こんにちは。カワノです。日本スキー発祥の地で行われた「レルヒ少佐顕彰会」と小正月行事「さいの神(どんど焼き)」を紹介します。
《1月のまちかどメモリー》

1月とは思えない暖かな日。高田平野の西に位置する金谷山に来ました。


1月12日、日本にスキーを伝えたレルヒ少佐の功績をたたえるイベントがありました。

レルヒの会、レルヒ祭実行委員会他の関係者や一般参加の方々がレルヒ少佐の銅像前に集まりました。

明治44年1月12日にレルヒ少佐は旧陸軍将校に一本杖スキーを指導しました。

レルヒの会のメンバーが竹製の一本杖を操り、上手にターンしながら斜面を滑り降ります。

ピーコート姿の男性、紺色の袴を着た女性の姿も当時を再現したものです。

当日は積雪が少なく、スキー場のオープンは延期されました。

家族連れがそりを楽しんでいました。

1月19日、わが町内の「さいの神(どんど焼き)」が開催されました。晴天に恵まれました。

昨年の神棚のしめ縄やお札、鏡開き後に下げた正月飾りなどを持ち寄ります。

昔に比べて集まる町民の数は少なくなりました。

小学生が点火。

乾燥していた藁(わら)や茅(かや)が一気に燃え上がりました。

竹がはぜる音が響きます。この行事ばかりは、火の勢いが良い方が喜ばれるそうです。

15分程度で燃えてしまいました。

竿につるしたスルメを持って待機する人の姿。

下火になったところでスルメを焼き始めます。

火で炙ったスルメや餅を食べて1年の安全、健康をお祈りしました。
《2月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
2月8日 あわゆき道中 高田小町ギャラリーミセ
(次回「思い出スポット」は2月10日掲載予定です)
《1月のまちかどメモリー》

1月とは思えない暖かな日。高田平野の西に位置する金谷山に来ました。


1月12日、日本にスキーを伝えたレルヒ少佐の功績をたたえるイベントがありました。

レルヒの会、レルヒ祭実行委員会他の関係者や一般参加の方々がレルヒ少佐の銅像前に集まりました。

明治44年1月12日にレルヒ少佐は旧陸軍将校に一本杖スキーを指導しました。

レルヒの会のメンバーが竹製の一本杖を操り、上手にターンしながら斜面を滑り降ります。

ピーコート姿の男性、紺色の袴を着た女性の姿も当時を再現したものです。

当日は積雪が少なく、スキー場のオープンは延期されました。

家族連れがそりを楽しんでいました。

1月19日、わが町内の「さいの神(どんど焼き)」が開催されました。晴天に恵まれました。

昨年の神棚のしめ縄やお札、鏡開き後に下げた正月飾りなどを持ち寄ります。

昔に比べて集まる町民の数は少なくなりました。

小学生が点火。

乾燥していた藁(わら)や茅(かや)が一気に燃え上がりました。

竹がはぜる音が響きます。この行事ばかりは、火の勢いが良い方が喜ばれるそうです。

15分程度で燃えてしまいました。

竿につるしたスルメを持って待機する人の姿。

下火になったところでスルメを焼き始めます。

火で炙ったスルメや餅を食べて1年の安全、健康をお祈りしました。
《2月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
2月8日 あわゆき道中 高田小町ギャラリーミセ
(次回「思い出スポット」は2月10日掲載予定です)