潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2017年06月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

一人の百歩より、百人の一歩

こんにちはイシカワです。当社の「挑戦と成長」を紹介します。

『No Challenge、No Good Tomorrow』

始めなければ始まりません。

「一人の百歩より、百人の一歩」です。みんなで取り組んでいます。
上越そして日本の中小企業の皆さん、ともに頑張りましょう。


 201706-4-01_日鉄住金工材(株)70周年
                            (ひぐちキミヨ作)


当社は1947年に発足し、本年6月28日に創立70周年を迎えました。



201706-4-02_記念植樹

創立70周年を記念して新入社員が桜とハナミズキの植樹を行いました。ハナミズキの花言葉は「永続」です。

 
201706-4-03_05-01_当社の写真

             (直江津へ移転の頃)

当社の前身の会社は、太平洋戦争中に大阪から直江津に移転しました(その後株式会社化)。当社敷地内の社は京都にある伏見稲荷大社の分社です。

 

201706-4-04_第一FB圧延機

      (日本初のステンレスコールドフラットバー設備)

1969年に日本で初めてステンレスコールドフラットバーを製造・販売しました。建物内装高級品として使用されます。

201706-4-05_1_上越妙高駅
201706-4-05_2_上越妙高駅

北陸新幹線上越妙高駅では当社製ステンレスコールドフラットバーを使用しています。


 
201706-4-06_昔のドラム写真

1961年に世界初のステンレス製電着ドラム、1972年に世界初のチタン製電着ドラムを製造・販売しました。

チタン製電着ドラムは、スマホの回路や電気自動車のリチウムイオン電池の負極に使われる高級電解銅箔を製造するための重要設備です。日本シェア100%、世界累計シェア約70%(当社推定)。世界的な電気自動車需要の急拡大で中国・台湾・韓国の会社が引きも切らずに当社を訪問します。

201706-4-07_デモドラム

いよいよ実機適用段階の、次世代電着ドラム。次世代電着ドラムは円筒状にしたチタンの継ぎ目(溶接)部分の見極めが困難です。より品質の良い銅箔を作ることが可能になり、スマホや電気自動車の更なる高品質化に貢献します。



 201706-4-08_40-09_イノベーション大賞

新しいことを実現すると「イノベーション大賞」を授与しています。「共同体感覚(他者貢献意識)を持って挑戦し成長する」ことが社員の共通マインドです。みんなが、日本初・世界初に挑戦しています。

 

201706-4-08_40-10_ファロス認定
                     (ファロス認定者

「ファロス」はギリシャ語で「灯台」。お手本となる灯台のような熟練技能者をファロスとして認定しています。認定基準は、業界トップの技能・愛情のある部下指導力・卓越したイノベーション(新しいことに挑戦する)能力です。

 

201706-4-09_1_創立記念パーティ619
201706-4-09_2_創立記念パーティ639

創立70周年を記念して、社員OBも招いてパーティーを実施しました。

201706-4-10_1_創立記念パーティ706
201706-4-10_2_創立記念パーティ5010
201706-4-10_3_創立記念パーティ4939
201706-4-10_4_創立記念パーティ5013
201706-4-10_5_創立記念パーティ5035

大変盛り上がりました。

 

 
201706-4-11_創立記念パーティ5001

私が茨城県の住金(現新日鐵住金)鹿島硬式野球部長時に、中日ドラゴンズや西武ライオンズで活躍した平野謙さんをヘッドコーチに招きました(現在は群馬ダイヤモンドペガサス監督)。その縁で「野球からの贈り物」の題名で講演をして頂きました。
201706-4-12_1_講演会0578
201706-4-12_2_講演会0585

平野さんは選手として最多盗塁賞・ベストナイン・ゴールデングラブ賞の受賞やオールスター戦出場・日本シリーズ優勝4回など輝かしい実績を残しました。監督としては、昨年、独立リーグ日本一になりました。
201706-4-13_バント完全マスター

平野さんが書いた「バント完全マスター」がベースボールマガジン社から出版されました。
201706-4-14_平野氏サイン

早速サインを頂きました。

201706-4-15_本写真(平野金物店)

NHKテレビドラマになった「わが故郷は平野金物店」をご存知ですか?幼稚園の時にお父さん、6年生の時にお母さんを亡くした平野さんがお姉さんとともに社会の荒波を生き抜くドラマです。再放送してほしい。

 

201706-4-16_モースト・バリュアブル・パートナー表彰

製品製造上で大変お世話になっている新貝工業㈱殿と大和鋼帯㈱殿を「モースト・バリュアブル・パートナー」として表彰しました。当社を支えて頂き、心から感謝しています。
201706-4-17_1_記念品(1)
201706-4-17_2_記念品(2)

記念品は無形文化財・鎚起銅器で有名な新潟県の「玉川堂」が特別製造したプレートです。

 

201706-4-18_コウにゃん

コウにゃんが登場しました。「コウ」には、幸福・好奇心・考案・行動・好感・工材‥等の意味を込めています。今日のコウにゃんは、文部科学大臣表彰・創意工夫功労者賞受賞の田木さんです。
201706-4-19_文科賞受賞時



201706-4-20_1_トレインショット1

アメリカ・アリゾナの「トレインショット」です。板の上に並べたグラスで飲み物を皆で一気に飲みます(アメリカではスキー板を使用)。若手から挑戦。
201706-4-20_2_トレインショット2
201706-4-20_3_トレインショット3

グループの気持ちが合うと気分爽快。
201706-4-20_4_トレインショット4

中年が挑戦。若手に負けたくない。
201706-4-20_5_トレインショット5
201706-4-20_6_トレインショット6

 

201706-4-21_2_祝賀会集合写真2

「メタルテクノで、もっと楽しく快適に」をモットーに、顧客と地域に「みっちゃく」、「ひたむき」に挑戦します。

201706-4-22_20170627-5

これからも顧客製品の高品質・高機能化に貢献することで社会の発展に寄与するように頑張ります。

 

(上越放浪記は7月5日掲載予定です)

 

安全確保へ 「目配り・気配り・思いやり」



201706-3_ひたむき社員写真①-1

こんにちは!私は管理部で働くノブヤスです。今日は会社での私の仕事を紹介します。

 

私は設備の保守管理と外注している工事の監督を行っています。設備の保守管理は、設備が正常に稼働する様に点検・修理等を行っています。外注工事では、工事開始から完了までの作業者の安全確保に特に留意しています。

201706-3_ひたむき社員写真②-1
201706-3_ひたむき社員写真②-2

今回は、外注工事の「安全確保」について紹介します。

私は、外注の皆さんが怪我無く作業を終えて欲しいと願っています。外注工事開始前は、必ず安全教育を行います。


201706-3_ひたむき社員写真③-1

従来の安全教育は、書面だけで実施していました。作業者の立場になって考えると、書面では伝わりづらい所を映像にする事で理解し易くなると考え、私は作業手順と作業上の危険ポイントおよび危険防止対策を分かり易く説明した動画を作っています。動画を使用し安全教育を実施したところ、外注の皆さんから高い評価を頂きました。



201706-3_ひたむき社員写真④-1
安全教育終了後は作業場所で最初に危険予知活動(KY活動)を行います。危険予知活動とは、作業に潜んでいる危険を抽出し安全に作業するための対策を立てて実行する活動です。


201706-3_ひたむき社員写真⑤-1
201706-3_ひたむき社員写真⑤-2
私は工事中に安全について少しで気になる事があった場合は、工事を中断し作業者へ安全確保のための指示を行っています。


201706-3_ひたむき社員写真⑥-1
休憩中は、趣味や家族等について雑談しています。それにより和やかな雰囲気になり、私と外注の皆さんとの信頼関係が深まります。


201706-3_ひたむき社員写真⑦-1

私が所属している管理部は7名で構成されています。

設備については私ともう一人で担当しています。その他のメンバーは品質や環境についての仕事をしており、一人ひとりの業務内容は違いますが、とても団結力の強い職場です。


201706-3_ほめコト葉1a
201706-3_ほめコト葉2a

上司や職場内から感謝・お褒めの「ほめコト葉」を頂きました。ガッツポーズしたくなるほど、うれしかったです。明日への活力がわきました。

 

当社は2017年6月20日で、休業無災害日数4234日を達成しました。(一般的には、1000日を越えると素晴らしい記録です)今後も、職場や外注の皆さんへの思いやりを持ち、安全活動に取り組んで行きたいと思います。
201706-3_ひたむき社員写真⑧-1
ご安全に!

戦国の名将・上杉謙信公の居城 春日山城跡と春日神社

201706-1-01_春日山完成版

     (ひぐち キミヨ 作  左から3人目がノブヤス、右端がコウにゃん)


①-1
①-2
①-3

こんにちは!僕は管理部で働くノブヤスです。

会社では工場で使用している設備全般の保守管理や外注工事の管理業務に従事しています。

今回、僕がオススメする上越市の思い出の場所は「春日山神社と春日山城跡」です。


②-1
②-2
「春日山城」は戦国武将である上杉謙信公が居城としていた場所で、日本百名城に数えられ、国の史跡に指定されています。


③-1
僕は20歳の頃から「春日山神社と春日山城跡」より3km程離れた春日山町1丁目に住んでいました。子供が生まれた時や小・中学校へ入学した時には必ず「春日山神社」へお参りに行った思い出があります。「春日山城跡・本丸」から見る景色が好きで家族と癒されによく行っていました。


④-1
④-2
今日は仲の良い会社の先輩と「春日山神社と春日山城跡」へやって来ました。春日山神社は春日山神社下駐車場から136段の長い石段を登るとあります。


③-2
⑤-1
「春日山神社」で参拝し、当時を思い出しながら春日山神社から「春日山城跡・本丸」まで登ってきました。


⑥-1
                    (左:景勝公右:謙信公)

この日、春日山神社の境内では「越後上越・上杉おもてなし武将隊」の方がおもてなし演武を披露していました。

記念に写真を1枚。

「越後上越・上杉おもてなし武将隊」は春日山城跡をはじめ、上越市内の観光施設やイベント会場等において、観光客のおもてなしや演武を行い、上越市の観光PRを行っています。


⑦-1
⑦-2
⑦-3
山道を登り始めて10分程すると右側に「直江山城守宅跡」があります。直江兼続はNHKの大河ドラマ「天地人」で有名な上杉景勝の家老として仕えました。直江兼続は謙信公と同じく「義」に熱い武将で僕は大好きです。


⑧-1
⑧-2
⑧-3

更に4~5分程登ると右側に「毘沙門堂」があります。謙信公が信仰していた毘沙門天の尊像が安置されています。毘沙門天は悪魔を降す神であり、謙信公は自らの軍を降魔の軍とみなし、「毘」の旗を陣頭にかざしていました。

僕は野球をしていて、負けられない試合前等にはよく参拝をしています。勝負事の神様として毘沙門天が好きです。


⑨-1
⑨-2
更に2~3分程登ると右側に「休憩所」があります。疲れたのでここで休憩しました。心地良い風が入ってきて、とても気持ち良かったです。


⑩-1
⑩-2
「休憩所」から2分程登ると目的の「春日山城跡・本丸」になります。3年ぶりに本丸に来て、子供とかけっこやかくれんぼをして遊んだ思い出が頭をよぎり感慨深いものがありました。


⑪-1
ここからは頸城平野を一望することが出来ます。左に米山、正面には尾神岳が見えます。頸城平野が、関川流域に広がっています。


⑫-1
⑫-2
⑫-3
「春日山城跡・本丸」からの景色を見た後、「謙信公銅像前」まで降りて、いつも「見晴らし屋」という茶屋に寄り「クリームあんみつ」を食べます。僕は特に甘いものが大好きなので、食べると疲れが取れて元気になります。


⑬-1
少しおじさんになりましたが、昔と変わらない景色で僕を癒してくれる「春日山神社と春日山城跡」は大切な場所です。

5月のまちかどメモリー&6月のときめき情報室

こんにちは、イシカワです。気持ちよく散歩ができる爽やかな季節です。休日は目標2万歩。

 

《5月のまちかどメモリー》

長養館は高田にある日本庭園の美しい料亭です。お料理も美味しい。201706-1-01 長養館玄関

こちらは玄関。なかなか趣があります。写真を撮っていたらお店の人から「建築家ですか?」と聞かれました。違います。
201706-1-02 長養館こいのぼり
201706-1-03 長養館こいのぼり

5月なので玄関わきに鯉のぼりが飾ってありました。飾り方がいいですね。参考になります。


201706-1-04 鯉のぼり
高田にある和菓子と和雑貨の「お馬だし大杉屋」で買った京細工の鯉のぼり。
201706-1-05 大杉鯉のぼり

直江津海岸ビーチバレーコート脇の雑草。一面に咲いてきれいですが、残念ながら定期的に除草されます。

201706-1-06 ビーチバレーコート前雑草
201706-1-07 ビーチバレーコート前雑草2

直江津(中央)にある真行寺幼稚園の藤棚。見事な藤棚に気づく人は少ない。

201706-1-08 真行寺幼稚園藤棚1
201706-1-09 真行寺前幼稚園藤棚2
真行寺の玄関脇にメッセージが掲示されていました。同感です。
201706-1-10 真行寺メッセージ

201706-1-11 花畑入口看板
上越市のお隣の妙高高原では葉の花畑が絶景でした。土曜日の午前中ですが我々以外に誰もいません。不思議、もったいない。
201706-1-13 菜の花景色

菜の花畑でポーズ。当社の品質管理と設計の責任者です。盛り上げようと頑張りました。

201706-1-14 Vサイン
201706-1-15 ハート

チャレンジ精神が素晴らしい。気持ちは若い(笑い)。


伏見稲荷大社の千本鳥居をイメージして鳥居を増設しました。我ながらイイ感じです。

201706-1-16 鳥居1
201706-1-17 鳥居2
「百年継続祈願鳥居」越しの夕日もグッド。201706-1-18 鳥居と夕日2
201706-1-19 鳥居と夕日1

当社にお越しいただいた方は「百年継続祈願鳥居」を背景にご自由に写真をお撮りください(但し平日8~17時)。



《6月のときめき情報室》

ひぐち先生のスケジュール(イラスト展示・絵はがき販売)

6月10日(土)安塚キューピッドバレイ「山の上コンサート」(絵はがき販売)

6月15日(木)高田本町イレブンプラザちょこっとマルシェ

6月18日(日)旧直江津銀行(絵はがき販売,但し午前中)

6月30日(金)まで妙高ギャラリーカフェくららねこ展(絵はがき販売)

上越オープンガーデンと花めぐり

6月30日まで高田市街地の個人や企業のお庭25軒が無料公開されています。高田駅から徒歩圏内です。詳しくは「城下町高田花ロード」をサイトで見てください。サイト内の「アクセスマップ」を見ると、具体的な場所とオープン日時が確認できます。
201706-1-20 オープンガーデン
201706-1-21 花めぐり

旧直江津銀行 建物公開&イベント

6月18日(日)旧直江津銀行(ライオン像の家)にて直江津祇園祭についての歴史講座と「安寿と厨子王」の紙芝居が上演されます。ライオン像のある歴史的建造物の内部はレトロで良い雰囲気です。午前中はひぐち先生のイラストを販売しています。(問い合わせ先は、LLCまちみらい直江津)
201706-1-22旧直江津銀行パンフ

正善寺ダムとあじさい

正善寺周辺は「あじさいの里」と呼ばれています。5000株以上のあじさいが美しく咲きます。6月中旬頃から見ごろになると思います。夜7時頃からライトアップされるそうです。(高田駅からバス20分「上正善寺」より徒歩10分)

上越のホタル

茨城県の鹿嶋市や北九州の小倉北区で勤務したころは、住まいの近くでホタルを見かけました。さて上越は?

市街地に近いところでは、高田地区は青田川沿い(南本町)と金谷山、直江津地区は府中八幡宮です。日本のスキー発祥の地である金谷山はホタルが多くお薦めです。

市街地から離れると、頸城区大蒲生田と玄僧、ほくほく大島駅から車で10分の仁上、桑取地区の古民家カフェ「平左衛門」(期間限定営業)周辺などだそうです。(ホタルと関係なく「平左衛門」周辺は農村の昔の風景を堪能できておすすめ。直ぐ近くに温泉があります)

ホタルは6月下旬がピークだと思いますが、必ず事前に今年のホタルの状況を調べてから訪問してください。(私も何カ所かは訪問します)

201706-1-23 ホタル保護水路

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ