潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2017年07月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

夜風に吹かれて、ほろ酔い仲町通り

こんにちはイシカワです。夜は酒飲みで賑わう高田の仲町通りを紹介します。

 

仲町通りにある「雁木亭(がんぎてい)」のイラストです。

201707-6-01_イラスト

     (ひぐちキミヨ作 右端は当社社員で「にいがたの名工」の上野さん)


201707-6-02_04265
高田駅前通りにある御菓子処「紅屋」の角を曲がると仲町通りです。紅屋の一番人気の笹だんごは国産よもぎ100%、あんこは北海道産の小豆を使用しています。
201707-6-03_04263

1分ほど歩くと右側に古い建物があります。
201707-6-04_04266
201707-6-05_04268
201707-6-28_04391

「旧金津憲太郎桶店」です。江戸時代後期の町屋です。
201707-6-06_04270
201707-6-07_04294

201707-6-29_04390
201707-6-30_04392
町屋公開日には桶職人の仕事場や土間のかまどなどを見ることができます。


201707-6-08_04273

201707-6-09_04276
 
3分位歩くと右側に茅葺門の料亭があります。国登録の有形文化財、書院造りの荘厳な建物。
201707-6-10_04278

百年以上続く老舗料亭「宇喜世」です。
201707-6-11_宇喜世_玄関

初めてだと少し入り難いですが、気軽に入りましょう。昼食(11時30分~14時)は予約なしでも大丈夫。1階の広間に案内してくれます。
201707-6-12_宇喜世_庭

カップルだと和風の美しい庭に面した2人席に案内されます。
201707-6-13_04277
201707-6-14_宇喜世_高田ひめ御膳

写真は高田ひめ御膳。「ひめ」ですが男性が頼んでも大丈夫です。季節の旬が散りばめられています。1580円で料亭の味を楽しめます。コーヒー・デザート付き。別料金であさりご飯(+200円)や特選御造り(+1000円)の追加が出来ます。接客も良好です。

「宇喜世」は「世の中を喜ぶ」という意味だそうです。おいしいお酒とお料理でリフレッシュして元気になりましょう。

 

雁木が続く仲町通りを更に1分ほど歩くと右側に「雁木亭」があります。
201707-6-15_0828
201707-6-16_0810

吉田類さんが来店した際の写真が入口に掲示されています。「新潟発R」という雑誌の巻頭特集で「ふらり旅、いい酒いい肴(BS11)」の太田和彦さんが雁木亭を紹介しています。

カウンターと小上がり、2階にも部屋があります。
201707-6-17_0802

カウンターの右端に座っている人は機器工場副長の上野さんです。機器工場で作るチタン製電着ドラムはスマホの回路やリチウムイオン電池の負極に使われる極薄銅箔を作るための重要設備です。
201707-6-18_01245

上野さんは昨年「にいがたの名工」に選ばれました。異種金属の接合や焼嵌め(鉄・銅・チタンを密着させる技術)について日本でトップクラスの技術者です。
201707-6-19_0791
201707-6-20_0817

美味しそうなものばかり。
201707-6-21_0803-1
201707-6-22_0795

「嬉しいに付け、悲しいに付け、高田ののっぺ」という張り紙があります。「さといも・しいたけ・にんじん・ごぼう他」にトロ味を付けています。とても素朴な味です。お酒は太田和彦さんも飲んだ上越酒造の「越の若竹」がお薦め。

 201707-6-31_04387
201707-6-23_03037

雁木亭から5分くらい歩くと居酒屋等のお店が途切れます。その先右側に和菓子の「相川」があります。
201707-6-24_03286

歴史を感じる看板が店内にもあります。
201707-6-25_03283
201707-6-26_03282

「京越後」良いネーミングです。とても上品な味です。

201707-6-27_03315


(次回「7月のまちかどメモリー&8月のときめき情報室」は8月4日掲載予定です)

 

「幸せ円グラフ」で夢を実現

こんにちはイシカワです。

『No Challenge,No Good Tomorrow』

始めなければ始まりません。

小さな努力の積み重ねで人・組織が成長し、新しい世界が見えてきます。

上越そして日本の中小企業の皆さん、ともに頑張りましょう。

(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に取り組んでいます)

201707-5-01_ユースエール①
当社は若者の採用や育成に積極的な企業として「ユースエール認定企業」に新潟県で3社目、上越市では初めて認定されました。「教育に熱心、残業時間が少ない、有給休暇取得数が多い、男性が育児休業取得、新入社員の離職率が低い」他が厚生労働大臣の認定要件です。
201707-5-02_ユースエール②

当社は働き方改革を単に労働時間の削減と捉えるのではなく、人生の質的なレベルアップとして「生き方の改革」に挑戦しています。
201707-5-03_社員の幸せ・顧客満足度・収益力向上

201707-5-04_幸せ円グラフ

「仕事・家族・趣味等」について夢を持ち、実現に向けて互いに励まし・サポートすることが意欲向上につながり、ひいては生産性向上やイノベーションを生み出すと考えています。

当社では、全社員が数年先の夢を描いた「幸せ円グラフ」を作成し職場に掲示しています。仕事・家族・趣味等の割合や夢は各人がまちまちですが、職場の仲間同士で認め合い、それぞれの夢の実現を目指して協力しています。
201707-5-05_職場目標・個人宣言

各職場に掲示している「職場目標・個人宣言・幸せ円グラフ」です。一番右の折り鶴には家族からの激励が書かれています。

201707-5-06_職場目標・個人宣言
機器工場宮沢さんへのお父さんからの激励です。

社長・役員がオブザーバーで参加し、職場単位で各人が自分の夢を語り仲間が励ます「ドリームコンパ」を実施しています。
201707-5-07_ドリームコンパ‗04045
右端は業務グループの新井さん、バレーボール日本代表新井雄大さんのお父さんです。
201707-5-08_ドリームコンパ‗04059

懇親会費用は会社負担で、夢だけを語り合う場です。e職場=NGT(仲良く・元気で・楽しい)職場作りに役立っています。(新潟県経営者協会のパーティーでNGT48がゲスト出演した時に、NGTは新潟の略ですが「仲良く・元気で・楽しい」とひらめきました)

普段はおとなしい人も夢を熱く語ります。社員がすごく元気になります。全員が夢を語ることで前向きな気持ちになり仕事に取り組んでくれます。
201707-5-09_ドリームコンパ‗04044
201707-5-10_ドリームコンパ‗4040
ドリームコンパが終わると集合写真を撮り、色紙に夢と激励の言葉を書きます。
201707-5-11_寄せ書き04114
201707-5-12_寄せ書き04157

当社には「ハッピー休暇制度」があります。

ハッピー休暇とは、家族の誕生日や子供の学校行事などメモリアルな日に有給休暇を取ると、プレゼントやケーキ等への補助として3千円/日を支給し、社長と職場上司が有給休暇取得のお礼の手紙を家族に郵送する制度です。単に休暇を取れば良いと考えるのではなく、折角とったお休みが思い出深いものになるようにと、お休みの質を向上させる意図でこの制度を作りました。

201707-5-13_ほめ達‗04017
新入社員で配管工場の岡村さん(右から3番目)。
201707-5-14_ハッピー休暇メッセージ1

201707-5-15_ほめ達‗04016

機器工場の金勝さん(中央)。

201707-5-16_ハッピー休暇メッセージ2

新入社員の岡村さんのお母様や金勝さんの奥様からメッセージを頂きました。ハッピー休暇制度を運営している関係者一同大変うれしかったです。


(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は7月31日掲載予定です)




優しく工夫あふれる「まごころ指導」で、急成長

201707-4-01_ひたむき社員写真
こんにちは!建材工場で働くソウヤです。今日は会社での私の仕事を紹介します。


201707-4-02_ひたむき社員写真

会社では、建物の内装高級品であるコールドフラットバーの製造に従事しています。

チームワークが重要とされる仕事なので私は「報告」・「連絡」・「相談」の報連相を大切にしています。報連相を欠かさず行うことで先輩とのコミュニケーションがうまく取れるようになりました。


201707-4-03_ひたむき社員写真

今回は私が職場に配属された昨年7月からの仕事の内容について紹介します。

仕事に入る前に職場のリーダーと作業の流れについてミーティング及び危険予知活動(KY活動)を行います。


201707-4-04_ひたむき社員写真

会社の各職場では、毎朝交代でペップのスピーチをした上で意思統一のタッチ&コールを行っています。

ペップとは、アメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。 Pep」は英語で、元気・活気・活力という意味があります。

シンプルでポジティブな言葉を使ったコミュニケーションです。
PepのDVDを購入して、全社員が勉強しました。


201707-4-05_ひたむき社員写真

配属された昨年7月から2ヵ月間はクレーン運転等の資格を取得していなかったので、作業内容は製品の結束・梱包作業の毎日でした。



201707-4-06_ひたむき社員写真
9月にはクレーン運転資格を取得してクレーン操作ができるようになり、製品運搬作業を行うようになりました。


201707-4-07_ひたむき社員写真
私ができる仕事をどのように増やし、どのように教育していくかを職場で話し合い、先輩が現状を把握したうえで10月から1年間の教育計画を作成してくれました。
社長が3ヵ月毎の「見える化巡視」の際に私の教育計画の進捗状況をチェックします。


201707-4-08_ひたむき社員写真
数ある教育項目のなかで、フラットバーの曲がりを直す(矯正)作業はとても難しく、最初は教えられた通りに作業ができずに苦戦しました。


201707-4-09_ひたむき社員写真
私は先輩の矯正作業を見てコツを学習する一方で、先輩が私の作業を見て未熟な点を見極め指導してくれた結果、作業時間を短縮することができました。


201707-4-10_ひたむき社員写真
先輩が先輩と私の作業時間を比較するグラフを作ました。
(社内各職場で先輩と新人の作業時間比較表を作成しています)


201707-4-11_ひたむき社員写真
201707-4-12_ひたむき社員写真

現在では私は先輩とほとんど変わらない時間で作業ができるようになりました。

(先輩も私に教えることで自分の作業方法なども工夫改善を加え作業時間を短縮しました)

201707-4-13a_ひたむき社員写真

コイル取り付け作業はクレーン操作と機械操作があり、とても神経を使うと同時に危険な作業です。

クレーンでコイルを吊り上げ機械にはめ込む高さ調整に苦戦し、先輩と比べて作業時間が2倍以上かかっていました。


201707-4-14_ひたむき社員写真
私が高さ調整に時間がかかっている姿を先輩が見て「高さ調整用の治具があったら良いのかな?」とアドバイスがあり、高さ調整用の治具を製作しました。治具の高さとコイル内径の下部を合わせるとコイル取り付け作業が簡単になります。


201707-4-15_ひたむき社員写真
201707-4-16_ひたむき社員写真

治具を使用するようになってからは作業がスムーズに進み、

先輩とほとんど変わらない時間で作業ができるようになりました。


201707-4-17_ひたむき社員写真
現在は品質面で非常に気を使うフラットバーの側面を削る作業の教育を受けています。


201707-4-18_ひたむき社員写真

休憩時間は仕事を忘れ、先輩は休日に何をして過ごしていたかを聞いたり、冗談を言い合ったりします。

年齢は少し離れていますが、私はいろいろな話を聞くことが出来るのでとても楽しいです。休憩時間がとても短く感じます。


201707-4-19_ひたむき社員写真
201707-4-20_ひたむき社員写真

上司・同僚からは「上達が早い」「いつも笑顔」などの「ほめコト葉」を

いただきました。

これからも新しいことに挑戦し続けたいと前向きな気持ちになりました。


201707-4-21_ひたむき社員写真

「先輩から頼られ、後輩から尊敬される存在」になれるよう頑張ります。

ご安全に!

(次回「始めなければ始まらない」は7月26日掲載予定です。)

慶州 ~ 仲間と満喫、僕の人生№1「ザブトン」 ~

201707-3_01_思い出スポット_00(イラスト)
  (
ひぐち
キミヨ 作  左から2人目がソウヤ、右端がコウにゃん)

こんにちは!僕は日鉄住金工材㈱の建材工場で働くソウヤです。

会社では建物の内装高級品であるステンレスフラットバーの製造に従事しています。

201707-3_01_思い出スポット_01
僕がオススメする思い出の場所は焼き肉レストラン「慶州」です。

201707-3_01_思い出スポット_02
「慶州」は、えちごトキめき鉄道春日山駅から北西へ徒歩10分位の所にあります。

201707-3_01_思い出スポット_03
201707-3_01_思い出スポット_04
お店の外観はログハウスならではの素朴でオシャレな雰囲気で、店内は木のぬくもりに満ちています。

201707-3_01_思い出スポット_05

「慶州」は新潟県随一のA5ランク黒毛和牛専門店で青森、静岡等の肉と、手作りの焼き肉のタレ・キムチやナムル・サラダドレッシングにこだわっています。

201707-3_01_思い出スポット_06

僕は昨年4月に入社し7月にフラットバー職場に配属されました。その時に職場の皆さんが「慶州」で歓迎会を開いてくれました。

緊張と不安で表情も硬く、先輩たちと上手く喋れない僕はこの歓迎会のおかげで、翌日から職場のみなさんと気軽に会話ができるようになりました。


201707-3_01_思い出スポット_07

                       (左がリョウヤ、右がソウヤ)

グルメ番組で紹介されているような美味しい肉を食べて、両親・兄弟にもぜひ味わってほしいと思い昨年の冬のボーナスで家族を慶州に招待しました。

家族と久しぶりの外食で、職場のことや普段あまりできない話をして盛り上がり楽しいひとときを過ごしました。

今年6月に新入社員が配属された時、昨年僕が嬉しかった気持ちを思い出し、後輩(リョウヤ)にも同じように喜んでもらいたいと思い、職場の幹事にお願いして、歓迎会を「慶州」で開きました。



201707-3_01_思い出スポット_08
未成年の僕とリョウヤはウーロン茶、先輩たちは生ビールで乾杯し歓迎会が始まりました。


201707-3_01_思い出スポット_09
201707-3_01_思い出スポット_10
キムチ・サラダを食べながら話をしていると、僕の好きな上黒タン塩が運ばれてきました。お皿の上には大きな笹の葉が敷かれ、その上には程よい大きさのタンとデンファレの花、隅の方にはカットレモンが置かれ彩がとても綺麗です。


201707-3_01_思い出スポット_11
香ばしく焼きあがったタンは歯切れがよく存在感のある旨味が口いっぱいに広がりました。


201707-3_01_思い出スポット_12
201707-3_01_思い出スポット_13
201707-3_01_思い出スポット_14
201707-3_01_思い出スポット_15

その後も次々と和牛カルビ・ロースや上ミノ、若鶏等が運ばれてきました。

まだ成長期の僕とリョウヤは無性にご飯が食べたくなって注文しました。おいしいお肉とご飯の相性は抜群です!

先輩たちは肉を食べながら生ビールを美味しそうに飲んでいました。僕は来月20歳になり、お酒が解禁です。


201707-3_01_思い出スポット_16
先輩たちの口も滑らかになり、後輩との会話も弾む中、僕が一押しするリブロース芯とザブトンが運ばれてきました。


201707-3_01_思い出スポット_17
201707-3_01_思い出スポット_18
リブロース芯は肋骨の背肉でとても柔らかく、きめ細やかな肉質で脂肪も多くお店で一番希少価値が高い肉です。ザブトンは最高級の肩ロースで一頭から約3キロしかとれない希少な部位です。おいしく食べるには弱火で焼くのがポイントと店員さんが教えてくれました。


201707-3_01_思い出スポット_19

どちらもワサビ醤油で食べましたがとてもジューシーで濃厚な味が口に広がり、美味しかったです。

昨年の歓迎会の時にも食べたのですが、口に入れた時の衝撃は忘れません。今でも想像するだけで食欲がわいてきます。


201707-3_01_思い出スポット_20
店員さんたちは僕たちが注文するとすぐに料理を運んでくれたり、肉の部位のことなどを丁寧に教えてくれました。店主の東野さんは忙しい中、僕との記念撮影に笑顔で応じてくれました。


201707-3_01_思い出スポット_21
201707-3_01_思い出スポット_22
201707-3_01_思い出スポット_23
デザートに手作りババロアをおいしくいただき、みんなで店内とお店の外で記念撮影をして歓迎会がお開きになりました。先輩たちとの会話を楽しんでいるリョウヤの姿を見て、昨年の自分を思い出し、とても嬉しく懐かしく感じました。


201707-3_01_思い出スポット_24

僕とリョウヤはさらに一枚記念写真を撮りました。

僕の思い出の場所「慶州」で職場のみなさんと楽しい時間を過ごすことが出来て良かったです。


(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は7月20日掲載予定です。)

6月のまちかどメモリー&7月のときめき情報室

こんにちはイシカワです。だんだん暑くなってきました。熱中症に注意しましょう。

7月の地域メインイベントは直江津祇園祭です。子供から大人まで「お祭り」で盛り上がります。少し大げさに言うと、1年分のエネルギーを使い果たすかのようです。ひぐち先生は直江津祇園祭で毎年2千枚以上の写真を撮るとのことです。

 

《6月のまちかどメモリー》
201707-2-01_大潟カッパ祭り
宇宙人出現でしょうか??

201707-2-02_3346
201707-2-03_3347

人のようにも見えますが??

201707-2-04_3342201707-2-05_3339

「大潟カッパ祭り」でした。

201707-2-06_3330

希望すれば顔にカッパのペイントをしてくれます。

201707-2-07_3348

夜7時に「山車・竿灯・みこし巡行」開始。行列の先頭は、不思議な集団。太鼓を持っています。

201707-2-08_3357

カッパの好物?するめときゅうり。カッパでなくても好物です。

201707-2-09_3345201707-2-10_3359

がんばれ糸魚川。

201707-2-11_3352201707-2-12_3354

かっぱの元祖?

地元の皆さんが巡行で、メチャクチャ盛り上がっていました。

 

201707-2-13_3384201707-2-14_3379

「上越オープンガーデンと花めぐり」です。丹精込めて花を育てた個人の庭を開放するとともに街並みに花を飾っています。

201707-2-15_3403201707-2-16_3395
201707-2-17_3396

内山さんの屋上ガーデン(本町)。妙高山も遠くに見えます。

201707-2-18_3756

内山さんのビル裏側すぐ近くに、大山酒店があります。

 

201707-2-19_3394201707-2-20_3390

花めぐりの昼食は、「宝来軒総本店」でラーメンを食べました。

201707-2-21_3391201707-2-22_3393

「天照」、ネーミングも味もすごいこだわり、皆さんの好みは色々あるかもしれませんが、絶対食べておくべきおすすめの一杯です。

 

201707-2-23_稲地区の田植え後の田んぼと米山

田植え後の田んぼと米山。もしかしたら当社社員の古川さんの田んぼかも。

201707-2-24_棚田ハイウエイ

「棚田ハイウエイ」、興味がわきます。行くしかない。

201707-2-25_牧棚田

牧ふるさと村に向かう途中の棚田。

 

201707-2-26_正善寺ダムあじさい1201707-2-27_正善寺ダムあじさい2
201707-2-28_正善寺ダムあじさい3

正善寺ダムのあじさいがきれいでした。

201707-2-29_3199

こちらは、6月限定のカクテル「あじさい」。

201707-2-30_3830

直江津駅近く(セブンイレブンを左折)にある「K‘sバー」

201707-2-31_3202

店内は、銀座のバーの雰囲気です。

201707-2-32_3205

店長おすすめのウイスキー「ロックオイスター」。ダグラスレイン社のブレンデットモルト。スコットランドの波しぶきや潮風を感じます。(飲まないとわかりません)

 

201707-2-33_3429

青田川沿いを歩いて路地を少し入ったら、お祭りの行列に出会いました。

201707-2-34_3002

土橋稲荷神社の祭礼でした。

201707-2-35_3430

なんと、当社OB会の武内会長と出会いました。「吉幾三」に似ています。子供会の世話役とのこと。ご苦労様です。

 

201707-2-36_3557

街中ホタル観賞。西本町(直江津)の府中八幡宮境内の西側でホタルが飛び交う情景を見ました。関係者のご努力に感謝します。

201707-2-37_3562

本当に「街中」です。イトーヨーカ堂から歩いて130歩でした。民家越しに看板の写真はホタルを見ることのできる敷地内から撮りました。

201707-2-38_3561201707-2-39_3559

ホタルの解説とホタルのいる場所です。

夜8時くらいがホタルのピーク。日曜日に見に行ったのですが、最初は私一人だけ、その後に親子が3人とカップルの合計6人でした。金谷山にも行きました。公園の規模が大きく、ホタルもたくさん飛んでいて多数の人が来ていました。と言っても、20人くらい。

 

201707-2-40_3610201707-2-41_3622
201707-2-42_3631

米山に昇る朝日です。夏至は荒天でしたので実際の撮影は夏至前日の6月20日です。

(虫生岩戸にて撮影)

 

《7月のときめき情報室》

ひぐち先生のスケジュール

7月12日(水)10時~16時 高田本庁イレブンプラザ・ちょこっとマルシェ

                絵はがき・グッズ販売

7月22日~30日 10時~17時 直江津エルマール(イトーヨーカ堂)

                個展(イラスト展示)と絵はがき・グッズ販売

 

上越蓮まつり

「凛と咲く、東洋一の蓮の楽園」、7月21日から8月15日まで開催。高田公園の外堀約19haをほぼ埋め尽くす蓮は、紅い花と白い花が入り混じっています。私は毎年見に行っています。

上越蓮まつりにあわせて期間中の土・日曜日・祝日等に、高田町屋の特別公開や、まちなみ散策ミニツアーが開催されます。昔の町屋への理解が深まります。

201707-2-43_3817

上越まつり

7月23日から高田地区を巡業した神輿は、26日夕刻、船で関川を下り直江津に還ります。26日(午後8時から9時)、直江津の関川河口で大花火大会が開催されます。当社も大きな花火を打ち上げます。7月26日から29日は直江津祇園祭と呼んでいます。直江津の人たちが一年で一番盛り上がる時期です。

7月26日は当社の正門内側にテーブルと椅子を置いて、飲み物(ソフトドリンク・お酒)やつまみ・お菓子を用意して花火見物をします。飛び入り歓迎します。

 

アサガオ立体プランター

201707-2-44_アサガオプランター1201707-2-45_アサガオプランター2

当社新入社員が溶接の研修で、ステンレス製立体プランターを作りました。

201707-2-46_アサガオプランター3

下部はパレットになっていて、移動が自由です。これもイノベーション。アサガオの鉢を並べました。7月にアサガオが育って、立体的に花が咲くようにと願っています。

 

 

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は7月14日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ