潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2017年08月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

ローマで食事・オシャレ・ぬくもり下門前

こんにちはイシカワです。最近とてもオシャレな地域、下門前を紹介します。

 201708-5-01_イラスト
            (ひぐちキミヨ作 総務グループ平井さんとご家族)

 

201708-5-02_05155201708-5-03_05158

国道8号の下門前交差点を南に曲がり更に右に曲がるとイタリア・ローマのコロシアム

(伊語:コロッセオ)のような外観の建物があります。

イタリアンレストランの「トラットリア・ラ・ペントラッチャ」。
201708-5-04_05218

公園側から建物を見ると圧倒的な存在感。

コンセプトは「旅先で訪れたイタリアのレストランを想わせるエンタテインメントの演出」。
201708-5-05_05182

扉を開けた瞬間、イタリア・ローマにトリップした気分に。
201708-5-06_05069

入り口にテコラッタの大きな壺があります。600ℓの白ワインを仕込むために使用される道具です。
201708-5-07_05073

ワイン&食材の販売コーナーや立ち飲みカウンターもあります。
201708-5-08_05070

席数は54席、内装はコンクリート作りで、天候や照明によって様々な表情が現れます。

店内のあちらこちらでストーリー(コト)が生まれる予感が。
201708-5-09_05082

レストラン天井に吊るされた照明器具は小樽の吹きガラス職人による『浮玉』をのせて製作したオリジナル照明。淡い暖黄色で照らします。
201708-5-10_05074

オープンキッチン。会話は全てイタリア語(だと思います)。
201708-5-11_05083

ナポリピッツアを焼くための窯には銅板金装飾が施されています。古代ローマの剣闘士がまとう甲冑兜(かっちゅうかぶと)をイメージしたもの。
201708-5-12_05066

席に案内されました。
201708-5-13_N1093

本日のランチコースです。

201708-5-14_N1063
前菜。それぞれ独自の味付け。ビール(イタリアビールならモレッテイ)を飲みたいけど、今日は我慢。
201708-5-15_05086
201708-5-16_05089

ピザ、生地の食感よく、おいしい。
201708-5-17_05098
201708-5-18_N1088

スパゲッティを取り分けてもらいました。
201708-5-19_05100

深雪もち豚、とってもジューシーでした。
201708-5-20_N1119
201708-5-21_N1130

平井さんの奥さんの誕生日お祝いでしたので、デザートに飾りをつけてもらいました。花火が華やか。
201708-5-22_05107

平井さんからサプライズ花束のプレゼント。
201708-5-23_05117

素晴らしいサービスをありがとうございます。思い出深い日になりました。
201708-5-24_05121

イタリア食文化への情熱を感じました。

上越にこんな素敵なお店があるとは驚き。あなたもきっと満足されると思います。「行ったよ」と友人に自慢できます。超人気店ですので、予約必須。

なお、上越以外に、銀座(トラットリア・デル・パッチョコーネ)を始めとして南青山・新潟市・川崎市に店舗があります。それぞれも超人気店です。(上越が創業の地)

 
201708-5-25_04979
201708-5-26_04982
201708-5-27_04981

「Cafe LUSSO(ルッソ)」。美容院とカフェの複合店(建物は一体でなく分離)。

以前から美容院のお客さんへ出す飲み物にはこだわっていたとのことで、体の外と中の両方をきれいにしてしまう発想で複合店を作りました。カフェのみのお客さんもたくさんいます。

駐車場が裏側なので、車を運転しているとお店に気付かなくて通り過ぎてしまいます。スピードを落として、ゆっくり探してください。
201708-5-28_04964
201708-5-29_04976

店内はオシャレで落ち着いた雰囲気です。さりげない贅沢感。上品、都会的。女性客が多そう。カウンター席は、広めに設定しています。パソコン使用に便利。
201708-5-30_04967

先に会計を済ませてから、席へ。おしぼり・水はセルフサービスです。店員さんがうろうろしてなくて、静かです。
201708-5-31_04978

モーニングメニュー
201708-5-32_04971

ワッフルを選びました。のんびりリッチな気分を500円で味わえます。
201708-5-33_04975

こちらはランチメニュー。


201708-5-34_04938

菓子工房Caramel(きゃらめる)。ウッド調の外観でぬくもりを感じる良い雰囲気。
201708-5-35_04939
201708-5-36_04940

店内の雰囲気。こじんまりしています。

お店の方針は、「本当においしいものを小ロットで作りたて」、「笑顔になるケーキ」作り。

犀潟にある樹下(じゅか)美術館のカフェ(カフェのみ利用の場合は入館料不要)にも提供しています。
201708-5-37_04941
201708-5-38_04942
201708-5-39_04948

久しぶりに桃を丸ごと食べました。桃は長野県川中島産です。
201708-5-40_05587

フランス産コーヒーエキスの入ったシュークリームカフェ(左)と濃厚なカスタードの入ったシュークリームカスタード(右)。どちらもおいしい。
201708-5-41_05583

9月のオススメは「藤みのりのタルト」です。

新潟市で20年経験を積んで地元に戻ってきた下源入出身のオーナーが頑張っています。是非来店してください。


201708-5-42_03860

私の癒しの場、「門前の湯」(420円)です。ここで英気を養っています。

門前の湯の温泉は、地下1500mから湧き出たくびきの温泉。今から数億年前の太古の時代に地殻変動によって当時の原水が閉じ込められたものと考えられています。そのために老化を防止する酸化還元電位が驚異的に低い温泉です。また、北投石を使用しており若返りにダブル効果です。

 
201708-5-43_04937
201708-5-44_04932
201708-5-45_04933

こちらがスケート場(アイスアリーナ)のあるリージョンプラザです。

東日本大震災で仙台のスケートリンクが被害を受けて使用できなかった時に、上越のスケート場も仙台の皆さんの練習場として使われました。マイクロバスで片道6時間かけて上越まで来たそうです。下門前で歩いていた羽生結弦さんからサインを頂いた人もいます。
201708-5-46_04912

上越科学館も併設。一番人気の恐竜です。
201708-5-47_04920
201708-5-48_04931

小さなお子さんが遊ぶ場所もあります。
201708-5-49_04929

野外でも遊べます。
201708-5-50_04926

2~4人乗り自転車で広場を一周できます(無料)。家族で乗ると楽しそう。


201708-5-51_下門前地図
 
 

(次回「夏のまちかどメモリー&9月のときめき情報室」は9月5日掲載予定です)

 

 

幸せになる極意「ポジティブ思考・他者貢献・ありがとう」

こんにちはイシカワです。

『No Challenge,No Good Tomorrow』

始めなければ始まりません。

小さな努力の積み重ねで人・組織が成長し、新しい世界が見えてきます。

上越そして日本の中小企業の皆さん、ともに頑張りましょう。

(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)

 

7月に、「ほめ達(ほめる達人)検定」を90%以上の社員が受講しました(10月までに全社員のほめ達3級認定証取得が目標です)。
201708-4-01_05208
まじめに受講して3級の認定証を頂きました。

 

「ほめ達」って何?

初めてこの言葉を聞いた人が多いと思います。

でも、羽鳥アナウンサーは「ほめ達3級」です。マツコ・デラックスさんの番組に日本ほめる達人協会の西村理事長が出演しマツコ・デラックスさんをほめちぎりました。


201708-4-02_05206
なぜ今「ほめ達」なのでしょうか?説明が長くなります。(すいません)

 

会社ですから利益を上げることは大切です。利益は必要条件です。利益を上げれば株主への責任を果たしたという充足感はあります。しかし、利益だけでは「やりがい」には至りません。

 

では「やりがい(幸せな気分)」はどのような時に感じるのか?

 

NHK・Eテレの番組「スーパープレゼンテーション」で、ポジティブ心理学で有名な

ショーン・エイカーが「幸せのメカニズム(The happy secret to 

better work)」を解説しました。

 

従来のものの見方は「必死にやる→成功する→幸せになる」でした。エイカーは

「ポジティブに考える→生産性が上がる→幸せな気分になる」という考えです。

(成功はあくまで結果であって、幸せの前提ではない)

 

では、「ポジティブになる」には?

エイカーのお勧めは「感謝を毎日3回行う」です。感謝する習慣が、ポジティブな姿勢を作るのです。

 

やりがい(幸せな気分)って大切ですよね。

会社の業績がV字回復した3年前に社員アンケートを実施したら、社員のやりがいが思ったほど高くなかったのです。少し残念でした。何かが足りないと反省し、この3年間、社員がポジティブになりやりがいを感じるために必要な事って何だろうと考えてきました。
201708-4-03_ポジティブになるための仮説



いろいろ考え、自己試行錯誤を経て、ポジティブになるには「マインド・仕組み・スキル」が必要だという仮説を作りました。(仮説なのでまだ検証中です)

 

《マインド:共同体感覚(他者貢献)》

たくさん本を読みましたが、たどり着いたのは「アドラーの共同体感覚」でした。

そこで、社員全員がNHK「100分de名著・人生の意味の心理学」を視聴し「アドラーの共同体感覚」を学びました。共同体感覚というのは一言でいうと「他者への貢献意識」です。

 

なお、極端な自己犠牲による他者貢献を勧めてはいません。他者貢献(利他)と自己実現のバランスが必要です。

 

アドラーの考え方は、「共同体(他者)への貢献→(貢献し感謝されることによって)自分に価値があると感じる→勇気が持てる」です。勇気が持てるように支援することを「勇気づけ」と呼んでいます。

 

《仕組み:PEP TALK》

マインドの次は実践する仕組みづくりです。ある日玉巻取締役と雑談中に、元気を出し前向きになるには「PEP(ペップ)」がいいと聞きました。
201708-4-04_05057


PEPをネットで調べ、DVDを購入し自分で視聴しました。PEPを全社で展開することにし、社長メッセージで「PEP TALK」の勉強・実践を呼びかけました。

(毎月全社員に社長メッセージを発信しています)

 

『今月は、学習動画(DVD)で全社員が「チームビルディングに生かすペップトーク(PEP 
TALK)」
を勉強しましょう。「ペップ」は高校時代にアメリカンフットボールをやっていた玉巻取締役の推奨です。アメリカンフットボールでは試合開始前等に激励のショートスピーチ(=ペップトーク)を行っています。「PEP」は「元気がでる」という意味です。学習動画ではNEC女子バレーボールチームのトレーナーだった岩﨑由純さんがペップトークの解説を行います。地元で少年野球チームなどの指導に関わる人にも有意義な内容です。‥‥』

 

岩﨑さんは日本ペップトーク普及協会会長です。年間250回講演、10万人以上の受講者がいるそうです。

 


201708-4-05_05225

毎朝、職場毎に誰かが元気の出る挨拶。




201708-4-06_05226
201708-4-07_05229
次に、元気を出す意思統一のタッチ&コールを実施します。(タッチ&コールは安全活動で使う手法です。タッチ&コールのスタイルは職場毎に異なります)

PEPで皆が「今日も元気でがんばろう」という前向きな気分になります。

 

201708-4-08_05205

日本ペップトーク普及協会のHPにDVD販売が出ています。内容豊富なのに値段が安いので驚きます。是非購入して社内(家庭内)研修で活用してください。

 

《仕組み:サンクスカード》

他者への貢献意識を持ち、元気よく積極的にサポートする。サポートを受けた人が感謝の気持ちを表す(勇気づけ)と、結果としてサポートした人がやりがいを感じます。
そこで、「サンクスカード」を渡し掲示する仕組みを作りました。
201708-4-09_サンクスカード


アドラーも「ありがとう」が勇気づけのキーワードだと言っています。

 

《スキル:ほめ達》

ここで、ほめ達が登場します。

きっかけは、直江津図書館です。直江津・高田図書館に週3回以上通って、単行本・新聞・雑誌以外にポスターやパンフレットも一通り読んでいます。ある日、直江津図書館で「ほめ達」のポスターを見ました。なんだかよくわからないけど興味がわきました。実は、「ありがとう」は素晴らしいとわかっていますが、どうしたら「ありがとう」や「ほめ言葉」を素直に言えるのかが課題だったのです。サンクスカードをたくさん書かせるにはどうしたらいいのだろうと思っていました。

そこで、まずは社員を数名受講させることにしました。いわゆるお試しです。
201708-4-10_ほめ達検定初回参加者コメント


受講した4人が皆「すばらしい」と言ったので(ほめ達を受講したのでほめるのは当然かも)、全社員受講させることにしました。

 

西村理事長に講師をお願いし直江津まで来て頂きました。

201708-4-11_DSC04021
201708-4-12_04022
「自分が言われて嬉しいほめ言葉」を短時間で何個書けるか競いました。

 

201708-4-13_04019
201708-4-14_04020

総務グループの平井さんが1位(35個)でほめ達のTシャツを頂きました。

 

201708-4-15_05212

ほめ達とは、目の前の人やモノ・起きる出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す

「価値発見の達人」のことです。

ポイントは「すごい・さすが・すばらしい」の3Sキーワードを、会社や家庭の会話に積極的に取り入れること。慣れてくると「いいね」が自然に言えるようになります。なお、ほめるのが難しいときは「惜しい」を使うそうです。
201708-4-16_04029


ほめ達検定は、日本各地で行われています。是非受講してください。

 

さて、様々な取り組みの結果は何で測ればいいのでしょうか。各人毎に異なる「やりがい」はどうやって測ることができるのでしょうか。

 

《仕組み:やりがいの見える化=うれしさ指数・やりがい指数》

各人の心で判定するしかないので、自己評価で指数化してもらうことにしました。
201708-4-17_検査Gサンクス写真


通常時のやりがい指数を「80」として、やりがいはどの程度なのか3カ月毎に自己評価しています。社員がやりがいを感じてくれるようになりました。

 

当社の取り組みをまとめるとこうなります。


201708-4-18_ポジティブ思考になるための当社取り組み
 

皆さんも、「ポジティブ思考・他者貢献・ありがとう」を実践して幸せな気分になってください。(不幸せな気分になるには「ネガティブ思考・自己中心・不満」)

 

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は8月30日掲載予定です)

顧客にみっちゃく・製販協働・全力チャレンジ

201708_3_01
こんにちは、ショウゴです。私は東京支店(日本橋)で銅箔を製造するための重要設備であるチタン製電着ドラムの営業を担当しています。銅箔は主にスマートフォンやパソコン等(電子機器)のプリント配線板材料やリチウムイオン電池の負極集電体に使われています。


201708_3_02Rev1
チタン製電着ドラムの需要は近年急激に高まっています。チタン製電着ドラムで製造する銅箔は、世界中で急増している電気自動車の車載用リチウムイオン電池に使用されているためです。私が販売しているチタン製電着ドラムで造られた銅箔が電気自動車に使われ、ガソリン車によるCO2排出を削減し、環境に好影響をもたらしていると思うと、とてもやりがいのある仕事です。

201708_3_03
私がチタン製電着ドラムを担当したのは、2010年からで7年が経過しようとしています。始めの2年位はお客様が話している専門的な内容が理解出来ない事がありました。早く製品知識を蓄えるために過去の商談記録や問題解決事例を何度も読み返しました。さらに本社工場へ2年間で50回以上出向いて様々な形状のチタン製電着ドラムを見て知識を増やしました。


201708_3_14
中国・台湾の方々と商談すると文化の違いから先方の思いが十分に理解出来ない事がありました。このため、中国人の先生から5年近く個人指導を受けました。今や懇談時の中国語には自信があります。ちなみに懇親会では中国人の皆さんとは一気飲みの連続になります。(倒れそうになった時のために、お湯入りお銚子を準備しています。一気飲みの相手にバレたら怒られます。)

201708_3_04
チタン製電着ドラムは受注生産方式です。お客様毎に形状、構造等が異なり受注の都度、設計を行います。このため、お客様のニーズをヒアリングしてお客様の要求を設計段階から反映しています。高度な品質要求があると当社独自の高精度の加工が必要になります。

201708_3_05Rev1
お客様の要求・ニーズを社内の設計や技術の担当者にわかりやすく伝えるために営業担当者同士で構造を確認しながら議論をします。

201708_3_06Rev1
営業内で議論した内容は、本社とテレビ会議を行い、製作上の課題を整理し、解決策を考えたうえでお客様へ要求に沿った製品を製造する旨、回答しています。


201708_3_07
ご要望に沿った製品を納入した後、お客様から、「今回改良した点はよかった」、「対応頂きありがとう」と感謝の言葉を頂いた時は、皆の努力が実を結んだ喜びでやりがいを感じます。

201708_3_08
201708_3_09
最近、東京支店の皆さんと2回飲みに行きました。良い雰囲気で、和気あいあいと笑いが絶えない楽しい飲み会でした。

201708_3_10
東京支店もドリームコンパを行いました。私も小学生以来、久しぶりに夢を考えました。(小学生の時の夢はプロサッカー選手でした。)

201708_3_11Rev1
201708_3_12Rev1
上司、先輩、同僚の方から「ほめコト葉」を頂きました。思わずニヤけてしまい、即座にパソコンの陰に隠れました。


201708_3_13
今後もお客様のご要望を丁寧に、正確に、迅速にお応えしていきます。
ご安全に!

(次回「始めなければ始まらない」は8月24日掲載予定です)

軍ちゃん ~いい肴・心イキイキ・夢語る~

201708_2_001
  (ひぐち キミヨ 作 右から二番目がショウゴ、一番左がコウにゃん)

こんにちは!僕は日鉄住金工材㈱の営業部東京支店で働くショウゴです。会社ではチタン製電着ドラムや産業機器などの営業に従事しています。

201708_2_020
僕がおススメする直江津の思い出の場所は「軍ちゃん」です。「軍ちゃん」は直江津と高田に店があり、地元の魚やお酒を堪能できる人気店です。

201708_2_030
「軍ちゃん」は直江津駅北口から2つ目の信号を左に曲がった西本町の通り(安国寺通り)にあります。

201708_2_041
201708_2_042
僕は東京支店に勤務しており、本社(上越市)にはお客様の製品検査や会議、研修会等で来ます。「軍ちゃん」にはお客様をよくご案内します。お酒も魚も美味しいと喜ばれています。

201708_2_050
        左がナオト、中央がショウゴ、右がユウキ

今日は本社で技術研修会があり、宿泊出張で上越に来ました。本社には同じ年の仲間が二人いて僕が上越に出張をしたときによく声をかけ飲みに行きます。今回も僕から誘い「軍ちゃん」にやってきました。

201708_2_060
当社(日鉄住金工材)は今年で70周年を迎えました。僕たち三人は30歳で、ちょうど60歳になるときに創立100周年を迎えます。今日は百年企業に向けて3人で夢を語り合うために来ました。

201708_2_070
早速乾杯です。

201708_2_081
201708_2_082

乾杯後、地魚の刺身盛りを頂きながら宴会スタートです。どれも糸魚川の能生(のう)漁港より仕入れており、新鮮でした。(軍ちゃんでは刺身盛りの魚の名前をメモで教えてくれます。)

 

「軍ちゃん」のホームページでは料理について以下の説明がありました。

「県有数の能生漁港で自ら仕入れた、他港とは違い多種多様な漁法により水揚げされた新鮮な魚介類を・・・市場流通よりも早く調理し、皆様にお届けできます。私共の店は、水揚げから直接仕入れ、直接販売をしております。・・・海の生み出す旬のものを100%お届けします。」

201708_2_090
201708_2_091
201708_2_092

2杯目の飲み物は僕のお気に入りの「八海山泉ビール」の「ヴァイツェン」と「アルト」です。

新潟県には有名で美味しい日本酒が数多くありますが、地ビールも最高に美味しいです。(僕はビール派です。)

このビールは魚沼市の八海山酒造で製造しており、「ヴァイツェン」はフルーティーな香りと柔らかな酸味があり、「アルト」はコクがあり、すっきりとした味わいが楽しめます。

201708_2_100
刺身盛りの別皿で「くろむつ」が出てきました。ほどよくのった脂と、身が締まったもっちりとした食感があり新鮮さを堪能しました。

201708_2_111
201708_2_112
次は上越名物「する天」です。「する天」は上越の郷土料理であり、一夜干しの塩スルメを天ぷらにしたものです。僕は大好きです。お客様にも「する天」をおススメ「はじめて食べたけど美味しいね」と喜ばれとても好評です。

201708_2_120
201708_2_121
「軍ちゃん」には美味しい料理がたくさんあります。その中から「手造りイカのメンチカツ」と「カルパッチョ」を注文しました。特に人気の一品「手造りイカのメンチカツ」はイカの味が濃縮されて絶品です。

201708_2_132
201708_2_133
店員さんから、今日のおススメ食材を見せて頂きました。高級魚のノドグロとボタン海老です。ノドグロは約30cmあり、1匹の値段が3万円、刺身なら1人前2千5百円と言われました。ボタン海老も大きくて美味しそうですが今日は奮発してノドグロの刺身を注文しました。

201708_2_140
ノドグロの刺身です。脂ののりが良く、トロけるような食感でした。水揚げ後の新鮮さは地元でしか味わえません。

201708_2_150

最後に今日この会で話し合った「百年企業に向けた3人の夢」を発表します。

ユウキ  … 「塵も積もれば山となる」ということわざより、日々の業務をこなし、様々な

経験を積んで人間力を高め、企業に貢献できる人間に成長していたい。

ショウゴ … 営業という立場から多くのお客様に触れる事で外部からの刺激を受け、

人として成長していきたい。

また、会社のレベルアップに繋がる情報をたくさん社内に発信していき、

会社にとって必要とされる人になりたい。

ナオト  … 幅広い知識と経験で、何でも知っている辞書の様な存在として会社に貢献

       したいです。 そのためには積極的に様々な事にチャレンジしていこうと思います。

201708_2_160
また3人で飲もうと約束し、今日の会は終了しました。素晴らしい仲間と夢を語り合い充実した時を過ごす事ができました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は8月18日掲載予定です。)

7月のまちかどメモリー&8月のときめき情報室


こんにちはイシカワです。7月は新潟県無形民俗文化財指定「直江津・高田祇園祭の御旅所行事と
屋台巡行」で地元の人たちが大いに盛り上がりました。丁度「上越蓮まつり」期間中で「祭り」と「花」を満喫しました。

 

《7月のまちかどメモリー》

 
201708-1-01_04285
201708-1-02_04298
高田公園西堀橋から妙高山方面の景色です。お堀に紅白入り混じり美しい蓮の花がたくさん咲いています。
201708-1-03_04289
201708-1-04_04290
201708-1-05_04292

「上越蓮まつり」天上を歩く東洋一の蓮花群です。
201708-1-06_04297

明治4年に高田藩の財政状態を救おうと、お堀にレンコンを植えました。レンコンの採取は昭和37年まで続いたそうです。現在は外堀19haを蓮が埋め尽くし、夏の風物詩になっています。
201708-1-07_04296

西堀橋では蓮の上を歩く気分に浸れます。上越蓮まつりは8月15日まで開催します。

美しい花を見ることができる午前中がお薦めです。
201708-1-08_04288
201708-1-09_04293

 
201708-1-10_七夕2
201708-1-11_七夕

8月5日に行う会社夏祭り子供用イベントのヒントを千葉県の柏で探しました。その時に見つけた心優しい七夕の短冊(願い事)です。

 

201708-1-13_04409
201708-1-60_04406

当社の新入社員が溶接の研修で作ったプランターにアサガオが見事に咲き始めました。ステンレス製なので暑さで熱がこもり、つるが巻き付くか心配しましたが大丈夫でした。

 
201708-1-14_04062
201708-1-15_04089
201708-1-16_04083

直江津花火大会の前に、当社の管理職・管理補佐職がボランティア活動で花火が良く見える平和記念公園と関川周辺の清掃を行いました。
201708-1-17_04092

201708-1-18_04168

会社の正門に直江津花火大会を見るための宴席を設けました。
201708-1-20_04170
201708-1-21_04176

建材工場杉田さんが自家製のスモークチーズを差し入れてくれました。ビールのおつまみに最高でした。
201708-1-22_04181
201708-1-19_04179
明るいうちから宴会スタート。皆さん笑顔です。
201708-1-23_04194

201708-1-25_04199

子供達にお菓子のセットと花火を用意しました。花火はもちろん安全第一。子供にとっては大きな花火の打ち上げよりも、こちらの方が楽しかったようです。
201708-1-27_04225
201708-1-28_04231
201708-1-29_7月花火3

正門前から、花火が良く見えました。当社提供の花火は「空中ワイルドスターマイン&ミラクルスターマイン」、ひときわ豪華でした。
201708-1-30_04210
201708-1-31_04219
201708-1-32_04227

鳥居越しの花火も綺麗でした。
201708-1-33_04234
201708-1-34_04235(改)
201708-1-35_04241

ご家族で楽しい時間を過ごしました。
201708-1-36_04249

花火終了後の記念写真。
201708-1-37_04254

こちらはももクロポーズ。

 

201708-1-39_04317
201708-1-40_04316
201708-1-41_04326

直江津祇園祭中は各町内を屋台が巡行します。会社にも来てくれました。荒川町はPRが上手ですね。
201708-1-42_04343
201708-1-43_04344

夜は屋台をライトアップします。
201708-1-44_04330
201708-1-45_04334
201708-1-46_04336

花火の翌日に行う大民謡流しです。今年は1835人が地域や会社等のグループで民謡を踊りました。
201708-1-47_04339

定食の「のざき」(中央町)が営業していましたので大民謡流しを見る合間に晩御飯。新聞記事にもなった私のお気に入り「ミックス(エビ・カキ・イカ)フライ定食」。フライが6つにお刺身、肉じゃが、小鉢他が付いて850円。味も抜群。味・コスパ・家庭的雰囲気で日本一の定食かもしれません。


201708-1-48_04369
201708-1-49_04370

最終日は八坂神社に「おせん米」を奉納。屋台に積んだ米俵3俵を各町内の青年が担いで、八坂神社の参道(約100m)を走り抜けて奉納し、大漁や豊作・家内安全を祈願します。直江津地区の伝統神事。港町気質の名残を感じます。
201708-1-50_03981

当社機器工場の金勝さんが東雲町のおせん米奉納総代になりました。
201708-1-51_03983

これが総代のポスターに書いてある金勝さんが子供の頃に遊んだたこ公園です。
201708-1-53_04375
201708-1-54_04377

東雲町総代として気合を入れて頑張りました。熱気最高潮です。

 

《8月のときめき情報室》

 

ひぐち先生のスケジュール

8月10日(木)~15日(火) 10時~18時 

「夏休み絵葉書ショップ」 直江津・エルマール(イトーヨーカ堂)イベント広場

(当社のイラストも何枚かは絵葉書になっています)

 

太田和彦「ふらり旅」
毎週火曜日夜10時からBS11にて「太田和彦 ふらり旅いい酒いい肴」が放送されています。(BS11は無料)

8月8日(火)放送はロケ地が上越市高田です。雁木亭に太田和彦さんが訪れます。
201708-1-56_N0796

ロケ日は私たち(石川・上野・川野)とひぐち先生が雁木亭の小上がりにいて、太田和彦さんが小上がりにあったひぐち先生の雁木亭イラストを見て話しかけてきました。ぜひ番組(8月8日夜10時BS11)をご覧ください。(なお、7月31日掲載イラストの右から2番目が太田和彦さんです)

 

謙信公祭
201708-1-57_04410

謙信公祭が上杉謙信の遺徳をしのぶ祭りとして春日山城址周辺を会場として8月26日・27日に行われます。(詳しい内容は「上越観光navi」をご覧ください)

8月26日朝9時に上越市の各城跡から一斉に狼煙が上がります。ところで「狼煙」はなぜ「狼」を使っているのでしょうか?狼の糞を燃料にしたという説があります。
201708-1-58_04412

また、上越市役所駐車場(春日山駅となり)では「戦国ご当地、グルメ大合戦」が行われます。全国から28グルメが参集します。

 

8月26日(土)12時15分~ 武将隊大合戦(米沢・上田等の6武将隊)

19時~    謙信公祭大民謡流し

8月27日(日)16時~    出陣行列

        18時~    出陣式~川中島合戦再現~凱旋式

 

間瀬なおかた絵本原画展
201708-1-59_ませ絵本展

「間瀬なおかた絵本原画展」が8月5日から20日まで直江津図書館で開催されます。

是非ご覧ください。

 

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は8月10日掲載予定です)

 

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ