潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2017年10月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

世界は変わる、やる気スイッチを入れる

こんにちはイシカワです。

『No Challenge,No Good Tomorrow』

始めなければ始まりません。

(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)

 

2017-10-4_01_DSC06677

ここはどこでしょう。天気は晴れのはずですが、それでも霞んでいるのはカメラのせいではありません。

2017-10-4_02_DSC06732
2017-10-4_03_DSC06682
歩道にはレンタル自転車がたくさん並んでいます。皆さんスマホで借りています。30分40円。乗り捨て方式です。

2017-10-4_04_DSC06730

有名なテレビ局のビルです。ユニーク。

2017-10-4_05_DSC06680

空は霧がかかった様に見えます。

2017-10-4_06_DSC06678

北京です。

2017-10-4_07_DSC06669

中国の電気自動車販売店を訪問しました。

2017-10-4_08_DSC066632017-10-4_09_DSC06660

電気自動車が並んでいます。1台300~400万円。フル充電で300キロ走ります。ランニングコストはガソリン車の半分。驚愕の6年又は15万キロ保証。

2017-10-4_10_DSC066682017-10-4_11_DSC06666

車の質感は良好、販売好調です(この店で月間300台)。

2017-10-4_12_DSC06672

充電器は無料で付いてきます。

2017-10-4_13_DSC06729

中国の大手電気自動車会社。BYD=Build Your Dreams。世界にアピールしています。

2017-10-4_14_DSC066872017-10-4_15_DSC06692

北京の電気自動車ショー。スポーツカータイプの電気自動車に中国の若者が殺到しました。

2017-10-4_16_DSC06724

小型普通車は100万円台。

2017-10-4_17_DSC066842017-10-4_18_DSC06686

車輪にモーターが付いたタイプの電気自動車。

時代はどんどん変化しています。日本は既に3~5年は遅れています。

2017-10-4_19_テスラ

アメリカの電気自動車の内部(ガソリン車のエンジン部分)。部品が少ない。

今後の劇的な変化に対応していかねばなりません。そのためには自己変革が必要です。

 

2017-10-4_20_グッジョブ活動

当社では、見える化活動、自律的価値創造活動その他を総称してグッドジョブ活動と呼んでいます。

 

2017-10-4-21_DSC00680

見える化活動は、「職場の全てのもの(こと)について、誰でもいつどのような状態でも、何がどうなっているか良く理解できて(異常が目に飛び込み)、直ぐに改善につなげる状態」を作る活動です。

2017-10-4-22_パーフェクトプロセス

見える化活動ではパーフェクトプロセスという当社独自活動を展開しています。横軸をプロセス、縦軸を品質・コスト・生産性・その他で分類しマトリクスで整理して、重要な事項から順番に解決しています。

2017-10-4-23_DSC05331

3カ月毎に見える化取り組みを現場で確認しています。内容は全てビデオ撮影しコメントを入れて情報ポータルに掲示することで、全社員が他職場の取り組みを視聴して良い事例を参考にしています。

 

2017-10-4-24_DSCN20592017-10-4-25_DSCN2068
10月25日にチームが自律的に改善に取り組んだ事例を全社員の前で発表しました。写真はFB職場の藤山さん。一般的には自主管理活動と呼ばれていますが当社は「自律的価値創造活動」と呼んでいます。自主的に(実態は義務的に)管理しているだけではダメで、顧客価値を創造するマインドを持って能動的に取り組むためにこう呼んでいます。

2017-10-4-26_DSCN2084
発表が終わると全社員の前で表彰しました。

 

社員のやる気スイッチをどうやって入れたらいいのでしょうか。

2017-10-4-27_社員のやる気向上ストーリー

当社は働き方(生き方)改革が社員のやる気スイッチを入れると考えています。やる気スイッチを入れる環境を整えるのは経営者と管理職(マネージャー)です。

 

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は11月2日掲載予定です)

 

ともに成長を誓い、新たな技術ステージへ

2017-10-3_01_仕事
こんにちは!建材工場で働くフクタロウです。

私は配管グループに所属しておりステンレス及びチタン製配管パイプの製造から出荷までの業務を担当しています。

2017-10-3_02_仕事

当社は、チタン、ステンレス系特殊鋼、ハステロイ、インコネルなど様々な材質と寸法に対応した溶接管の製造を行っています。

2017-10-3_03_仕事

配管パイプの製造工程は大きく分けて2種類あります。

ひとつはロールフォーミング(RF)です。造管機でチタンの板をロール成形し、溶接管の製造を行います。

2017-10-3_04_仕事

        (スキーストックは上村愛子さん使用モデル)
私が入社して間もなくこの造管機が導入されました。スキーモーグルの上村愛子さんが使用した世界初のβ合金チタン製スキーストックを私が製造しました。オリンピックの中継をテレビで観て感無量でした。

2017-10-3_05_仕事
2017-10-3_06_仕事

もうひとつはプレスフォーミング(UO)です。

使用用途、使用環境に合わせて様々な材質の配管パイプを長年のノウハウを基に1本1本プレス成形を行い溶接管を製造します。


2017-10-3_07_仕事

入社時は違う部署の配属でしたが応援でRFを学ぶ機会を得ました。その後、造管機のオペレーターとして転籍する事になり、現在に至るまで配管パイプ製造に従事しています。

2017-10-3_08_仕事

造管機ではφ13.8~φ60.5までの配管パイプ製造が可能です。

私が造管機で初めてロール調整し配管パイプを製造した時に、ものづくりの面白さと奥深さを知ることができました。今でもこの気持ちは忘れません。(ロール調整の仕方により品質が良くも悪くもなるところ)


2017-10-3_09_仕事

当社は1941年に日本で初めて鉄道車両用網棚や手すりに使うステンレス製化粧パイプを製造しました。当社は過去に5台の造管機を所有していました。しかし、国内需要の減少と海外製品の流入でステンレス製化粧パイプの事業から撤退しました。


2017-10-3_10_仕事

事業再編が行なわれる中、配管パイプを製造する2台の造管機は継続して稼働する事が決まりました。

それは私たちが当社の造管機の歴史を受け継ぐことを意味しており、プレッシャーを感じました。

そんな時、先輩方が心配してくれて、よく相談に乗ってくれました。

2017-10-3_11_仕事

私たちの製造する配管パイプの中で、品質に厳しい二輪用チタン製マフラーパイプ(欧米向け1000ccクラス)があります。製品化に至るまで幾度となく失敗しました。

皆で考えて設備成形スタンドの改造を行い、更にロール材質を変更することで、お客様に満足いただける製品にたどり着きました。当社の造管技術の粋が1本のパイプに込められています。


2017-10-3_12_仕事

今年は配管グループに期待の新人リョウタが配属になりました。現在造管技術を必死に覚えています。

作業の中には感覚的要素もあり難しいですが、日々ロール調整のノウハウ習得に頑張っています。


2017-10-3_13_仕事

私には目標が2つあります。

1つは、リョウタを造管機オペレーターとして育成する事です。教育する中で自分自身も見つめ直し、お互い成長して行きたいです。


2017-10-3_14_仕事

次は、造管機の計画的予防保全を実施する事で私と共に歩んできたこの設備をいつまでも稼働させたいです。

私は造管作業を通じてたくさんの人に支えられ成長してきました。仕事ができる喜びを持ち続けたいと思います。


2017-10-3_15_仕事

私とカズヤとリョウタが配管グループの若手三人組です。

2017-10-3_16_仕事

誓いの言葉。

私は先輩たちから受け継いだ造管技術をカズヤとリョウタの3人で進化させ、世界で当社しか出来ない高精度のパイプを造ります。

2017-10-3_17_ほめコト葉
2017-10-3_18_ほめコト葉(拡大版)
配管グループの人たちから「ほめコト葉」を頂きました。先輩、後輩からたくさん誉めて頂き大変嬉しく思い、やる気が更にアップしました。これからも、もっともっと頑張り会社と共に成長していきたいです。


ご安全に!


(次回「始めなければ始まらない」は10月27日掲載予定です)



「NIKU-TANA」~青空のもとでBBQ・伝えたい工材スピリット~

 20171010_石田_001K
(ひぐちキミヨ作 左からリョウタ、フクタロウ、マサト、コウにゃん)

 
20171010_石田_002K
          (左からフクタロウ、リョウタ、マサト)
こんにちは!僕は日鉄住金工材㈱の建材工場配管グループで働くフクタロウです。
会社では主に配管パイプ製造に従事しています。
今回おススメする思い出の場所は「NIKU‐TANA バーベキューガーデン」です。
ここでは、道具の準備なしで気軽に身軽にBBQを楽しめます。上越唯一の全天候対応BBQガーデンです。

20171010_石田_003K
家族や友人とBBQを楽しみ、豊かな緑と青空の下で楽しい時間を過ごせます。この場所の解放感がたまらなく好きです。

20171010_石田_004
        (組合行事 新春のつどい)
3年前に僕は、「NIKU-TANA」で組合の青年部(組合員で構成される33歳以下の団体)の送別会を行いました。青年部に対する思いを語り合いました。

20171010_石田_005K
今年配管グループに期待の新入社員リョウタが配属されました。そこで、社会人としての心構えと、これからスタートする青年部活動への思いを伝えるため、僕はこの場所でBBQを企画しました。

20171010_石田_006K
9月2日土曜日。今日は快晴。
職場の仲間に「BBQをするので会社に集合」とラインを送信したところ後輩のマサトとリョウタが早速来てくれました。せっかくなので、会社鳥居前にて記念撮影。

20171010_石田_007K
更に安全を祈願しました。
「今日一日を事故なく、楽しめますように」
会社を出発し、食材の準備に春日山に向かいました。
20171010_石田_008K
NIKU‐TANA バーベキューガーデンと提携するお肉とお酒の専門店「バッカス館」です。BBQの予約時にお肉と飲み物を注文することができますが、僕はお肉にこだわりがあるので自分達で選んでお店で購入する事にしました。

20171010_石田_009K
僕のオススメするお肉は、くびき牛です!
くびき牛は、上越の雄大な自然や厳しい寒暖差の中、地元産低農薬の稲わら等を豊富に与えられて育ちました。

20171010_石田_010
きめ細やかな霜降りのとろける味わいを楽しめます。

20171010_石田_011

20171010_石田_012K
今日の食材と飲み物はとても豪華でボリュームあるものにしました。

20171010_石田_013
僕たちは買い物の後、山麓線経由で上越自動車学校の先にあるBBQガーデンへ向かいました。

BBQに向けた意気込み。
マサト「早く焼きたい」
リョウタ「早く食べたい」
フクタロウ「早く飲みたい」
 
3人とも思いは違えど、はやる気持ちは一緒。僕たちは早速準備に取り掛かりました。
20171010_石田_014K

20171010_石田_015K
何事も安全最優先が基本の僕たち。危険予知活動を実行。3人でルールを決め、BBQを楽しむことを胸に誓いました。

20171010_石田_016K
20171010_石田_017
「ファイヤー!!!」          
と叫びたくなるほどの炎はお肉の無駄な油を飛ばしてくれます。

20171010_石田_018
美味しそうに焼けました。

20171010_石田_019K
ビールと麦茶で乾杯。焼きたての肉にかぶりつきました。
フクタロウ「絶品!」
マサト「まいう!」
リョウタ「最高です!」

20171010_石田_020K
今回BBQを企画した理由。
夏の行事として青年部の歓送迎会をキャンプ場で行い、BBQをして朝まで仲間と語り明かしました。(眠くなったらバンガローにて就寝)

20171010_石田_021K
20171010_石田_022K
今回BBQを企画し実行するにあたり相手を楽しませ、有意義な時間を作る事を心掛けました。

20171010_石田_023K
20171010_石田_024K
20171010_石田_025K
そのためには、
①計画をしっかり立てて実行する事が大事
②時には上手く行かない時もある。それは経験で補う
このことを僕は青年部で学びました。また、仕事でも同じ事だと思います。

20171010_石田_026
満腹のなか、運動をしてカロリーを消費する事にしました。

実はこの時、社内球技大会に向けて密かに僕たちはソフトバレーボールの特訓をしていました。

回想場面【~8月のある日の昼休み~】
フクタロウ 「9月に社内球技大会があるよねぇ」
マサト   「ソフトバレーボールですよね」
リョウタ  「せっかくなので練習しませんか?」
マサト   「いいねぇ~」
フクタロウ 「じゃあ、今度のBBQの時にする!?」
全員    「賛成」

僕たちは大会で活躍できるように練習しましたが、さすがに食後の運動はきつかったです。

20171010_石田_027K
社内球技大会の結果は健闘むなしく4位でした。

20171010_石田_028
しかし、3人の絆が深まったので良かったです。

20171010_石田_029K
今日お世話になったNIKU‐TANA バーベキューガーデンの掃除をしました。

20171010_石田_030K
撮影スタッフも一緒に記念撮影し、散会しました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は10月19日掲載予定です)

9月のまちかどメモリー&10月のときめき情報室

こんにちはイシカワです。今回は「南本町三丁目・雁木通りまつり」をメインに紹介します。雁木通りまつりは、15年前に地元の小学4年生が「街をもっと賑やかにして欲しい」と要望して、大人たちが考えて実現に至ったお祭りです。「子供、親、祖父母」の三世代間交流で街を活性化させています。手作り感が素晴らしいお祭りです。

 
《9月のまちかどメモリー》

201710-1-01DSC06123
南本町商店街。普段はこんな感じ。

201710-1-02DSC06114
でも、雁木通りまつりでは

201710-1-03DSC06107
201710-1-04DSC06108
人がたくさん集まります。

201710-1-05DSC06111rev1
10時から16時30分まで催しが盛りだくさん。

201710-1-06DSC06085
皆さん仮想姿で参加して楽しんでいます。仮装すると、お菓子と抽選券がもらえます。

201710-1-07DSC06112
いい笑顔です。大胆な仮装なので、写真をブログに乗せてもいいか伺いました。快諾。仮装姿が街を元気にしています。

201710-1-08DSC06126
富山市からチンドン一座も参加しました。子供たちは珍しそうに見ていました。

201710-1-09DSC06102
おまつりの日を晴れにするために「テルテル坊主」を作りました。おかげで晴天でした。

201710-1-10DSC06090
日本一長い麩菓子を売っていました。味見しました。おいしかった。

201710-1-11DSC06092
かわいい麩菓子売りと当社OB会の武内会長(上越の吉幾三)です。お祭りのお手伝いをしています。

201710-1-12DSC06073
201710-1-13DSC06172
おまつり本部周辺で音楽祭と仮装大会を行いました。

201710-1-14DSC06081
南本町三丁目の三味線・太鼓演奏です。

201710-1-15DSC06096
201710-1-16DSC06100
城西中学校吹奏楽演奏です。たくさんの人が見物しています。

201710-1-17DSC06103
ユニークなTシャツです。

201710-1-18DSC06083
ひときわ目立つスナックの看板。

201710-1-19DSC06131
初参加の「ジュエル」によるベーリーダンス。

201710-1-20DSC06135
中央は葉加瀬太郎さんかも。

201710-1-21DSC06168
セーラームーン登場。

201710-1-22DSC06136
雁木まつり最大のイベント仮装大会です。
最初は上越南消防署の皆さん。

201710-1-23DSC06139
201710-1-24DSC06143
ドジョウすくいで、お母さん頑張りました。

201710-1-25DSC06148
学校の先生による「笑点」。ショートコントを交えています。

201710-1-26DSC06151
ブルゾンちえみ???会場の笑顔のために身を挺しています。
ところで「ブルゾン」はフランス語で、英語では「ジャンパー」です。ブルゾンの方が、ファッション性が高いそうです。(ジャンパーは機能性追求)

201710-1-27DSC06154
201710-1-28DSC06155
こちらは七福神。

201710-1-29DSC06161
201710-1-30DSC06163
なぜか、浦島太郎が登場。スマホのCM?

201710-1-31DSC06164
こちらもブルゾンちえみ。若い。

201710-1-32DSC06166
201710-1-33DSC06167
教育実習生だそうです。人生の実習をしています。

201710-1-34DSC06173
201710-1-35DSC06174
またまた、新手のブルゾンちえみ。南本町商店街はブルゾンが大ブーム?

201710-1-36DSC06175
201710-1-37DSC06177
この集団は妙に盛り上がっていました。

201710-1-38DSC06178
絶叫連発。ハイテンション。池袋?サンシャイン池崎のマネ???

201710-1-39DSC06180
騒々しさから一転して、お嬢様的仮装。不思議の国のアリスです。

201710-1-40DSC06183
201710-1-41DSC06185
地域の皆さんが協力して盛り上げる手作りの素晴らしいお祭りでした。子供たちも喜んでいました。拍手。

 

201710-1-63DSC06115
ところで、南本町通りを西に行くと、2段の用水路があります。これは何のためでしょう?
答えは「くろみつ」さんの後で。

 

201710-1-42IMG_7784
「くろみつ」さんのコンサート。

201710-1-43IMG_7803
201710-1-44IMG_7813
201710-1-45IMG_7816
「くろみつ」さん頑張っています。会場は満員でした。

 

201710-1-46DSC06118
201710-1-47DSC06120
用水の半分は儀明川へ、残りの半分は儀明川を橋で越えて反対側の水路へ流れていました。この状況は、電車に乗っていると一瞬(0.2秒位)見えます。

 

201710-1-48赤倉1 
赤倉観光ホテルに行ってきました。上高地帝国ホテル、川奈ホテルに続けて1937年に建てられた高級リゾートの草分け的存在です。「死ぬまでに行きたい世界の絶景ホテル」に選ばれています。

201710-1-49赤倉2 
アクアテラスから絶景を見ることができます。これは朝の景色。朝日が反射してきれいでした。

201710-1-51赤倉4 
野尻湖方向に雲海が見えます。

 

201710-1-52DSC05903rev1
機器工場「にいがたの名工」上野さんの稲田です。コシヒカリ。稲が倒れています。

201710-1-53DSC05901
別の人の稲田。稲が立っています。
上野さんの田んぼの方が、実りがよく粒が大きいから倒れてしまうのです。

 

201710-1-54DSC06290rev1
毎年恒例のソフトバレー大会を実施しました。

201710-1-55DSC06266
201710-1-56DSC06301
熱戦が続きました。

201710-1-57DSC06310
201710-1-58DSC06324
なんと私の入った機器スタッフ・工場チームが、強豪の総務部・管理部チームを破って優勝。

201710-1-59DSC06327
早速当日富寿し「春日亭」で祝勝会。お酒がおいしい。

201710-1-60DSC06330
優勝するとは思っていなかったので、宴会がよろこびで盛り上がりました。

 
《10月のときめき情報室》
ひぐちキミヨ先生の個展・絵はがきショップスケジュール
10月7日~9日  町家交流館高田小町ギャラリー蔵  個展 「まちなかと里山」
11日・29日   高田公園オーレンプラザ             至福のマルシェ
13日       高田本町イレブンプラザ             ちょこっとマルシェ
14日         直江津駅通路                 鉄道まつり
21日22日    越後謙信SAKEまつり                あすとぴあロビー
25日       エルマール一階広場              なおえつマルシェ


越後謙信SAKEまつり2017

201710-1-61DSC06510rev1
10月21日・22日は上越のうまい酒とグルメを堪能してください。1500円で小さなグラスを買えば、上越の銘酒が飲み放題です。高田本町通りが歩行者天国になります。

 
あの頃の青春コンサート

201710-1-62DSC06506rev1
総務グループの川野さんが「くろみつ」さんからPRを頼まれました。11月5日は
500円で青春時代に戻りましょう。会場は新施設の「高田公園オーレンプラザ」です。

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は10月11日掲載予定です)

 

 

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ