潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2018年02月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

働き方改革と生産性向上の両立

こんにちはイシカワです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)

 201802-4-01_DSC09158Rv3
201802-4-02_DSCN5200
2月21日に東京で、厚生労働省「働きやすく生産性の高い企業・職場」表彰式が行われました。厚生労働省が、全国的に募集し、審査しました。
201802-4-03_DSCN5239
201802-4-04_DSCN5150
当社が、中小企業部門で「優秀賞」を受賞しました。
201802-4-06_DSCN5172
201802-4-07_DSCN5181
立派な表彰式で、緊張しました。
201802-4-08_DSC09159Rv1
201802-4-10_会社変革の木
社員の幸せ・職場目標の見える化(幸せ円グラフ)とフォローアップ体制による、社員の幸せ・仕事を通した成長・高収益(労働生産性向上)実現が主な授賞理由です。
201802-4-11_幸せ円グラフ
201802-4-12_職場目標・個人宣言
201802-4-13_かがやきサイクル四半期実績jpg
また、他者貢献・協働する職場づくり、業務進捗の見える化と社員の相互支援および年間を通した仕事の平準化、休みを取得しやすい制度・環境づくり(ハッピー休暇他)も評価されました。
201802-4-14_DSC0001
201802-4-15_DSC0005
授賞はゴールではなく新たなスタートです。社員とともに働き方改革そして生産性向上を更に進める決意です。

 
(次回「2月のまちかどメモリー&3月のときめき情報室」は3月5日掲載予定です)

ほっこり暖か ~蔵cafe沙羅~

こんにちはイシカワです。直江津の冬です。今年は大雪。雪景色の「赤いろうそくと人魚像」、「三八朝市通り」周辺をご紹介します。海に面した船見公園のすぐ近くに「蔵cafe沙羅」があります。

 
船見公園雪景色「赤いろうそくと人魚像」
201802-5-01_イラスト
            (ひぐちキミヨ作)

 
201802-5-02_DSC08623
201802-5-03_DSC08633
小川未明の童話の世界。雪の中の「赤いろうそくと人魚」。真っ白な雪景色。
201802-5-04_DSC08630
今日は晴天で人魚の雪が溶けました。

 
201802-5-05_DSC09097
201802-5-06_DSC09093
船見公園の東端、道路を挟んで反対側に「安寿姫と厨子王丸供養塔」と森鴎外「山椒大夫」文学碑があります。
201802-5-07_DSC09095
201802-5-08_DSC09098
母と子の別れの場面が、直江の浦(直江津)でした。大映映画「山椒大夫」は、安寿姫が香川京子さん、溝口健二監督の代表作です。平安時代の直江津がリアルに描かれています。
201802-5-09_安寿と厨子王写真
直江の浦での別れの場面がレリーフで直江津橋の欄干に掲示されています。

 
201802-5-10_DSC09078
船見公園(駐車場有)から三八朝市通りに入ると、直ぐにカフェがあります。
201802-5-11_DSC09034
外見は普通の民家に見えますが、建物の中は異空間。
201802-5-12_DSC09033
「蔵cafe沙羅」です。
201802-5-13_DSC09045
201802-5-14_DSC09044
玄関を入ると蔵の入り口。
201802-5-15_DSC09041
明治時代に建てられた2つの蔵が繋がっています。
201802-5-16_DSC09035
冬は、薪ストーブ。ゆらゆら燃える炎。ほっこり暖か。薪は欅です。薪ストーブの傍(そば)でコーヒーを飲んで雑誌を読む、贅沢な時間と空間。
201802-5-17_DSC09042
201802-5-18_DSC09064
天井は吹き抜け。梁が縦横に渡されています。明治16年(入口の蔵)と明治41年(奥の蔵)建造。
201802-5-19_DSC09037
201802-5-20_DSC09036
白壁、木のぬくもり。奥の蔵も良い雰囲気です。
201802-5-21_DSC09073
201802-5-22_DSC09053
ランチメニューで、チーズピザ(ベーコン・トマト)を食べました。チーズとベーコンがマッチして優しい味。
201802-5-23_DSC09058
201802-5-24_DSC09069
ドリップしたコーヒーと手作りデザート。
201802-5-25_DSC09052
201802-5-26_DSC09051
「きかせてノート」には、日本各地と地元の皆さんの温かいコメントが溢れています。
201802-5-27_DSC09082
201802-5-28_DSC09061
ご自宅の沙羅(夏つばき)の木からお店の名前を付けたそうです。夏つばきは6月から7月にかけて、朝に開花し夕方には落花する一日花です。(写真は造花)

 
201802-5-29_DSC09091
蔵cafe沙羅の筋向いにあるのが「山川製菓店」。100年以上続く老舗です。
201802-5-30_DSC09089
201802-5-31_DSC09090
中香とブッセ(ピーナツクリーム)を買いました。
201802-5-32_DSC09102
中香には餡子が入っています。上品な味でした。ブッセにはピーナッツクリームがたっぷり入っていました。
201802-5-33_DSC09113
この日は、「ライオンまんじゅう」は売っていませんでした。残念。

 
201802-5-34_DSC09083
201802-5-35_DSC09087
3と8の付く日は、三八朝市が行われます。厳寒の中での朝市。夏はテントですが、冬は車を使います。
201802-5-36_DSC09092
こちらは漬物屋さん。

 
201802-5-37_地図

 
(次回「始めなければ始まらない」は2月28日掲載予定です)

私の夢 ~拾って繋(つな)いで 全国大会出場~

201802-3-01_DSC08352
こんにちは、私は業務グループで働くマサノブです。
今日は、私の地域貢献活動(地元の子供たちへのバレーボール指導)を紹介します。


201802-3-02_DSC08487
私は上越市にある小学生のバレーボールチーム「ウルトラヴィクトリーズ」の監督をしています。仕事を終えてから市内の体育館でバレーボールを教えています。


201802-3-03_DSC08346
チームにはユニホームとは別にお揃いのTシャツがあります。
背中には、「毘」の文字がプリントされています。


201802-3-04_DSC08603
上越の武将「上杉謙信」が戦に向かう時に「毘」の旗を掲げていました。
私のチームも、背に「毘」の文字を入れています。
「毘」は、戦の神である毘沙門天のことです。


201802-3-05_DSC08380
チームTシャツは、様々な色があり、各人が好きな色を選んでいます。
これは、子供たち「1人ひとりの個性を伸ばしてあげたい」という願いが込められています。


201802-3-06_DSC07612
今年度のチームには6年生が在籍していません。
5年生が中心のチームですが、2017年6月に行われた新潟県大会で4位になり、「北信越大会」に出場しました。


201802-3-07_IMG_3625
地元の上越総合技術高校が2016月に全国大会へ出場しました。この時のメンバーの内、人は私が小学生から教えた子供たちでした。
バレーボールを小学生から続けてくれて、活躍する姿(大きくなった姿)を見て、とても嬉しかったです。


201802-3-08_045
私には男の子が二人いて、二人ともバレーボールをしています。長男は高校で全国大会を経験し、現在は地元のクラブチームで活躍しています。
試合の応援に行き、長男が活躍する姿を見るのが楽しみです。


201802-3-09_88A8AB31
次男は、高校で年連続全国大会に出場して、昨年、大学に進学しました。
関東春季リーグ(関東12大学)で優勝する事が出来ました。


201802-3-10_img010A
次男は写真の様にボールをつぶす、パワフルなアタックを打つことが出来る様になりました。


201802-3-11_7CB1AAF2
2017年4月に念願であった全日本のメンバーに入りました。
次男の全日本メンバー入りは私の夢でもあり、親孝行な息子に育ってくれてとても幸せです。


201802-3-12_IMG_0843
今年度に私が指導しているチームは2018月に行われた、新人戦上越地区大会で優勝する事が出来ました。2018月に行われる新潟県大会(12チーム)でも優勝目指して頑張ります。
更に、今年の月に行われる全国大会の県予選会で、優勝を目指して頑張ります。


201802-3-13_IMG_0855
私は「ウルトラヴィクトリーズ」の監督になって、12年目になりますが、1度も全国大会に出場した事がありません。今年こそ全国大会に出場したいと思っています。


201802-3-14_DSC08515
上越から日本トップレベルの選手が出る様に、子供たちに指導をして行きたいと思います。

201802-3-15_ほめコト葉1r1
201802-3-16_ほめコト葉2r1
上司や職場内から感謝・お褒めの「ほめコト葉」を頂きました。
気持ちが和らぎ、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
これからも、皆さんに感謝される様に心掛けます。

ご安全に!

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は2月21日掲載予定です)

たんぽぽラーメン ~家族のトス・体も心もポッカポカ~ 

201802-2-01_25_「たんぽぽラーメン」完成版
  
(ひぐちキミヨ作 左からコウにゃん、マサノブ、妻、長男

 
こんにちは!私は業務グループで働くマサノブです。
原材料や副資材(ボルト・ナット・事務用品等)の発注・受入を行う業務に従事しています。
今日は20年程前から子供達を連れて食べに行っている思い出の店「たんぽぽラーメン」を紹介します。


201802-2-02_地図_20170207r1
「たんぽぽラーメン」は上越市三和区の平成団地にあり、高田駅から東に車で10分位の位置にあります。


201802-2-03_DSCN4522
民家に囲まれた平家建のラーメン店で、夫婦で営んでいます。
アットホームな感じがとても良いです。


201802-2-04_DSC08308
私の家族は4人で、全員がバレーボールをしています。
今日は、妻と長男と私の3人で食べに来ました。
次男は神奈川県内の大学に進学している為、残念ながら一緒に来る事ができませんでした。


201802-2-05_DSCN4542
「たんぽぽラーメン」の店内です。
入口に入ると幅1m超の大きな水槽があり、ネオンテトラ等の熱帯魚が泳いでいて、気持ちが安らぎます。


201802-2-06_DSCN4558
テーブル席の他に、小上がりもあり、子供連れでもゆっくり出来ます。


201802-2-07_DSC08319
長男とビールで乾杯しました。(妻は運転係)
息子と一緒に飲むととても楽しいです。


201802-2-08_DSC08321
つまみに、ギョーザと妻の好きなイカゲソの唐揚げを注文しました。


201802-2-09_DSC08336
私は冬限定の「酒かす味噌ラーメン」を注文しました。
このラーメンには全国的に有名な「雪中梅」(三和区)の酒かすが使用されています。


201802-2-10_DSC08328
「酒かす味噌ラーメン」に添えられているのは「かんずり」です。
「かんずり」は唐辛子・海の塩・柚子・糀を原材料に作られた発酵調味料です。味はピリ辛です。少しずつ入れて、辛味の変化が楽しめます。


201802-2-11_DSC08333
酒かすと、「かんずり」が味噌ラーメンにマッチして、とても美味しく身体もポッカポカに温まりました。


201802-2-12_DSC08324_PAINTED
妻は、辛いものが好きで、「みそ坦々麺」を注文しました。


201802-2-13_DSC08326
大好きなコーラを飲みながら「みそ坦々麺」をご満悦で食べていました。


201802-2-14_DSC08337
201802-2-15_DSC08327
長男は、富山のブラックラーメンをイメージさせる、「ブラック醤油ラーメン」を注文しました。


201802-2-16_DSC08330
富山のブラックラーメンは、肉体労働や運動後の塩分補給を意識した味付けで塩辛いですが、このラーメンは、魚介ベースとたまり醤油のあっさりラーメンです。


201802-2-17_DSC08338
支払が終わると、おかみさんが長男に棒のついた飴をくれました。
「はーい!飴あげるよー!」
いつも優しいおかみさんです。


201802-2-18_img022
家族にとって、この飴には懐かしい思い出があります。
長男が3歳頃におかみさんが忙しくしていて飴を渡すのを忘れてしまいました。
私は飴を貰えない事に気づいていましたが、忙しそうでしたので声をかけられませんでした。
帰ろうとした時、子供は無邪気に「あー!あめくーださい!」とお願いし、おかみさんが「ごめんね~!」と言って飴をくれました。


201802-2-19_DSC08340
20歳を超えた長男は少し恥ずかしそうでしたが、車に乗ってから子供の頃の様に嬉しそうに舐めていました。


201802-2-20_DSC00075
          (長男が5年生の時)

201802-2-21_IMG_1554
          (次男が6年生の時)

 
長男は小学2年生から、次男は保育園の時からバレーボールを始めました。
試合が終わると、頑張った御褒美として「たんぽぽラーメン」によく来ました。


201802-2-22_IMG_0494
       (
次男 20161 全国春高バレー) 
息子達は高校生の時、新潟県代表校として全国大会に出場ました。


201802-2-23_DSC08280
長男は、地元のクラブチームで、次男は、大学チームでバレーボールを続けています。
私はこれからもバレーボールのトスのように心と心を繋ぎ、絆のある家族でいたいと願っています。今度は、次男が上越に帰って来た時、家族4人でまた「たんぽぽラーメン」に食べに行きます。


(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は2月15日掲載予定です)

1月のまちかどメモリー&2月のときめき情報室

こんにちはイシカワです。1月は最強寒波到来で、我慢(忍耐)の日々でした。

《1月のまちかどメモリー》
201802-1-01_DSC08286
我孫子の我が家から見た初日の出(手賀沼方面)

 
201802-1-02_DSC08310
伏見稲荷大社に初詣でに行った際に、千本鳥居を歩きました。
201802-1-03_DSC08314
おもかる石。石を持ってみて予想より軽いと感じると願い事が叶います。
201802-1-04_DSC08318
201802-1-05_DSC08319
外国人に人気の白狐(びゃっこ)絵馬。
201802-1-06_DSC08325
帰りはお店の並ぶ参道へ。
201802-1-07_DSC08323
稲荷名物、すずめ焼き鳥・うずら焼き鳥。
201802-1-08_DSC08326
有名な「禰ざめ屋」。
201802-1-09_DSC08328
毎年、「いなり寿司」を買います。いなり寿司マニアです。
201802-1-10_DSC08347
会社のお客様から鯖寿司がおいしいと聞いて、今年は「すし種(いなり、さば、巻)盛」を買いました。
201802-1-11_DSC08349
201802-1-12_DSC08350
親戚の京都大学教授から貰った京大(早稲田とのコラボ)ビール。国立大学が作るビールにビックリ。植物遺伝学(京大)とエジプト考古学(早稲田)の協業です。濃厚な味でした。

 
201802-1-13_DSC08354
201802-1-14_DSC08356
上越妙高駅のコンビニ「NEW DAYS」で売っている「笹だんごパン」。
201802-1-15_DSC08296
上越で有名な小竹製菓が創作しました。笹だんごの餡(あん)がパンに包まれています。
「だんごパン」味。お土産にいいかも。

 
201802-1-16_DSC08363
上越妙高駅から「サンデーライブゥー」に直行しました。
201802-1-17_DSC08360
カズ☆片岡さん。
201802-1-18_DSC08376
201802-1-19_DSC08381
マンボウさん。

 
201802-1-20_DSC08430
上越(会社)が大雪になりました。レンガ倉庫の屋根と空の見分けがつきません。
201802-1-21_DSC08417
外装は完成したテクノハートセンター「ミラクリエ」(未来&ミラクル+クリエイト)。雪の夜は、幻想的です。
201802-1-22_DSC08427
一夜明けるとこうなりました。
201802-1-23_DSC08419
201802-1-24_DSC08432
同様に、鳥居とオブジェ、雪の夜と朝。

 
201802-1-25_CIMG2891
当社の労働組合も70周年を迎え祝賀会を催しました。飛躍の旗の前で、新入社員とスキージャンプのテレマーク。

 
《2月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
3日  高田小町にて、あわゆき道中出店
15日 エルマールにて、なおえつマルシェ出店
18日 高田公園オーレンプラザにて、至福のマルシェ出店

 
ぽぴゅらーソングコンサート
201802-1-26_DSC08490
2月11日(日) 13時~ ユートピア頸城希望館 入場無料です。

 
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は2月9日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ