こんにちは、イシカワです。雪が解けて、いよいよ散歩の季節になりました。早速、高田・寺町界隈を歩きました。梅や四季(寒)桜が咲いていました。
(ひぐちキミヨ作 女性は左から丸山さん、保坂さん、河村さん)
3月31日(土)午前10時18分から、BSN新潟放送「情熱にいがた」で当社が紹介されます。新潟の皆さん、是非ご覧ください。
4月1日(日)深夜0時50分に再放送されます。ラジオでも、3月31日午前7時15分、4月1日午前5時30分に放送されます。
インタビュアーは三石(みついし)アナウンサーです。私は緊張しまくりでしたが、上手にリードして頂きました。ありがとうございます。
ひぐちキミヨさんに、1年間イラストを描いて頂いたお礼で、ご友人と一緒に長養館で食事しました。
写真の女性は、左から
Falaj 丸山さん ステンドグラス作家(ガラスの器を新潟伊勢丹等で展示・販売)
ひぐちキミヨさん
高田文化協会副会長 河村さん(いつも自転車でゆらゆらと高田を廻っています)
リアルエステイトZest 保坂さん 不動産・住宅・店舗プロデュース(赤倉観光ホテルのインテリア等を手がけました)
の皆さんです。
長養館の開業は1893年。歴史を感じるたたずまいとこれぞ和食という素晴らしいお料理が供されます。長養には、お客様に「長」く「養」って頂くという願いが込められています。
お気に入りの奥の座敷を使わせて頂きました。
壁に不思議なものがぶら下がっています。「香袋」だそうです。
座敷の左右が庭園になっています。よく見ると「松・竹・梅」が一体になっています。
「紅白なます、玉蒟蒻ピリ辛煮、甘海老甘炊き、黒梅貝旨煮、鱈の子、鳥松風」
お刺身は「まぐろ、ぶり、甘海老、サーモン」
お正月のような気分です。
「ぶりつけ焼き」
料理も器も素晴らしい。
鯛ごはん。皆さん、老舗料亭の味に満足されました。
長養館から歩いて数分で「浄興寺」です。
親鸞聖人によって創設された浄土真宗のお寺です。
冬は雪囲いされています。
梅が咲きはじめ、雪囲いが外されました。
国の重要文化財です。
聖徳太子堂もあります。
寺町には63のお寺があります。京都を散策しているような気分になります。