潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2018年04月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

桜満開・高田公園 ~ぬまのアジト・豆腐のなかしま~

こんにちは、イシカワです。例年より早く桜が咲きました。会社OB会の皆さんと高田公園にお花見に行きました。高田公園周辺のユニークなお店を紹介します。

 
高田城三重櫓
201804-4-01_30_「観桜会OB会」完成データ
(ひぐちキミヨ作  左から岩井さん、今井さん、柳沢さん、碓井さん、佐藤さん)

 
201804-4-02_DSC09658
OB会の皆さん、元気いっぱいです。
201804-4-03_DSC09663
桜満開の高田公園で記念写真。
201804-4-04_DSC09670
桜の花と高田城三重櫓。
201804-4-05_DSC09669
お堀に浮かぶ桜の花びら。
201804-4-06_DSC09675
公園内に大きな屋台があります。今回は立ち寄らずに、本町へ。
201804-4-07_DSC09677
お堀と桜と妙高山・南葉山方面。
201804-4-08_DSC09679
街中の居酒屋で乾杯。

 
201804-4-09_DSC09579
高田駅から高田公園に行く途中にあるラーメン屋さん。「ぬまのアジト」というインパクトのある店名と店主?のイラスト。以前から、ぶらぶら散歩中に注目していました。
201804-4-10_DSC09580
「アジト」、ラーメンの秘密結社かも??思い切って入店しました。イラストに似た人がいました。
201804-4-11_DSC09582
試行錯誤の末の、極上の「とりそば」だそうです。
201804-4-12_DSC09581
201804-4-13_DSC09585
ダイエット中ですが、「とりそばとかわ小丼」のセットを注文しました。
201804-4-14_DSC09583
201804-4-15_DSC09589
あっさり塩味、シンプルな鶏がら。やや細めの縮れ麺。「とりそば」好きの人は是非食べるべし。
201804-4-16_DSC09584
かわ小丼。初体験の味でした。こちらもお勧め。

 
201804-4-17_DSC09653
高田城の絵図。この絵図での位置関係で、左上部に「ぬまのアジト」、右上部に「なかしま」があります。
201804-4-18_DSC09550
201804-4-19_DSC09551
自家製豆乳練り込み麺使用の「なかしま」。
201804-4-20_DSC09538
うどん・そば・ラーメン・丼物と豊富なメニュー。
201804-4-21_DSC09542
201804-4-22_DSC09541
なんとお豆腐が10円。セルフ購入です。
201804-4-23_DSC09539
私は豆腐にはこだわりがあります。鶯谷の「笹乃雪」とか東京・芝の「とうふ屋うかい」とか。こちらは10円ですが、とてもおいしいお豆腐でした。本当にびっくりです。
201804-4-24_DSC09546
日本五目うどんを頼みました。うどんはあまり腰が強くない上越風と言われています。確かに少し柔らかいような気がしますが、お箸ですくってぶつぶつ切れるほどではありません。具は味がしっかりしみていました。
201804-4-25_DSC09544
これだけお酒のつまみがあれば、宴会が出来ます。
201804-4-26_DSC09553
お豆腐類の売店は隣接しています。是非お立ち寄りください。


(次回「始めなければ始まらない」は4月28日掲載予定です)


「ありがとう」のゴールへ「チーム一丸」

201804-3-01
こんにちは!マサユキです。私は大阪支店(中央区北浜)で主に化学プラントで使用する配管パイプの営業を担当しています。
当社は溶接や曲げ加工等が難しい特殊な材質の配管パイプを製造しています。

201804-3-02
この配管パイプは「Ni(ニッケル)基合金 UNS N10276」製です。一般的なステンレス(SUS304等)と比べて高い耐熱・耐食性を持つ非常に優れた材質です。一方で、溶接や成形が難しい、難加工材です。

201804-3-03
この配管パイプは「チタン」製です。チタンは軽量で強度が強く耐食性に優れています。
その優れた耐食性から海水環境等に使用されます。また、チタンは曲げても元に戻る力が強いため、真円にするには高い成形技術が必要です。


201804-3-04
昨年、お客様から特殊材料での配管パイプを急遽「短納期で欲しい」との相談がありました。既に当面の生産は他の案件でほぼ埋まっている状態でした。まず、上司にお客様のご要望と当社既受注品の生産計画を報告しました。


201804-3-05
本社工場の建材部のスタッフと営業部で打合せを行い、お客様の要求納期に間に合うとの結論を出しました。すぐにご注文を頂き製造を開始しました。


201804-3-06
ご注文後の製造現場は超過密スケジュールでした。しかし、製造現場は無駄のない円滑な作業を行い、順調に工程を進めてくれました。建材スタッフは常にチェックを行い営業に生産状況をフィードバックし、営業からは逐一お客様に生産実績を報告しました。


201804-3-07
最終的にお客様がご要望した納期に応えることができました。配管パイプを出荷した時にお客様から「間に合わせてくれて、ありがとう」と感謝の言葉を頂きました。製造と営業が団結し、お客様のご要望に応えることができ大変うれしかったです。


201804-3-08
これからも全社一丸となりお客様のご要望や課題を一つ一つ解決し、同僚やお客様と喜びを分かち合います。


201804-3-09_ほめ言葉(池田 誠雪)3
201804-3-10_ほめ言葉(池田 誠雪)4
同僚からほめ言葉を頂きました。すごくうれしく、気持ちが暖かくなりました。
これからも皆さんにほめて頂けるよう、日々成長を心がけます。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は4月23日掲載予定です)

といちや ~ 同級生コンビ、絶品グルメで夢トーク ~

201804-2-01_29_「といちや」完成版
(ひぐちキミヨ作 テーブル席 左からマサユキ、マサシ、カウンター席 コウにゃん)

こんにちは!私は大阪支店で働くマサユキです。
会社では圧力容器や化学工場で使用する配管パイプなどの営業に従事しています。
私は上越市で生まれました。今日は直江津中学校の同級生でもある、機器工場のマサシと「といちや」に来ました。


201804-2-02_DSCN4669
「といちや」は上越市黒井(直江津駅から東に車で10分位の位置)にあります。
鮮魚を毎日仕入れ、お造りや煮物、焼き魚と日替わりで美味しい魚料理を味わえる店です。


201804-2-03_DSCN4666
            左からマサユキ・マサシ

私が30才の頃(10年位前)、「といちや」を利用していた中学校時代の友人に誘われて昼食を食べに来た事がありました。マサシも一緒でした。その時の「海鮮丼」が美味しく、その後はお客様をお連れすることが多いです。


201804-2-04_DSCN4752
思い出の一品「のどぐろ」です。
私が配管パイプの担当となり、大阪のお客様を初めて新潟にお連れした時に利用したのが「といちや」でした。「といちや」のお料理をお客様に気に入ってもらえるか不安で少しドキドキしました。


201804-2-05_DSCN4679
本日のおすすめメニューに「のどぐろ焼き」がありました。白身のトロと言われ、大阪では高級魚です。お客様が是非食べてみたいということでお出ししたところ、脂が乗った「のどぐろ」に、大絶賛!一気にお客様との距離が縮まりました。お客様と本音で語り合う関係になりました。


201804-2-06_DSCN4692
私は大阪支店勤務、マサシは本社(上越市)勤務のため、一緒に飲むことはあまり出来ません。今日は本社に出張があったため、マサシを飲みに誘いました。昨年の8月以来です。
まずはビールで乾杯。この瞬間がとても待ち遠しかったです。


201804-2-07_DSCN4703
本日のおすすめメニューです。「のどぐろ焼き」もありました。


201804-2-08_DSCN4707
「といちや」は魚料理と肉料理の両方があるお店です。


201804-2-09_DSCN4716
まずは刺身盛りを注文しました。
左から「真フグ」、「ぶり」、「マグロ」、「マトウダイ」、「甘エビ」、「マツガレイ」、「タコ」、「白バイ貝」と豊富な種類の盛り合わせです。


201804-2-10_DSCN4710
特にマフグの刺身はモチモチした身に凝縮した旨みがあり、とても贅沢な味でした。
フグの王様はトラフグといわれていますが、マフグは「フグの女王様」といわれています。


201804-2-11_DSCN4745
「マトウダイ」という魚をご存知ですか?店主がわざわざ本で説明してくれました。
西洋ではとってもポピュラーな魚でシタビラメと並ぶムニエルの代表的な魚で、ヨーロッパではサン・ピエールと呼ばれており、高級食材とのことです。この日は刺身で頂きました。


201804-2-12_DSCN4726
次に、店主が本日のおすすめの一つとして挙げてくれた「うなぎ白醤油焼き」を注文しました。
懐石料理などで使われる「白醤油」を使って香ばしく焼き上げています。ワサビを添えて頂きます。やわらかくふわりと仕上がり、白醤油の風味豊かな香りにワサビの辛さが味を引き立てます。じゅわっとうなぎの脂と濃厚なうま味が口の中に広がりました。


201804-2-13_DSCN4727
白エビのから揚げです。


201804-2-14_DSCN4735
カリカリの食感がたまりません。ビールによく合います。美味しくいただきました。


201804-2-15_DSCN4758
「のどぐろ焼き」です。旨味が凝縮され、ふっくらした身から脂が溢れており、最高の一品でした。


201804-2-16_DSCN4738
肉料理もおすすめです。
豚串カツです。ジューシーさがたまりません。


201804-2-17_DSCN4779
あぶり牛です。ポン酢をかけていただきました。
牛・ポン酢・もみじおろしとの味がベストマッチ。
「といちや」は肉料理も美味しい。


201804-2-18_DSCN4811
新潟のお酒は最高です。今日は上越市にある田中酒造の能鷹純米生貯蔵を飲みました。
田中酒造は、旧国道8号線沿の谷浜駅前にあります。全国で海に一番近い酒蔵です。


201804-2-19_DSCN4802
美味しい食事とお酒で会話も弾みました。
当社は職場単位で各人が自分の夢を語り仲間が励ます「ドリームコンパ」を実施しています。マサシと私の職場は違うため、今日は職場を超えてのドリームコンパです。私の夢は「家族全員でグランドキャニオンに行く」です。もう少し先になりそうなので、今は足腰の鍛錬のために週末に近くの川辺をジョギングをしています。しかし最近はサボりがちです。マサシも応援してくれたのでサボらないよう気合が入りました!


201804-2-20_DSCN5675
マサシの夢は「ホームランを打つこと」です。マサシは中学まで野球をやっていて子供のころからホームランを打つことが夢でした。今回ドリームコンパを機にこの夢が再燃。地域の野球大会でいつかホームランを打とうと、青春時代へタイムスリップしたように熱く語り合いました。


201804-2-21_DSCN4766
ぶりかぶと焼きを注文しました。
お皿にはみ出るくらいのぶりかぶとが出てきました。


201804-2-22_DSCN4774
思わず、ぶりとキスをしてしまいました。


201804-2-23_DSCN4819
今日は半年ぶりに会って飲んだために盛り上がりました。
お互いの心は一つ。良い製品を作り世界へ発信していくことです。まだまだ、世界には当社の素晴らしい技術を知らないお客様がたくさんいます。営業を担当する私としても、一人でも多くのお客様に当社を知って頂くよう日々頑張ります。


(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は4月16日掲載予定です)

3月のまちかどメモリー~ひな巡り、五智公園展望台~

こんにちはイシカワです。3月は「ひな祭り」。高田のあちこちで「ひな人形」を飾っていました。私の散歩コースの五智公園展望台が、新しくなりました。グッドニュースです。

 
《3月のまちかどメモリー》
201804-1-01_DSC09260
201804-1-02_DSC09305
201804-1-03_DSC09578
3月は、百年料亭宇喜世の「弥生まつり」。
毎日11時から「ランチ前の館内ひな巡り」が行われました。
宇喜世のしつらえを見るとともに、各部屋のお雛様を解説してくれました。ランチを取れば「ひな巡り」は無料です。
201804-1-04_DSC09289
1階のロビーに飾られた享保雛。江戸時代の中頃に京都で生まれて各地に広まったお雛様。享保時代は豪華絢爛な時代で、お雛様も高級で大きなものが多いそうです。
201804-1-05_DSC09265
1階の部屋しか知らなかったので、お雛様とともに各部屋の作りを見ることが出来て良かったです。
「水車の間」入口。水車の部材が使われています。手すり部分は水車の歯車です。
201804-1-06_DSC09267
201804-1-07_DSC09269
黒柿材のひょうたん飾り。組子細工は数百万円です。この部屋での宴席は緊張しそう。
201804-1-08_DSC09278
春の部屋。独特の紅い色が使われています(弁柄塗り)。
201804-1-09_DSC09280
国指定文化財の原米州(べいしゅう)の作品です。ふくよかで円満な顔です。
201804-1-10_DSC09256
仲三階の階段飾り。
201804-1-11_DSC09281
階、善行寺のお雛様。約100年前のものです。
201804-1-12_DSC09284
興味津々で一度は見てみたいと思っていた四階のお部屋。
普段入ることのできないお部屋ですが、見せて頂きました。
201804-1-13_DSC09257
201804-1-14_DSC09258
大広間。
201804-1-15_DSC09261
201804-1-16_DSC09263
凄く手の込んだ作りです。流石、百年料亭。
201804-1-17_DSC09295
弥生まつりなので、「ひな御膳(1800円)」を食べました。
旬の八寸を豪華な二段重で頂く、松花堂懐石膳です。
201804-1-18_DSC09298
ランチは全てダブルデザートです。

 
201804-1-19_DSC09192
こちらは「あすとぴあ高田」の段飾り雛。
201804-1-20_DSC09244
肉の米久さんの手作り吊るし雛。

 
201804-1-21_DSC09605
201804-1-22_DSC09609
春も色々。

 
201804-1-23_DSC09618
秋はイノシシ出没、冬は雪に閉ざされていました。いよいよ春本番、八重桜ロードを歩きました。
201804-1-24_DSC09620
十月桜が咲いています。
201804-1-25_DSC09632
ここから展望台への道に入ります。以前に比べて道路が整備されました。
201804-1-26_DSC09631
201804-1-26_Z_DSC09629
コンクリートだった展望台が、木製になりました。こちらの方が全然良い。
201804-1-27_DSC09621
展望位置が少し高くなりました。頸城平野がよく見えます。直江津海岸方面。
201804-1-28_DSC09624
直江津駅方面。左に米山が見えます。中央の紅白の鉄塔の少し手前に住んでいます。
201804-1-29_DSC09625
西側の風景。風車が見えます。風車の左側から8号線のトンネルにかけて「御館の乱」の激戦地です。落ち武者の亡霊が‥‥
201804-1-30_DSC09635
尾瀬に行かなくても、五智公園には水芭蕉が沢山咲いています。

 
201804-1-31_DSC09613
201804-1-32_DSC09612
お強(たち)のもち。2日間の限定販売。直江津駅近くで見知らぬ旅行者に買った方がいいと思わず言ってしまいました。
謙信公は部下思いで、兵糧にはこだわったそうです。「腹が減っては軍(いくさ)はできぬ」と空腹を戒めたそうです。げんのいい初草が入っています。
201804-1-33_DSC09615
外と中身が逆の2種類でした。意味わかりますか?

 
《4月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
6日から22日    観桜会会場 高田さくら堂
201804-1-34_DSC09569
6日から15日    maison de たびのそら屋(長岡)あらたなはじまり展
           長岡での開催です。「余韻を味わい一息つける」そうです。
25日エルマールにて なおえつこまち

 
201804-1-35_DSC09568
4月15日(日)、あわゆき亭、きものの小川1階。
はるの町家で、おいしいものを食べて、まったりしましょう。その後は、RE:イエでおいしいコーヒーを飲みましょう。

 
201804-1-36_DSC09573
201804-1-37_DSC09576
皆さんご存知、高田の夜桜です。上越以外の皆さんも見に来てください。
満開は4月8日(日)だそうです。
青田川沿いの桜、五智公園の桜も見逃せない。五智公園の八重桜は、4月一杯楽しめます。

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は4月9日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ