2018年06月
当社は今年の6月28日に創立71周年を迎えます。

(ひぐちキミヨ作 前列右側から時計周りでタカヒサ、リョウタ、コウにゃん、カズヒロ、イクオ)
会社では主にチタン製電着ドラム(スマホやリチウムイオン電池に使われている銅箔を製造する重要な設備)や配管パイプの溶接部をX線検査する業務に従事しています。

(左からカズヒロ、タカヒサ、リョウタ、イクオ)
今日は「ちょっとした悩み」を相談するために上司のカズヒロさんと、以前所属した職場の先輩であるイクオさん、リョウタさんと一緒に「鳥まん」にやってきました。
仕事終わりで疲れているにも関わらず後輩に付き合ってくれる先輩たちのやさしさには感謝しかありません。
「鳥まん」は直江津駅北口から八坂神社に向かう途中にあり、徒歩3分位です。
会社の飲み会で良く利用し、社員ならば誰もが1度は訪れたことのある直江津の名店です。
10年前僕が入社した時にここで職場の歓迎会をしてもらいました。今年は会社に8名の新入社員が入社しました。各人が職場の歓迎会を楽しんで思い出を作って欲しいと思います。
さっそく店に入ると本ブログでおなじみのひぐちキミヨ先生のイラストがありました。
「鳥まん」では店の年賀状にひぐち先生のイラストを毎年、使っています。
今回、ひぐちキミヨ先生に僕たちのイラストを描いていただきました。実際の僕よりカッコよく見えます(笑)
まずは乾杯!仕事では厳しく指導して下さる先輩方ですが、飲みの席になったとたんに笑顔になりました。
最初にお刺身の舟盛を注文しました。
毎朝市場から仕入れている地元の甘エビは新鮮で甘味が強くとても美味しかったです。
僕はお刺身が大好きですが、皆さん先輩なので少し我慢……。イクオさんがホタルイカを取ってくれました。
上越名物のする天。僕は天つゆを付けて食べるのが好きです。
お酒のお供にピッタリ。
「鳥まん」に来たら絶対に外せないギョーザ。大きく、具がぎっしり詰まった食べ応えのある一品。皮を破ったときの肉汁がたまりません。
歓迎会で初めて食べたときから大好きになりました。
ほんとにニワトリ卵?まさかダチョウの卵!?と思うほど大きな玉子焼き。
8等分してもこの大きさ。ふんわりとしていて甘い味付けで最高です。(まいう~。)
僕たちはビールと言えば焼き鳥。僕とリョウタさんはタレ派です。モモ大好き!
こちらは看板メニューのおでん。
おでんといえば冬のイメージですが、ここでは味のしみ込んだおでんを一年中食べることができます。先輩方の一番のおススメ。なぜなら…
やはり、大根に手を伸ばした瞬間に先輩方が悪ふざけをしながら食べさせてくれました(まさかのダチョウ倶楽部…?)

こんな関係を築けていることがとてもうれしく思います。
先輩から心得や仕事に対する熱い思いを聞いたところで、僕の悩みを切り出しました!!
「付き合って半年近くになる彼女と遠距離恋愛で悩んでいる。すぐに逢えなくてもどかしい?」と相談しました。先輩方から色々なアドバイスや貴重な体験談を聞かせていただきました。
リョウタさんにも悩みがありました。僕たちの長所や短所、そして…相手の気持ちを考えてどのように自身が行動するかなど色々なことが見えてきました。
イクオさんとカズヒロさんはとても親身になって一生懸命考えてくれました。
最後には「自信を持て。」と背中を押され、少し気持ちが楽になりました。本当にありがとうございます。
「折角近くに神社があるのだからタカヒサとリョウタの恋愛祈願に行こう」と誘ってもらいました。Thank youです。(´;ω;`)
店を出て右にある八坂神社です。八坂神社には様々な神様が祀られていて、縁結び、美容、開運などのご利益があります。
先輩たちが僕たちの恋愛を応援してくれました。とっても心強い!うまくいくような気がしました💛
おみくじを引きました。恋愛運は「愛しぬくこと」、彼女を愛しぬける男になれるように頑張ります!!
最後はハートのポーズで祈願。
先輩方のアドバイスを活かしながら彼女とうまく付き合っていきたいと思います。
自分の「悩み相談」にのっていただいた先輩方には感謝しています。
『さすが頼れる兄貴たち!』
職場・プライベートでも先輩方を見習いながら良いところを受け継ぎ、それを目標に頑張っていこうと思います。
積もる話があるので続きは2次会で……。
(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は6月15日掲載予定です)
こんにちはイシカワです。爽夏薫風。5月20日(日)晴天、通常非公開の名家が特別に公開されました。良いものを見る⇒地域の価値を認める⇒皆で保存したくなる。
立派な石積み塀。玄関まで見通しが効かないようにカギ型に曲がった通路です。突き当りを右に曲がると。
頸城区森本にある「白田邸」です。坂口記念館の近くにあります。
白田邸は大正7年起工、9年建まい終了。更に16年間造作普請を続けたそうです。江戸時代の庄屋屋敷に準じた造りです。
白田邸には、明治天皇御小休座敷「玉座の間」が移築されています。
明治11年9月明治天皇が北陸巡幸の際、御小休されました。
見事な欄間です。「アシに雁」欄間透かし彫り。
座敷唐紙襖。京都の画工が金粉、金砂子で描いたものです。
苔むした庭園も立派です。秋にも公開されます。秋は紅葉が見事です。
ひぐちキミヨさんが大島画廊で「日々のかけら、フレーミング展」を開催しました。
フレーミングすると、いつもと違う雰囲気でお互いが引き立つそうです。
味わいが深まります。
刺激を受けて、会社のミラクリエ・ロビーのイラストもフレーミングすることにしました。
上越オープンガーデンと花めぐり。昨年に続いて、内山さんの屋上ガーデンを訪れました。
遠くの雪の残った山並みとマッチしています。
こちらもフレーミングです。
心が癒されます。
会社の池にある蓮の花がもう咲きました。例年より1カ月近く早い開花。
《6月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
9、10日 エルマールにてエカキーノヒグチーノお洒落似顔絵出店
15日 本町イレブンプラザにてちょこっとマルシェ出店
17日 高田公園オーレンプラザにて至福のマルシェ出店
27日 エルマールにてなおえつこまち出店
7月2日まで 妙高ギャラリーカフェくららにて ねこ展出展中
うみがたり
上越市立水族博物館「うみがたり」が6月26日にグランドオープンします。上越妙高駅のPRフラッグです。手前の手すりは当社製のコールドフラットバーです。
「うみがたり」では、配管に当社製のチタンパイプが使われています。
新潟県内で初めて「シロイルカ」が展示されるそうです。
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は6月10日掲載予定です)
- 累計: