こんにちは、イシカワです。上越妙高駅から長野方面へ車で7~8分。赤倉ゴルフコースに行くときに、いつも気になっていた鮫ヶ尾城跡(さめがおじょうあと)周辺で大発見。素敵なエリアがありました。
(ひぐちキミヨ作 左から配管工場の石塚さん、山菅さん、岩崎さん、冨田さん)
山登り(鮫ヶ尾城跡)の前に腹ごしらえ。上越妙高駅西口にあるコンテナ複合施設「フルサット」へ。
お気に入りの「蒲公英(たんぽぽ)拉麺(ラーメン)YAMATO」を選択。
今日は上越産品にこだわった「上越田舎みそラーメン」。麹の魔法。雪中梅の酒かす、かんずり等で今までにない味を体験できます。
写真でおいしさが伝わります。
上越妙高駅利用の際は、是非ご賞味ください。
こちらはチャーシューメン。あっさり煮干し醤油系。
車で直ぐに斐太(ひだ)歴史の里につきます。18号線乙吉交差点の手前で右に曲がってください。途中の道が狭いのでご注意。山道に少し入って斐太神社の前の駐車場を利用。
駐車場から少し登ると、斐太総合案内所。とても親切。おいしいお茶や漬物を頂きました。
周辺は古代住居跡地(斐太遺跡)。木とカヤで再現した竪穴建物。弥生時代の暮らしです。
鮫ヶ尾城は御館(おたて)の乱(景虎VS景勝・直江兼続)の決戦地。美男子の誉れ高い景虎は人気があります。茶臼山城の琴姫伝説を知っていますか?(別の機会にブログに載せます)。
気合を入れて鮫ヶ尾城跡へ登ります。
イノシシや熊、色々います。クマよけのベルを付けて登りました。
どこまで登ったのか表示があります。結構しんどい山道です。
頂上に着きました。頸城平野が一望できます。春日山城からの眺めと違います。
頂上で一休み。山登りをすると、頂上で景色を見ながらお弁当を食べるのが定番。地元のスーパーで買ったタコ弁当。とても幸せ。
城址の麓にある神の宮温泉かわら亭。
なんとここには特徴のある2つの温泉があります。美人になりたい人は、解説をよく読んでください。
化粧水のような湯が注いでいると言われています。別に、夏の間だけ冷たい温泉の露天風呂(?)があります。サウナの後に入ると最高です。至福の時間。
そして、かわら亭の向いに何だかよくわからない看板が。狸のかくれGA。
思い切って入ってみるとそこは‥
センスの良い小物・陶器・雑貨等のセレクトショップでした。
内装の意匠と商品の飾り付けが美術館のようです。ご自宅を改装しました。
内装や商品を見るだけでもいいそうです。興味のある方は訪問してください。