潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2018年07月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

にいがた一番「美人の湯」と可愛いタヌキ ~鮫ヶ尾城跡周辺~

こんにちは、イシカワです。上越妙高駅から長野方面へ車で7~8分。赤倉ゴルフコースに行くときに、いつも気になっていた鮫ヶ尾城跡(さめがおじょうあと)周辺で大発見。素敵なエリアがありました。

 
神の宮温泉かわら亭と狸のかくれGA
201807-4-01_36_「かわら亭」完成版
(ひぐちキミヨ作 左から配管工場の石塚さん、山菅さん、岩崎さん、冨田さん)

 
201807-4-02_DSC00543
山登り(鮫ヶ尾城跡)の前に腹ごしらえ。上越妙高駅西口にあるコンテナ複合施設「フルサット」へ。
201807-4-03_DSC00542
お気に入りの「蒲公英(たんぽぽ)拉麺(ラーメン)YAMATO」を選択。
201807-4-04_DSC00534
今日は上越産品にこだわった「上越田舎みそラーメン」。麹の魔法。雪中梅の酒かす、かんずり等で今までにない味を体験できます。
201807-4-05_DSC00539
写真でおいしさが伝わります。
201807-4-06_DSC00536
上越妙高駅利用の際は、是非ご賞味ください。
201807-4-07_DSC00537
こちらはチャーシューメン。あっさり煮干し醤油系。

 
201807-4-08_DSC00581
車で直ぐに斐太(ひだ)歴史の里につきます。18号線乙吉交差点の手前で右に曲がってください。途中の道が狭いのでご注意。山道に少し入って斐太神社の前の駐車場を利用。
201807-4-09_DSC00601
駐車場から少し登ると、斐太総合案内所。とても親切。おいしいお茶や漬物を頂きました。
201807-4-10_DSC00579
201807-4-11_DSC00585
周辺は古代住居跡地(斐太遺跡)。木とカヤで再現した竪穴建物。弥生時代の暮らしです。
201807-4-12_DSC00583
201807-4-13_DSC00578
鮫ヶ尾城は御館(おたて)の乱(景虎VS景勝・直江兼続)の決戦地。美男子の誉れ高い景虎は人気があります。茶臼山城の琴姫伝説を知っていますか?(別の機会にブログに載せます)。
201807-4-14_DSC00582
201807-4-15_DSC00587
気合を入れて鮫ヶ尾城跡へ登ります。
201807-4-16_DSC00580
201807-4-17_DSC00577
イノシシや熊、色々います。クマよけのベルを付けて登りました。
201807-4-18_DSC00589
どこまで登ったのか表示があります。結構しんどい山道です。
201807-4-19_DSC00591
201807-4-20_DSC00592
頂上に着きました。頸城平野が一望できます。春日山城からの眺めと違います。
201807-4-21_DSC00600
201807-4-22_DSC00598
頂上で一休み。山登りをすると、頂上で景色を見ながらお弁当を食べるのが定番。地元のスーパーで買ったタコ弁当。とても幸せ。

 
201807-4-23_DSC00544
201807-4-24_DSC00546
城址の麓にある神の宮温泉かわら亭。
201807-4-25_DSC00551
なんとここには特徴のある2つの温泉があります。美人になりたい人は、解説をよく読んでください。
201807-4-26_DSC00549
化粧水のような湯が注いでいると言われています。別に、夏の間だけ冷たい温泉の露天風呂(?)があります。サウナの後に入ると最高です。至福の時間。

 
201807-4-27_DSC00563
201807-4-28_DSC00575
そして、かわら亭の向いに何だかよくわからない看板が。狸のかくれGA。
思い切って入ってみるとそこは‥

201807-4-29DSC00567
201807-4-30_DSC00568
センスの良い小物・陶器・雑貨等のセレクトショップでした。
201807-4-31_DSC00570
201807-4-32_DSC00566
201807-4-33_DSC00574
内装の意匠と商品の飾り付けが美術館のようです。ご自宅を改装しました。
201807-4-34_DSC00571
201807-4-35_DSC00573
内装や商品を見るだけでもいいそうです。興味のある方は訪問してください。

 
(次回「始めなければ始まらない」は7月30日掲載予定です)

 

6月のまちかどメモリー ~潮風・波音・うみがたり~

こんにちはイシカワです。上越市立水族博物館「うみがたり」がオープンしました。
家から徒歩500mです(でも坂道)。早速、年間パスポートを買って、1週間で3回訪れました

《6月のまちかどメモリー》
201807-1-01_DSC00311
201807-1-02_DSC00420
1934年に初代水族博物館が出来てから、6代目としてリニューアル。
201807-1-05_DSC00387
これまでは夏だけだったイルカショーが通年で楽しめます。
201807-1-06_DSC00399
201807-1-07_DSC00647
バンドウイルカは泳ぎとジャンプが得意。抜群の運動神経です。
201807-1-08_DSC00401
201807-1-09_DSC00394
人懐っこく、好奇心旺盛。
201807-1-10_DSC00649
夕方18時30分からのショーは、背景が夕日。イルカに夕日が反射しています。
201807-1-12_DSC00326
フレンドプール、シロイルカ。
201807-1-14_DSC00343
201807-1-15_DSC00325
子供たちに人気。笑顔がかわいい。
201807-1-16_DSC00370
マゼランペンギンミュージアム。
201807-1-17_DSC00629
アルゼンチンの生息地、プンタ・トンボを再現したそうです。
201807-1-18_DSC00372
飼育数120羽で世界一。
201807-1-19_水族館 ペンギン餌付け
201807-1-20_水族館 ペンギン遊泳
1階の屋内エリアから水槽越しに水中を泳ぐペンギン達を見ることができます。
201807-1-21_DSC00353
201807-1-22_DSC00354
うみがたりチューブ。大水槽の底に360度アクリルガラスの海中トンネルが作られています。海の中を歩いているような特別な空間。
201807-1-23_DSC00355
3階から陽の光が降り注ぎます。
201807-1-24_DSC00381
201807-1-25_DSC00382
日本海テラス。日本海と太陽の光。手前の手すりがステンレスでないのが残念。
201807-1-26_DSC00657
201807-1-27_DSC00674
夕方は、夕日が背景。
201807-1-28_水族館 キャラクター
お兄さんが「うみくん」、妹は「かたりん」

 
201807-1-29_DSC00519
道の駅、マリンドーム能生に行きました。シーサイドカーニバル2018開催。
201807-1-30_DSC00515
201807-1-31_DSC00501
カニ食べ放題、浜汁販売や鮮魚せり市。
201807-1-32_DSC00526
201807-1-33_DSC00499
かにの販売店が並んでいます。
201807-1-34_DSC00508
かに汁(200円)とホタテ(300円)を食べました。
201807-1-35_DSC00522
少し食べると食欲が増して、建物2階の食堂に入り、カニとイカのどんぶり(1500円)も食べました。
201807-1-36_DSC00517
久比岐自転車道PRキャラクター、久比岐凛さん。

 
《7月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
6日     上越地域医療センター病院 七夕祭り出店
12日    高田本町イレブンプラザ  ちょこっとマルシェ出店
14~16日 高田公園オーレンプラザ  文月はいから堂出店
21~30日 エルマール         ひぐちキミヨ個展 お饌米展

 
上越まつり・大花火大会
7月26日(木)に(直江津)大花火大会が行われます。
当社の正門から、花火がよく見えます。
201807-1-37_DSC04222
201807-1-38_八幡‗RSCN0081
これは昨年の写真。
201807-1-39_DSC00609
201807-1-40_DSC00610
今年は、ハートのオブジェ越しに花火の写真を撮りましょう。当日は誰でも鳥居越し、ハートのオブジェ越しで花火撮影ができます。

 
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は7月11日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ