潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2018年08月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

理想の姿へ着実に前進~オリジナル・ジグソーパズル~

こんにちはイシカワです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)


201808-5-01_DSC01528Rev1
201808-5-02_DSC01710
職場のみんなの努力で理想の姿を実現するために、オリジナル・ジグソーパズルを作りました。
ジグソーパズル制作会社に写真を送り、9ピースのジグソーパズルを作ってもらいました。
201808-5-03_DSC01711
管理部の重要目標達成に向けて、職場写真(ジグソー完成時写真)の周りに決意を記入。
201808-5-04_DSC01712
重要目標達成のステップを、9ステップに分けて台紙に記入し、ステップをクリアする毎にジグソーをひとつずつはめ込みます。
みんなの力で、目標を達成しようという気力がわきます。

 
201808-5-05_DSC01490
新潟県最高気温(40度)を記録した日に、2Qの見える化巡視を行いました。
201808-5-06_DSC01684
今までは、私が各職場へのアドバイス・総評を行っていました。
今回から、エンパワーメント(権限移譲)することにして、各職場へのアドバイス・総評はミドルマネージャーが行うことになりました。
201808-5-07_DSC01717
201808-5-08_DSC01715
経理のスタッフからは、EUC(エンド・ユーザー・コンピューティング)を活用して、作業時間を95%削減(20分→1分)した報告がありました。
201808-5-09_DSC01584
201808-5-10_DSC01585
現場は、有給休暇の取得促進と残業時間を管理・削減する管理ボードを作りました。

 
201808-5-11_DSCN9094
8月の「もぐもぐ・ハピネス・クッキング」を開催しました。
201808-5-12_DSCN9109
201808-5-13_DSCN9121
今月挑戦したお料理は、「枝豆とミョウガの混ぜご飯」「紅茶豚」「ポテトサラダ」。
201808-5-14_DSCN9133
201808-5-15_DSC01444
紅茶(ティーバック)と一緒に茹でた豚肉は、焼き豚のようです。肉を柔らかく料理するテクニックを伝授されました。
201808-5-16_DSC01449
「ポテトサラダ」はマヨネーズが少量でお酢が効いて(酢・塩・胡椒・マヨネーズ)、スーパーのポテトサラダとは全く違う味。
201808-5-17_DSCN9137
201808-5-18_DSC01453
どれも素晴らしい出来ばえで、とてもおいしかった。
201808-5-19_DSCN9141
特に「枝豆とミョウガの混ぜご飯」(塩コンブ・ミョウガ・むきみの枝豆・塩)の味は絶品でした。

 
(次回「8月のまちかどメモリー&9月のときめき情報室」は9月4日掲載予定です)

どこか懐かしい結(ゆい)の里 ~古民家カフェ「平左衛門」~

こんにちは、イシカワです。
直江津中心部から車で30分位。豊かな自然に囲まれた桑取谷(横畑)にある「平左衛門」で極上のカレーを食べて、クマに注意して「くわどり市民の森」をトレッキングし、「くわどり湯ったり村」の日帰り温泉に入りました。

古民家カフェ「平左衛門」
201808-4-01_39_「平左衛門カフェ」完成版
(ひぐちキミヨ作   カフェスタッフの河野さん・武藤さんと機器工場佐藤さん親子)

 
201808-4-02_DSC01378
201808-4-03_DSC01361
国道8号、有間川信号から車で20分弱、桑取谷の最奥、横畑集落。築170年の古民家カフェ「平左衛門」。
7月に、カフェ母屋の茅葺屋根が老朽化による雨漏りのためトタン屋根に変わりました。
201808-4-04_DSC01313
201808-4-05_DSC01312
間取り、ケヤキ柱、曲がり梁などはそのままで、約10年の歳月をかけて改修しました。
201808-4-06_DSC01351
新しくカフェとして生まれ変わりました。4月から11月までの期間営業。金・土・日・祝 11時~16時。
201808-4-07_DSC01304
201808-4-08_DSC01307
テーブルや椅子は地元の「ウッドワーク」(水族館の向い)が製作しました。木の温もりに満ちています。
201808-4-09_DSC01317
平左衛門名物・三種のカレー。写真は豚カレー。玉ねぎのペーストと厚切り豚バラ肉の中辛カレー(1050円)です。ごはんは桑取産のこしひかり。
チキンカレーは粗挽き玉ねぎと青唐辛子がスパイシーな辛口カレー、牛すじカレーは、牛すじ肉を赤ワインとデミグラスでとろとろに煮込んだ風味豊かなカレー(1150円)。
201808-4-10_DSC01324
201808-4-11_DSC01321
自家製お漬物と自家製ドレッシングで全て地場産の野菜サラダ付き。
カレー研究家の一条もんこさん(新潟出身)も是非食べに来てください!
201808-4-12_DSC01325
201808-4-13_DSC01337
食後は湧水の挽きたてコーヒーも美味しいですが、桑取産のブルーベリーシェイク(牛乳・バニラアイスと混ぜた逸品)を選択。
201808-4-14_DSC01306
のんびり静かで至福の時間。
ところで、「結(ゆい)の里」は「かみえちご山里ファン倶楽部」の会報(かみえちごの歴史と現在)の名前です。
201808-4-15_DSC01348
平左衛門のはす向かいに「ちょいワラ工房」があります。
201808-4-16_DSC01374
わら細工(縄ない機)を実演して頂きました。2階は平左衛門分館、横畑が一望できます。

 
201808-4-17_DSC01386
201808-4-18_DSC01390
平左衛門から車だと2分で、くわどり湯ったり村。森を散策するために、「森のバス(無料)」を利用して市民の森管理棟へ。歩いても行けますが(約50分)、行きはバス利用がお薦め。土・日・祝日限定運行、11時から1時間おき。
201808-4-19_DSC01405
201808-4-20_DSC01393
管理棟にある「森のカフェ」。
201808-4-21_DSC01400
201808-4-22_DSC01401
管理棟から、クマに注意して(鈴を鳴らして)山道を登ると、日本海が見えました。
201808-4-23_DSC01402
201808-4-24_DSC01407
帰り道は、管理棟から「ブナ林コース」で市民の森入口へ。春にはブナの新緑、秋には紅葉が楽しめます。下り道でも意外に大変、小さなお子さん連れは、帰りも「森のバス」を利用してください。

 
201808-4-25_DSC01410
201808-4-26_DSC01411
トレッキングの後は、のんびり日帰り温泉(500円)。心も体もリフレッシュ。
 
(次回「始めなければ始まらない」は8月29日掲載予定です)

「匠の技」をバトンでつなぐ ~三本の矢 心・技・体~

201808-3-01_IMG_0679
こんにちは!機器工場一次加工グループで働くタツオです。
今日は私の仕事と健康に対する取り組みを紹介したいと思います。

201808-3-02_DSCN0517
一次加工グループの主な仕事は、機器製品の素材の切削や曲げ加工です。製品づくりにおける最初の工程です。
主に取り扱うチタン材は特性上加工が難しく、専門的な知識と技術が必要です。

201808-3-03_DSCN0530
一日の始まりはミーティングから。仕事の連絡はもちろんのこと、お互いの気持ちや健康状態を確認します。
テンションが高く、いつも笑いが絶えません。

201808-3-04_IMG_0664
入社してから20年が経ち、上司のヨシアキさんと比べるとまだ四分の三人前ですが、後輩への指導も求められる立場になりました。

201808-3-05_IMG_0698
後輩のタツヤを指導します。チタンの曲げ加工や矯正のノウハウは、先輩から引き継ぎ更に自分たちで考案しました。タツヤが若手社員の手本となれるように丁寧に指導します。

201808-3-06_P1060990
(後列奥の右から2番目がタツオ、前列手前の左から2番目がヨシアキさん)

技術は単に引き継ぐだけではなく、深化させていくものです。私たちの改善が評価され、2015年に文部科学大臣表彰創意工夫功労者賞を受賞することができました。

201808-3-07_田木
名誉ある賞を受賞することができたのは、先輩方の苦労の積み重ねや上司・同僚をはじめとした会社の皆さんの協力があったからこそです。

201808-3-08_IMG_0674
今は世界初の「次世代ドラム」の量産化に取り組んでいます。ヨシアキさんから私へ、私からタツヤへ、タツヤから新入社員へ「バトン」を渡していきます。

201808-3-09_DSCN0523
仕事をしっかり遂行するには、健康第一。そんな事を考えていた矢先、社内にスポーツ施設が誕生しました。その名も「らくらく・アスレ・パーク」。

201808-3-10_DSCN6745
まさに自分のためにできたと言っても過言ではないと思い、オープン初日に早速利用しました。沢山の人たちが集まりました。

201808-3-11_DSCN8263
(手前の左からヨシアキさん、タツオ、奥の左からリョウタ、マサヒコさん)

同じ職場のヨシアキさん・マサヒコさん・リョウタと一緒に来ました。みんなで汗を流し、身体を引き締めたいと思います。

201808-3-12_DSCN8265
マシンを使ってリョウタと腹筋。より早く・多く回数をこなせるか競争になりました。後輩には負けられませんが、勝負の結果は…負けてしまいました(泣)

201808-3-13_DSCN8280
社内ではゴルフをする人が増えており、私も最近始めました。日々練習に励んでいます。

201808-3-14_DSCN0533
何回も利用していますが、なかなか思う通りに球が飛びません。社内のゴルフコンペに出られるよう腕を磨きます。

201808-3-15_IMG_0710
卓球スペースです。マサヒコさんとリョウタは元卓球部であり、私は打ち返すのがやっとです。8月下旬に社内で卓球大会があるので、今から練習しています。目指せ優勝!

201808-3-16_IMG_0723
最後にリフレッシュも兼ねて、輪投げをしました。道具は日本ワナゲ協会公認です。リョウタは公式の輪投げを初めてやったとのことですが、非常に上手でした。(そんな才能があったとは!?)

201808-3-17_IMG_0661
グループ内でのコミュニケーションを深め(心)、かけがえのない技術を発展・継承(技)、「らくらく・アスレ・パーク」で健康維持・増進(体)に取り組みます。これが世界NO.1の製品をつくる秘訣です。

201808-3-18_ほめ言葉1
201808-3-19_ほめ言葉2
同僚から「ほめコト葉」を頂きました。面と向かって言われることは無いので、気恥ずかしいです。これからもムードメーカーとして、笑顔と気配りで職場を盛り上げます。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は8月23日掲載予定です)

えぷろん亭 ~恋する・フォーチュン手羽先~

201808-2-01_37_「えぷろん亭」完成版
 (ひぐちキミヨ作 左からアイちゃん、コウにゃん、タツオ、ユミ、ユカリ、タツヤ)

こんにちは、僕は機器工場一次加工グループで働くタツオです。
会社では主に機器製品の素材の切削や曲げ加工を行う業務に従事しています。

201808-2-02_DSCN7983
                 (左からタツオ、タツヤ)

今日は直江津の花火大会。僕たち夫婦と職場の後輩のタツヤ夫婦と花火を見に行くことにしました。奥様方の着替えを待つ間、タツヤと2人で「えぷろん亭」で腹ごしらえをしました。

201808-2-03_DSCN7986
「えぷろん亭」はえちごトキめき鉄道「高田駅」から直江津方面へ徒歩10分くらいの所にあります。スーパーイチコ幸店の左斜め前です。

201808-2-04_DSCN7991
マスターとは草野球を通じて知り合い、チームの仲間とお店に通うようになりました。アットホームな雰囲気が心地よく、足しげく通っています。
(5年間で1000回以上!自宅での夕食回数より多いです)

201808-2-05_DSCN8008
   (左側の夫婦がタツオとユミ、右側の家族がユカリとアイちゃんとタツヤ)
マスターと僕たち夫婦は、「えぷろん亭」で「出逢いの場」を目的としたパーティーを開催しています。これまでに多くのカップルが成立し、結婚に至ることもありました。そのうちの1組がタツヤ夫婦です。

201808-2-06_DSCN7992
店の中は、昭和の大衆食堂のような内装です。赤枠部の席が僕たち夫婦の指定席です。
今回はタツヤ夫婦の出逢いの頃を語り合いたい気分なので、奥の座敷を使うことにしました。

201808-2-07_DSCN7906
ビールで乾杯。
今日は1日暑い中での仕事だったので、疲れも吹き飛ぶ最高の1杯です!

201808-2-08_DSCN7920
まずはエビチリ。大きなエビが沢山入ったぜいたくな一品です。辛さは自由に調整してくれます。

201808-2-09_DSCN7928
タツヤと一緒にぱくり。でっかい男(僕)にはでっかいお皿とレンゲが必要。

201808-2-10_DSCN7910
僕イチ押しの一品が、この手羽先。ハチミツをからませ、香ばしく焼かれています。ハチミツの量は調整でき、焼き色が変わります。毎回注文します。

201808-2-11_DSCN7913
手羽先の形を見て、ふと思いつきました。「えぷろん亭」式ハートのオブジェです。
幸運(フォーチュン)をもたらす「手羽先ハート」です。

201808-2-12_DSCN7916
奥さんのことを想いながら、両側から手羽先ハートをガブリ。

201808-2-13_DSCN7896
つづいては麻婆豆腐。他のお店のものと比べ、にんにくがかなり効いています。
こちらも辛さの調整が自由にできます。

201808-2-14_DSCN7933
山盛りの麻婆豆腐をタツヤに。その光景はまるで結婚式のファーストバイトのようです。

201808-2-15_DSCN7936
タツヤから先輩へのお返し。後輩の熱い思いを受け止めます。

201808-2-16_DSCN7939
タツヤの手が滑ってしまい(わざと)、豆腐が顔に!!熱い一杯を顔で受け止めても怒らないのは、僕の心の広さです。

201808-2-17_DSCN7941
山のように盛られたしょうが焼き。これもかかせない一品です。濃い目の味付けがお酒やご飯によく合います。

201808-2-18_DSCN7952
4Lウイスキーのマイボトルです。他のお客さんのマイボトルは小瓶しかなく、このサイズを持っているのは僕だけ。常連として通いつめたからこその「証」です。
(夫婦で飲むと2週間で1本空きます。)

201808-2-19_DSCN7964
タツヤ夫婦がここで初めて出逢った頃の話で大いに盛り上がりました。クリスマスで僕がタツヤを呼び、ユミがユカリさんを呼びました。ユカリさんがタツヤに一目惚れだったそうです。

201808-2-20_DSCN7994
奥様方のご到着。一気に華やかさが増しました。せっかくの花火大会ということで、
子供用の花火を買ってきました。まずはこちらを楽しみます。

201808-2-21_DSCN8000
皆で輪になって花火大会。久しぶりの花火で大人もはしゃぎました。

201808-2-22_DSCN8004
噴出花火も入っていました。どれも綺麗でしたが、やっぱり花火が小さいので
物足りません。

201808-2-23_DSCN8444
そこで、本命の直江津の花火をみるため、会社に行きました。
僕の会社は、直江津の花火大会の日には観覧席を設けてくれます。花火が大きく・
はっきり見える特等席です。

201808-2-24_DSCN8430
オブジェの前で妻と一緒にハートのポーズ。(夜はライトアップされています)。
このオブジェには2人の愛が深まるご利益があります。

201808-2-25_DSCN8424
最後はタツヤ夫婦と4人で記念撮影。これからもタツヤ夫婦を温かく見守りつつ、新たなカップルが誕生するようにユミと一緒に「えぷろん亭」で「出逢いの場」を提供します。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は8月17日掲載予定です)

7月のまちかどメモリー ~夏の思い出・直江津花火~

こんにちはイシカワです。子供たちと花火を見ながらのバーベキューで楽しい夏の思い出を作りました。

 
ハートのオブジェと直江津花火
201808-1-01_37_「日鉄住金工材花火」完成データ
     (ひぐちキミヨ作  機器工場久保田さんご一家)

 
《7月のまちかどメモリー》
201808-1-02_DSC01263
7月29日(日)39度の猛暑。アルビレックス新潟の応援でデンカビックスワンスタジアムに行ってきました。
高津さんがアルビレックスチアリーダーズと記念写真。幸せな笑顔。
201808-1-03_DSC01255
富澤選手とも記念写真を撮りました。
201808-1-04_DSC01260
201808-1-05_DSC01259
応援の盛り上がりは、スタジアムに来ないと味わえません。感動体験が大切。家族・友人とスタジアムに行こう。
201808-1-06_DSC01268
シュート数は15本対6本でジェフユナイテッド千葉を圧倒しましたが、1対2で敗れました。後半の後半が勝負所。
アルビレックス新潟のホームページ試合結果にあるアレックス ムラーリャ(ゴールキーパー)のコメントが素晴らしい。頑張れアルビ。
201808-1-07_DSC01249
201808-1-08_DSC01253
笹だんゴール。サッカーを応援する時に食べましょう。

 
201808-1-09_DSC01122
正門での直江津花火大会鑑賞。子供たちの、夏休みお楽しみイベントになりました。
201808-1-10_DSC01139
201808-1-11_DSC01140
職長主任会がバーベキューを実施。暑い中で頑張ってくれました。
201808-1-12_DSC01128
田木さん、一人で全部食べないように。
201808-1-13_DSC01136
201808-1-14_DSC01134
家族そろって花火が楽しみ。双子ちゃんが大きくなりました。
201808-1-15_DSCN8301
201808-1-16_DSC01244
かわいいVサイン。
201808-1-17_DSC01141
重鎮達はイノベーションルームで花火鑑賞。ほろ酔い、いい気分。
201808-1-18_DSC01146
201808-1-19_DSC01147
本番の花火大会の前に、お待ちかね子供の花火。
201808-1-20_DSC01158
201808-1-21_DSC01171
みんな楽しそう。
201808-1-22_DSC01181
バーベキューの合間に、乾杯。
201808-1-23_DSCN8311
201808-1-24_IMG_0615
バリュールームで輪投げ。喜んでくれました。
201808-1-25_DSC01182
子供の方が上手。
201808-1-26_DSC01239
201808-1-27_DSC01216
直江津花火大会が始まりました。
201808-1-28_DSCN8404
大迫力。
201808-1-29_DSCN8463
全員集合、記念写真。盛り上がりました。

 
201808-1-30_DSC00897
夕方の散歩で「海がたり」に立ち寄ります。イルカショー・サンセットバージョン。
201808-1-31_DSC00922
201808-1-32_DSC01019
日本海の夕日とのコラボがGood。
201808-1-33_DSC01040
201808-1-34_DSC01043
こちらは朝の散歩時の「うみがたりチューブ(水中トンネル)」。ダイバーが掃除をしています。

 
201808-1-35_DSC01089
201808-1-36_DSC01093
風鈴に新入社員が願い事を書いて吊るしました。「溶接知識をもっと増やしたい」「宝くじ高額当選」‥。
201808-1-37_DSC01279
(テクノハートセンター)雁木と風鈴と蓮。
201808-1-38_DSC01276
昨年の新入社員が作ったアサガオ・ジャングルジムは満開。

 
《8月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
8月4・5日   高田公園オーレンプラザロビー  なつこまち出店
10日~15日  エルマール(直江津)      夏休み絵葉書ショップ開催
21日      高田公園オーレンプラザ     至福のマルシェ出店

 
謙信公祭2018
201808-1-39_DSC05595
201808-1-40_DSC05619
           (昨年の出陣行列)
8月26日(日)に出陣行列と出陣式(川中島の戦いの再現)が行われます。
武将隊に当社の社員が多数応募しました。当日が楽しみです。

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は8月10日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ