こんにちは、イシカワです。
今回は、男はつらいよ、第47作(平成6年12月公開)の高田ロケ地とその周辺を巡りました。
平方屋
(ひぐちキミヨ作 右からタカツさん、ヤワタさん)
「男はつらいよ 拝啓 車寅次郎様」に出てくる、高田の雁木通りは、南本町にある「小川呉服店」の雁木の上から撮影したそうです。
本町の「大山薬局(映画ではレコード店)」で小林幸子さんがミカン箱の上に立って歌のキャンペーンをしていて、寅さんと出会いました。
高田駅前郵便局で、寅さんと小林幸子さんが再会しました。
寅さんは、春日山城址・春日山神社で暦を売っていました。
ロケの合間に、本町の「平方屋」で映画撮影の皆さんが食事を取り休憩しました。
店内に渥美清さんのサインと写真が展示されています(右は関敬六さんのサイン)。
日付は、平成6年10月8日です。
店内の雰囲気。整頓され、清潔です。
渥美清さんやスタッフが食べたかもしれない「ラーメン」。なつかしい味です。
こちらは「うま煮ラーメン」。調理の手際が良くてすぐに出てきました。出前依頼の電話が次々と掛かってきます。
ロケ地周辺を散策。本町にあるカレー屋さん「壱番館」。今日も元気だ、カレーがうまい。どんな店か、気になっていました。
思い切って、入店してみました。
カレーの1位はどこだろう?普通に考えると「待夢里」だと思うのですが。
今回ポークカレーの中辛を注文。
普通盛りですが、旨味たっぷりボリュームがあります。それほど辛くはありません、辛口でもいいかも。
次回は人気No1のオムカレー(大辛)に挑戦します。
(次回「始めなければ始まらない」は11月28日掲載予定です)
2018年11月
こんにちはユタカです。私は機器工場組立グループでステンレス製高圧容器(半導体製造装置用)やチタン製タンク(化学工業用)などの溶接作業を行っています。
朝のミーティングは安全唱和とグループの士気を高める当社特有のペップトークから始めます。
作業前にはKY(危険予知)ボードを活用し作業の危険のポイントと対策を確認します。
最近は、組立グループに十数年ぶりに配属された(期待の新人)リュウに溶接の基礎を教えています。
久しぶりの指導で教える側も緊張…(-_-;)
リュウが溶接に少しなれてきたので、モノづくり訓練として当社フラットバーを使用して社用車用の車止めを製作することにしました。二人で図面を見ながら作業手順を確認。
図面を見ながらフラットバーに部品の取り付ける位置をケガキます(下書き)。
溶接で初めてのモノづくり。リュウの緊張が伝わってきます。
完成品は初めてとしては良い出来映えです。私の入社時よりも上手。
さぁ実際に使えるか確認。タイヤ止めの位置・角度・耐久性、全てGOOD。
リュウへグッジョブカードを贈呈!
次の私のミッションはリュウの溶接試験合格。
リュウのために皆で力を合わせ1週間かけて教育スライドを作成しました。リュウは「良く分かりました」と言いました。
受験前にステンレス溶接実技訓練。左がリュウ、右が私の溶接。リュウの溶接は不揃い。
これから猛特訓(千本ノック)。
連日、試行錯誤しながら指導。だんだん溶接が上達してきたぞ!
指導の甲斐あって綺麗な溶接が出来るようになりました。これなら合格間違いなし!(来年3月受験予定)
今日は家で美味しいお酒が飲めそうです🍺
指導のお礼にリュウからサンクスカードを貰いました。
これからもグループ員一人一人が多くの課題にぶつかると思いますが、みんなでサポートし、成長の喜びを分かち合いながら団結を強めます。
仲間からほめ言葉を頂きました。
皆さんの気持ちを受け止めこれからも皆さんのお手本となれるように頑張ります。
(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は11月22日掲載予定です)
(ひぐちキミヨ作 左からヒロキ、カズヒロ、ユタカ、イクオ、コウにゃん)
こんにちは!ユタカです。
私は機器工場で圧力容器やチタン製タンクなどを製作しています。
(後列左からケンジ、フクタロウ、前列左からカツトシ、ヨシアキ、ユタカ)
私は労働組合の副委員長で、他労組の方からよくゴルフに誘われます。
興味はあったのですがなかなか行動に移せませんでした。
しかし、6月にオープンした「らくらく・アスレ・パーク」をきっかけにゴルフを始めることにしました。
(後列左からイクオ、ヒロキ、カズヒロ、前列ユタカ)
就業後、職場で仲の良いゴルフ経験者の後輩3人からゴルフを教えてもらっています。
就業後の疲れている中、毎日交代で教えてくれたことに感謝。
そして先日(9月)後輩から誘われ(誘ってくれて)ついに上越市中郷区にある松ヶ峰カントリークラブでコースデビューを果たしました。
初めて見るゴルフ場の景色は緑がまぶしくとても綺麗でした。
ここでプレイすると思うととても緊張しました。
プレーが始まるとみんな真剣な顔つきになりました。
私の人生初ショットは右に大きく曲がり林の中に(苦笑い)。一方、後輩たちの技術の高さに驚きました。
パター、アプローチ、バンカーショットなど後輩たちのプレーを見て技を学びました。
初めてのバンカーショット。見よう見まねで挑戦。
惜しくも失敗。結局抜け出すまでに6打もかかってしまいました。
今後バンカーショットの練習に励みます。海岸で?
社長に「らくらく・アスレ・パーク」の中にバンカーの練習場を作ってもらおうかなぁ…。
スコアは128、コースデビューは後輩たちのおかげで楽しかったです。
楽しく運動し、松ヶ峰定食を食べ、広いお風呂に入り充実した1日を過ごすことができました。
ゴルフのお礼として私の行きつけである吉祥亭に招待しました。
吉祥亭は直江津駅から徒歩5分、地酒や地魚を使ったお寿司が人気です。
和風で静かな雰囲気の店内。
私は祝い事やちょっとした贅沢をしたいときに美味しい魚料理を食べに来ています。
まずは乾杯!ひと汗かいた身体にビールを流し込みました。
刺身の盛り合わせは地元とれたての旬の魚(マイカ、マダコ、スズキ、ヒラメ、カンパチ、マコガレイ、マダイ)です。
私のイチオシは玉子焼き。お寿司屋さんならではの出汁のきいた甘さとふわふわの食感がたまりません。
こちらは本日のおすすめのせいかい(オキメバル)の塩焼きとのどぐろの塩焼きです。
ほどよい塩加減と身からあふれる脂が最高にマッチします。
ゴルフの話が盛り上がってきたところでマイボトルの芋焼酎「吉祥亭」をふるまいました。
ゴルフに誘ってくれた後輩たちに特上寿司でお返し。
お酒と美味しい料理でみんなの喜ぶ顔が見れて私は幸せです。
ゴルフという共通の趣味を通してみんなとより仲良くなれました。
これからもゴルフを通じて仲間とのキズナを深めていきたいです。
そうは言っても後輩には負けたくない。
最終目標スコア80台に向けて、次回ゴルフは110切りを目指します。
(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は11月15日掲載予定です)
こんにちは。
今回は、総務グループのヒライが越後謙信SAKEまつり、管理部のタカツが名立大鍋まつりに行きました。
《10月のまちかどメモリー》
上越市の高田本町商店街で「第13回
越後謙信SAKEまつり」が開催されました。
今年の来場者は約12万2000人で、過去13回の中で2番目に多かったそうです。
SAKEまつり試飲グラスを1500円で購入すると、23蔵元の酒・ワインが試飲できます。
妙高市にある「千代の光酒造」の出店です。
豪雪が生み出す水と、綺麗な空気の中できめ細かな酒造りをしています。
越後謙信SAKEまつりのオリジナルグッズ「越後の地酒飾り」がありました。酒造組合公認で着物の生地で作った地酒ミニボトルです。本物そっくりな銘柄ラベルがついています。
越後謙信SAKEまつりのロゴが入った「おちょこストラップ」です。手ぶらで祭りを楽しめます。
日本のワインぶどうの父、「川上善兵衛」によって創業された岩の原葡萄園の出店です。
上越市大潟区にある竹田酒造です。「かたふね」はコクのある旨口。出店の前で「かたふね」を振舞っていました。
上越市仲町にある「居酒家 彦左エ門」が彦左エ門ラーメンを販売。魚介系スープのあっさり味です。
高田本町商店街の北側にある高田あすとぴあのロビーで、ひぐちキミヨさんが絵葉書を販売していました。本ブログに掲載した過去のイラストも絵葉書になっていました。
ステージイベントで保倉川太鼓が和太鼓を演奏。迫力があり聞き入ってしまいました。
上越市名立区(うみてらす名立)で「名立大鍋まつり」が開催されました。
タカツの家から徒歩30秒。
大鍋で「かに汁」「つみれ汁」「甘エビ団子汁」を作っていました。
どれも一杯250円です。
大鍋は推定 直径0.7m×高さ1mで五右衛門風呂のような大きさ。
「かに汁」大鍋の中は、かにが沢山。かに好きにはたまりません。
早速、「かに汁」を一杯頂きました。かにが半身丸ごと入っていてボリューム満点。寒い日には温かい汁物が一番です。
続いて「甘エビ団子汁」を食べました。エビの身の部分をすり身にするなんて、何とも贅沢な一品。港町のソウルフードです。
大鍋の他に郷土料理等を販売していました。
その中にあった郷土料理の「のっぺぃ汁」(100円)に目が留まりました。
最近、「のっぺぃ汁」を食べていなかったのでとても懐かしく感じました。具沢山で温かく、身も心も温たまりました。
最後に締め? の牛串焼きとビールを頂きました。ごちそうさまでした。大満足の1日でした。
昼過ぎに帰るときには多くの人が大鍋祭りを楽しんでいました。
うみてらす名立は「鮮魚市場」「レストラン」「大浴場」「プール」「ホテル」がある「道の駅」です。家族で1日楽しく過ごせます。是非お越しください。
《11月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
11月 7日 高田本町イレブンプラザ ちょこっとマルシェ
17日 エルマールイベント広場 なおえつこまち
23~25日 エルマールイベント広場 年の瀬はいから堂
11月26日~12月16日 エルマールイベント広場 ゆく年くる年
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は11月9日掲載予定です)
- 累計: