こんにちはイシカワです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)
仕事に厳しい玉巻さんですが、今日は優しいサンタの姿が似合っています。
全社員の1年間の改善提案数に応じて、毎年12月に地元の施設にクリスマスプレゼントとして寄付を行っています。
改善提案は、社員が「業務をより効率的・効果的に進め、より良い結果が出るように業務改善を行う事」です。改善する毎に、カードに記載して申請します。
経営品質活動を開始して、4年間で改善提案数が約5倍になりました。
社員の自主的な努力を社会貢献に反映しようということで、改善提案数に応じて寄付する金額を決めています。
保育園やデイホームに寄付して、クリスマスプレゼント(おもちゃ・絵本他)や年の瀬の行事に活用して頂いています。
駅前に恐竜が出現。
福井県は恐竜王国です。
福井県の日本経営品質賞受賞企業・組織を訪問(視察研修)してきました。
新潟県経営品質協議会メンバーが福井県済生会病院・福井キャノン事務機株式会社・福井県民生活協同組合を訪れ、経営品質の先駆的な取り組みを勉強(ベンチマーク)しました。
高級ホテルや国際会議場ではありません、福井県済生会病院の内部です。
福井県済生会病院は「患者さんの立場で考える」理念のもとに「日本一患者さんが幸せになる」というビジョンで様々な取り組みを行っています。学んだ事(気づき)が多かった視察研修会でした。
福島県経営品質研究会の講演で郡山に行ってきました。
約90名の方々が聴講されました。
講演後の休憩時間は、日本全薬工業株式会社さんの社員食堂でお茶を飲み地元のお菓子を食べて懇談しました。素晴らしい社員食堂です。ちなみに、私は約40年前に日本で初めてとなる高層ビル(高層階)でのオール電化社員食堂を作りました。
休憩の後で、株式会社マネジメントイノベーション坂本崇さんの進行で約30分間質疑応答を行いました。皆さん大変熱心で沢山の質問がありました。当社の取り組み紹介が少しでも参考になれば幸いです。
12月の「もぐもぐハピネスクッキング」。今回は、クリスマスシーズンにふさわしいお料理です。
こちらはミートローフ。クリスマスリースの形にしてみました。
皆さん、大好きマカロニグラタン。パーティーにはもってこいの一品です。
デザートにケーキ。濃厚なチョコレートケーキを作りました。
どれもおいしそう。少しずつプロの料理家になっていきます。
(次回「12月のまちかどメモリー&1月のときめき情報室」は1月4日掲載予定です)
2018年12月
こんにちは、イシカワです。
今回は、私がお薦めするホテル、赤倉観光ホテルをご紹介します。赤倉観光ホテルは「死ぬまでに行きたい!世界の絶景ホテル編」に日本で唯一掲載されたホテルです。景色・施設・料理・サービス・調度品等全てが、センスが良くて素晴らしい。
赤倉観光ホテル
(ひぐちキミヨ作 古谷さんご一家)
赤倉観光ホテルは、北陸新幹線上越妙高駅から長野方面へ車で約30分です。
夏は、このような雰囲気。
避暑地です。夏は都会より5度くらい低い温度。
毎年ワインフェスティバルが開催されます。
冬は白樺のガーデンがスキー場になります。
フロント。こじんまりしています。
昭和12年開業。ロビーは落ち着いた趣があります。
ロビーの窓からは、180度の絶景。斑尾山、野尻湖が見えます。
テレビや雑誌で紹介されるアクアテラスからの絶景。
霧の中のアクアテラス。
こちらは、秋の朝のアクアテラス。
温泉大浴場への通路。
源泉かけ流し。赤倉温泉は江戸時代に開湯された歴史ある温泉です。美肌の湯といわれています。
和食は「旬菜ダイニング白樺」。
メインダイニングはフレンチのソルビエ。
レストランからの景色もグッドです。
アクアバーもおすすめ。大人の雰囲気です。
オリジナルのお土産も良いセンス。
お手軽な日帰りプラン「レストラン&温泉」もあります(ランチorディナー+温泉入浴)。
是非、訪問して絶景をご覧ください。
(次回「始めなければ始まらない」は12月28日掲載予定です)
こんにちは。私は建材工場配管グループで働くマサトです。
会社では主に配管パイプの溶接作業に従事しています。
溶接作業は専門的な知識と技能が必要です。
今日は会社生活の中で一番うれしかった事を紹介します。
私が溶接技能試験に挑戦して合格した時の話です。
昨年、当社でまだ製造したことがない特殊な材料を用いた製品の溶接作業を私が担当する事になりました。この溶接作業をするためには、お客様からの依頼でとても難しい溶接技能試験に合格する必要がありました。
初めて挑戦する特殊な材料での溶接練習にたくさんの時間を費やしました。何度も繰り返しましたが、良好な溶接が出来ませんでした。
私には一番つらかった時期です。
フクタロウさんと一緒にアイデアを出し合いました。
良好な溶接を行える作業条件を一つ一つ試しました。
1か月かかり溶接技能試験に合格できるレベルまで上達しました。
さらに練習量を増やし、経験を積み溶接技能試験に合格する事が出来ました。
(合格証を手に持った瞬間、鳥肌が立ちました。)
今回挑戦した活動内容を、11月2日に行われた社内JK(自律的価値創造活動)発表大会で発表しました。
社長から表彰して頂きました。
賞金と記念品も頂きました。
(この賞金で焼き鳥を全部食べるぞ!!)
課題に対し、挑戦と失敗を繰り返して成長することが出来ました。
今はどんな難題であっても突破出来る自信がつきました。
合格したことを職場のみんなが喜んでくれました。
(お祝いのガッツポーズ)
職場の皆さんから「ほめ言葉」を頂きました。
後輩からほめてもらうと少し照れます。
とてもうれしく励みになります。
これからも日々成長して頑張ります。
(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は12月23日掲載予定です)
(ひぐちキミヨ作 前からコウにゃん、マサト、フクタロウ、リョウタ)
こんにちは。私は建材工場配管グループで働くマサトです。主に配管パイプの溶接作業に従事しています。
私の紹介するお店は「六角(ろっかく)」です。
「六角」は上越市中央(直江津駅から東に徒歩5分位の位置)にあります。
(左からフクタロウ、マサト、リョウタ)
六角形の赤い看板が目を引くレトロな焼鳥が人気の居酒屋です。
このお店は私がフクタロウさんに仕事の改善提案をたくさん出す秘訣について相談をした時に初めて訪れました。
和やかな雰囲気で気分が落ち着く店です。
改善提案表彰 2016年 フクタロウ第三位
改善提案とは、「業務がより効率的かつ効果的に進み、よい結果が出るように業務改善を行ったこと」を会社に報告する制度です。当社では、年間の提出件数トップ3が表彰されます。以前(2016年)にフクタロウさんが改善提案提出件数で入賞したのを見て、私も入賞したいと思いました。それまでの私は効果の大きい改善ばかりを考えていたため、提出件数が増えませんでした。
この思いをフクタロウさんに伝えたところ、『身の回りの小さな改善をたくさん出したらいいよ。(理想の姿に向けて)小さなことをコツコツとする精神だよ。効果の大きな改善については「かがやきカード」や「見える化」の取組みで頑張ろう!』とアドバイスをもらいました。
この時、私はどんな小さな改善でも積極的に行う姿勢を学びました。2年後に改善提案提出件数で入賞する事が出来ました。(2018年6月受賞)
更にうれしい事に賞金もGETしました。
前回お店に訪れた際は、フクタロウさんがご馳走してくれました。
今回は会社より頂いた賞金でフクタロウさんへのお礼と、リョウタへの激励を兼ねて私が2人にご馳走します。
まずはビールで乾杯!
「六角」のオススメは国産鶏肉を使った焼き鳥です。
全部で7種類あり、1本から注文できます。
①手羽先②砂肝③もも④レバー⑤鶏皮⑥ハツ⑦ネギ間
焼き加減がジューシーで食欲をそそられ、賞金を使って全種類制覇しました。
今月のサービス品に牛ロースと豚ロースがありました。
早速注文。
胡椒の香りと食感を楽しめます。
肉好きにはたまりません。
肉厚で脂の甘み(旨み)を味わえます。
やみつきになりそうです。
おいしくて自然と笑顔になりました。
次は私が大好きなモツ煮込みです。
口に入れた瞬間のとろける感じがたまりません。
寒い季節にはもってこいの一杯です。
こちらはカレーモツ煮込みです。
マイルドな辛さでご飯が欲しくなりました。
おいしい料理やお酒で気分は高まり会話が弾みます。
今度は私がリョウタの改善提案の考え方を聞いて、以前の私と同じだったのでついつい熱く語ってしまいました。
私がリョウタに「何事も目標は高い方がいいけど、大きく考えず小さなことから少しずつ改善して行こう。次回は入賞目指そう」と伝えました。
その後リョウタは一気に改善提案提出件数を伸ばしています。
実は私も2度目の入賞目指して、改善提案提出件数を増やしています。
リョウタは入社2年目ですが、とても行動力があります。
良い製品づくりを目指し、日々、力を合わせて頑張っています。
最後にこれからもっともっと成長し、お互い認め合う関係を築く事を約束し飲み会を終了しました。
「あしたのジョーエツ」カレンダープレゼントのお知らせ
本ブログに掲載したひぐちキミヨさんのイラストによる2019年カレンダーを制作しました。上越の見どころ・食べどころをイラストで紹介するほのぼのとしたカレンダーです。
ご希望の方にプレゼントします。
上越市在住の方は、下記日程で当社総務部にお越しいただければ直接お渡しします。
上越市以外にお住まいの方は下記アドレスに「あしたのジョーエツ」カレンダーを希望する旨と送付先(含む電話番号)をご連絡いただければご送付します。
上越市在住の方は100名、上越市以外の方は30名の先着順とさせていただきます。
上越市在住の方 12月11日~12月14日 9時~17時50分
上越市以外の方 12月18日までにご連絡ください
連絡先アドレス blog-info@nsz.co.jp
(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は12月17日掲載予定です)
こんにちはイシカワです。高田公園オーレンプラザでの「あの頃の青春コンサート」に行き、フォークソングを聞いて昔の思い出に浸りました。
2019年の「あしたのジョーエツ」カレンダー(ひぐちキミヨさんイラスト)を印刷中です。12月上旬に出来上がります。次回のブログ(12月10日予定)で、無料配布についてご案内します。
《11月のまちかどメモリー》
くびき野フォーク村主催のコンサートです。
オーレンプラザが満席。ご夫婦が多かった。私の好きな曲を中心にご紹介します。
Sep「22才の別れ(かぐや姫)」
YouTubeの「吉川タイムズ あの頃の青春コンサート」でコンサートの様子(熱唱)が分かります。素晴らしい演奏と歌でした。みなさんプロみたい(本当にプロだったらごめんなさい)。
吟遊詩人「いちご白書をもう一度(バンバン)」
なかちゃん「今日までそして明日から(吉田拓郎)」
霞(かすみ)「なごり雪(伊勢正三)」
あんず「卒業写真(荒井由実)」
あんずさんは、12月9日(日)13時15分開演のサンデーライブ(無料)に出演します。直江津学びの交流館。S.Yazawaさんも出演します。
秋の縁日「浄興寺de縁日」です。
浄興寺の本堂。
本堂周辺に露店が並びました。
音寺 sound wave。
本堂の中では女子高生がバンド演奏(高校生音楽祭)。盛り上がっていました。
ブックバスによる古本市。
11月は陀羅尼紅葉まつり。
陀羅尼神社境内の紅葉ライトアップ。
雨の中、境内には誰もいません。幻想的な風景でした。
《12月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
11月26日~12月16日 エルマールイベント広場 ゆく年くる年
12月13日 上越地域医療センター病院クリスマスイベントにてカレンダー販売
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は12月10日掲載予定です)
- 累計: