潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2019年03月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

ゲンバビト 仕事に喜び やりがい実感

201903-5-01_DSCN8324
こんにちは。建材工場フラットバーグループで働く入社2年目のリョウヤです。会社では現代的なビルの内外装高級品であるステンレスフラットバーの製造に従事しています。

201903-5-02_冷間圧延全体図
僕は入社後フラットバーを作るための材料を指定寸法に作りこむ冷間圧延工程に配属になりました。配属されてからは冷間圧延のメインオペレーターになるため、日々勉強しています。

201903-5-03_DSCN8351
201903-5-04_DSCN8319
配属して最初に任された作業は、材料コイル取り付けと巻取り機のドラムを交換するクレーン作業でした。吊荷の重心(定位置)にクレーンフックを確実に合わせなければ、荷振れが生じ危険です。新人のため、クレーンを定位置に移動させることに時間が掛かっていました。

201903-5-05_DSCN8859
このことを先輩(ユウイチさん)に相談しました。「動画だと何度も動きを見て覚えられる」ので先輩が作業動画を作ってくれました。

201903-5-06_DSCN8348
僕は先輩が作ってくれた作業動画で、クレーンを操作している先輩の細かな動作を一つ一つ確認しました。先輩の目線やクレーン操作の手の動きに僕と違いがありました。僕はクレーン操作を体にしみ込ませました。その結果、作業効率が上がりました。

201903-5-07_DSCN8308
昨年の春から、フラットバーの切削作業の教育を受けました。切粉の状態と切削バイトの良し悪しを判断するにはある程度の経験が必要です。僕には良し悪しの判断が難しく苦戦しました。

201903-5-08_DSCN8330
クレーン操作が上達した時のことを振り返り、再び先輩に相談したところ、2つの作業ポイントを見える化してくれました。1つ目は切粉の状況と切削バイトの良し悪しを判断するポイントをビジュアル化(写真左)。2つ目は製品の厚さごとに変わる切削バイトの角度をビジュアル化(写真右)。

201903-5-09_DSCN8311
作業ポイントの見える化を参考にして、上手に切削作業ができるようになりました。製品の作りこみに重要な作業を1つ習得でき、喜びと達成感を感じました。

201903-5-10_DSCN8370
作業動画と見える化によって僕に任される作業が1つずつ増えました。
先輩から褒められ、嬉しかったです。

201903-5-11_DSCN8331
現在は段取り作業の教育を受けています。

201903-5-12_DSCN8335
段取り作業とは、圧延機のロールを交換した後、製品の寸法を作りこむ作業です。

201903-5-13_DSCN8340
 今度は僕が段取り作業における時間短縮の見える化に取り組みます。先輩と同じ作業時間でできるようにしたいです。

201903-5-14_DSCN8326
少しでも早く先輩に追いつくように技能を向上させます。僕の今の目標は冷間圧延工程をマスターして一人前のオペレーターになることです。

201903-5-15_ほめ言葉1
201903-5-16_ほめ言葉2
職場の皆さんからほめコト葉を頂きました。皆さんへの感謝と仕事への意欲が湧いてきます。これからも成長するように頑張ります。

(次回「3月のまちかどメモリー&4月のときめき情報室」は4月5日掲載予定です)

直江津・ほのぼのマチ中華~楼蘭~

こんにちは、イシカワです。
直江津も春めいてきました。暖かくなってきたので、ご近所への散歩再開。
私の家から歩いて3分、「うみがたり」からも南に下る近道(一部細道)で徒歩3~4分の西本町3丁目・五智2丁目を紹介します。

楼蘭

201903-3-01_53_「楼蘭」完成版
                       (ひぐちキミヨ作)

201903-3-02_DSC04315
201903-3-03_DSC04318
中華料理の「楼蘭」。私は月数回×6年間→100回以上利用。
楼蘭でおいしい中華を食べて元気を蓄えています。
201903-3-04_DSC03312
2年前の写真です。お店入り口の天井にツバメが巣を作りました。ヒナがエサを待っていました。
201903-3-05_DSC04319
201903-3-06_DSC04323
本日の日替わりランチ。とんこつ野菜ラーメンと小盛のチャーハン。
201903-3-07_DSC04321
麺、スープ等それぞれにこだわり・特長があります。
201903-3-08_DSC04342
自家製麺は水分の多い多加水熟成麺で、モチモチしています。
201903-3-09_DSC04340
201903-3-10_DSC04347
テレビ等の取材多数。夕方5時頃の店内。これからお客さんが来ます。
201903-3-11_DSC04341
おつまみメニュー。
201903-3-12_DSC04338
鶏の唐揚げ(小)。揚げたてアツアツ。生ビールやハイボールとの相性抜群。
(私は餃子・唐揚げのローテーション)
201903-3-13_DSC04346
今晩のメインは中華丼(ラーメン・焼きそば・丼のローテーション)にしました。

201903-3-14_DSC04337
201903-3-15_DSC04312
楼蘭から30歩で「日清パン」。
201903-3-16_DSC04353
夕方の店内。「アンパンマン(右端)」は売り切れ。
201903-3-17_DSC04355
「ドラえもん」はまだありました。パインクリームサンドも購入。
201903-3-18_DSC04359
表情にほのぼのとした温かみ。似ているような気はします。中はクリーム。
201903-3-19_DSC04362
日清パンは、以前は「サンドパン」を販売していました。
サンドパンとはコッペパンにバタークリームを挟んでレトロな袋に入れたモノ。
にいがた独特のパンです。
201903-3-20_DSC04364
他社製品と差別化するため、干しパインをバタークリームに入れてパインクリームサンドにしました。
においも味もパイナップルです。コッペパンはすごく柔らかい。

201903-3-21_DSC04310
201903-3-22_DSC04282
日清パンから80歩で、ラーメンとジェラードの「WITHドリーム」。
201903-3-23_DSC04283
上越発のご当地ラーメン「雪室酒粕ラーメン」。上越で誕生したばかり。
上越市内14店舗で提供を開始しました。食べて大いにPRしてください。
201903-3-24_DSC04288
WITHドリームの「雪室酒粕みそラーメン」。
スープは上越の酒造が作った酒粕を使います。酒粕の風味が落ちないように注文を受けてからスープを作ります。みそは赤みそと白みそを1対2でブレンド。雪室野菜のタマネギやニンジンを始めアスパラ菜の野菜を使用。
脂少な目、体に優しいラーメンです。
201903-3-25_DSC04285
201903-3-26_DSC04291
ラーメンづくりは新潟市の老舗「信吉屋」から伝授されました。
201903-3-27_DSC04286
店内は清潔、モダン。調理場が見えます。
201903-3-28_DSC04292
201903-3-29_DSC04294
ジェラードは「五智のご馳走ジェラード」、通称「ごちジェラ」として親しまれています。
201903-3-30_DSC04293
「生中華めん」と「あごだし和風ラーメンスープ」を販売しています。
めんとスープ合わせて160円で、味の良いラーメンを家庭で食べることができます。
これお薦めです。

(次回「始めなければ始まらない」は3月26日掲載予定です)

千成 ~釜飯とやりがいシェア 主役目指し切磋琢磨~

201903-2-01_52_「千成」完成版
こんにちわ。リョウヤです。
僕は建材工場のフラットバーグループで現代的なビルの内外装高級品であるステンレスフラットバーの製造に従事しています。

201903-2-02_地図
僕が紹介するお店は釜飯が有名な「千成(せんなり)」です。
「千成」は高田公園から東に車で6分程(8号線上新バイパス子安交差点から北西に車で3分程)の位置にあります。

201903-2-03_DSCN7514
「千成」は僕が初任給をもらった時に家族に夕食をご馳走したお店です。
その時食べた鯛釜飯が忘れられません。

201903-2-04_DSCN7505
僕は昨年の7月で20歳になりました。
別々の職場に配属された同期入社の4人が集い、「千成」で20歳のお祝いをしました。

201903-2-05_DSCN7519
お店に入ると目の前に厨房があります。
釜飯を作っているところを近くで見ることができます。
釜飯は注文を受けてから炊くので、出来上がるまで30分位かかります。

201903-2-06_DSCN7528
僕たちは掘りごたつのある温かい雰囲気の座敷に案内されました。

201903-2-07_DSCN7546
「千成」では16種類の釜飯を味わうことができます。
今回は一番人気の五目釜飯と僕の大好きなかに釜飯と鯛釜飯を注文しました。

201903-2-08_DSCN7600
20歳になり、お酒が解禁されました。
入社した時から同期でお酒を飲むことを楽しみにしていました。
やっとこの日が来てみんなで喜びました。

201903-2-09_DSCN7614
一品目は刺身の盛り合わせです。
どれも新鮮で、特に鯛の刺身は皮が付いて甘みが強く絶品でした。

201903-2-10_DSCN7622
冬限定のカキフライ。

201903-2-11_DSCN7636
衣はサクサク、カキはフワフワで1個1個がとても大きく食べ応え抜群です。

201903-2-12_DSCN7643
次は僕のおすすめの豚の角煮です。甘辛い味付けでとても柔らかいです。

201903-2-13_DSCN7645
いつも食べている茶碗蒸しです。

201903-2-14_DSCN7652
出汁が効いていて、おいしさが口の中に広がります。

201903-2-15_DSCN7668
そして待ちに待った釜飯が運ばれてきました。

201903-2-16_DSCN7667
上が五目釜飯、左下がかに釜飯、右下が鯛釜飯です。

201903-2-17_DSCN7657
鯛釜飯はご飯が見えないほど鯛がのっていてインパクト大です。

201903-2-18_DSCN7673
釜飯にはご飯が1合入っています。4人でシェアして食べました。同じ釜の飯を食べることでより一層仲間の絆が深まりました。

201903-2-19_DSCN7687
「千成」の釜飯の特徴は、シンプルな塩味です。
具材の味がご飯に染み込み、素材の味を十分に楽しめます。

201903-2-20_DSCN7703
おこげがきれいに取れました。僕はおこげの香ばしさが大好きです。

201903-2-21_DSCN7683
釜飯を食べながら、仕事で褒められたことを話し合いました。
僕は上司から「次工程の段取りを進んでしてくれてありがとう」と感謝されたことを話しました。

201903-2-22_サンクスカード_FB_小川
当社にはサンクスカードという仕組みがあります。
サンクスカードで、自分が感謝をしたい気持ちを相手に伝えます。受け取った人はうれしくポジティブな気持ちになります。

201903-2-23_DSCN8359
同期のみんなは「工程を一人で任せられるようになって助かっている」、「後輩の指導を良く頑張っている」等のサンクスカードをもらっていました。僕は同期が頑張っていることにとても刺激を受けました。

201903-2-24_DSCN7718
今日は同期と飲み会を通じて親睦を深め、20歳になったことを祝う事が出来てよかったです。

201903-2-25_DSCN7498
これからも同期という横のつながりを大切にして、お互いに切磋琢磨しながら一歩一歩成長していきたいです。
サンクスカードで感謝された内容をシェアし、「10年後の主役は俺たちだ!」と誓いました。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は3月19日掲載予定です)

2月のまちかどメモリー ~レルヒ祭・日本スキー発祥108周年~

こんにちはイシカワです。上越は例年の半分くらいの降雪量で、2月上旬で町なかに雪は少なかったですが、レルヒ祭の金谷山はスキーができる積雪でした。

《2月のまちかどメモリー》
201903-1-01_DSC04183
金谷山から高田駅方向の景色。高田駅から無料バスに乗車。
201903-1-02_DSC04155
約10分で銀世界。
201903-1-03_DSC04196
201903-1-04_DSC04159
レルヒ祭・金谷山会場。
201903-1-05_DSC04154
越後上越上杉おもてなし武将隊と子供たちの記念撮影。
201903-1-06_DSC04157
レルヒ少佐が指導した「一本杖スキー」の再現。
201903-1-07_DSC04147
201903-1-08_DSC04148
日本スキー発祥記念館は、レルヒ祭で無料でした。許可を頂き「レルヒ少佐」を撮影。
1911年に日本で初めて本格的なスキー指導が上越で行われました。
201903-1-09_DSC04149
昔は和服でスキーをしていました。
201903-1-10_DSC04178
201903-1-11_DSC04181
今日はリフトも無料。待ち時間なし。無料でも滑降コースに人が少ない。
201903-1-12_DSC04168
ご当地キャラのレルヒさんは子供に人気。
201903-1-13_DSC04160
201903-1-14_DSC04163
レルヒ屋台村。上越のオイシイが一杯です。
201903-1-15_DSC04164
201903-1-16_DSC04166
あたたかいクラムチャウダーを購入。
201903-1-17_DSC04172
201903-1-18_DSC04176
上越総合技術高校のバンド演奏。寒い中、熱気にあふれていました。

201903-1-19_51_今井染物屋
上越放浪記に掲載したイラスト「旧今井染物屋・高田瞽女の門付け再現・2019バージョン」を瞽女ミュージアム高田と旧今井染物屋にお届け(贈呈)しました。
201903-1-20_DSC04299
映画「瞽女GOZE」を製作中です。来年春公開。
201903-1-21_DSC04298
日本(新潟)の故郷の美しい景色を背景にしたヒューマンストーリー映画です。
製作費確保に苦労している旨伺い、当社も少し支援させて頂くことにしました。
(皆さんもご支援をお願いします。寄付手続等は瞽女ミュージアム高田にお問い合わせください)

201903-1-22_DSC04270
201903-1-23_DSC04271
「やすね」のひな飾りです。7段飾りが2層。高さが4m。
201903-1-24_DSC04275
2階特設コーナーに展示されています。
201903-1-25_DSC04280
201903-1-26_DSC04276
3月10日まで誰でも見学できます。
201903-1-27_DSC04198
こちらは上越妙高駅で「ひな祭り」。春の気分を満喫。
201903-1-28_DSC04201
201903-1-29_DSC04200
段飾りや吊るし飾りが華やかです。吊るし飾りは一つ一つに願いが込められています。
exふうせん=たくさん遊んで元気に育つように

《3月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
1日から6日    なおえつ展      エルマールイベント広場
22日       なおえつこまち  エルマールイベント広場

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は3月12日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ