潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2019年12月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

人生と仕事の充実を目指して ~グッドキャリア企業アワード2019~

こんにちはイシカワです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)

201912-5-01_133
201912-5-02_DSCN7157
当社は、「グッドキャリア企業アワード2019」で、厚生労働大臣表彰・大賞を受賞しました。
201912-5-03_076
201912-5-04_1601_001
「社員の自律的なキャリア形成」について模範となる取り組みを行っている会社として表彰されました。
201912-5-05_136
「日本生命」さんや「SCSK」さんと一緒に大賞を受賞しました。
201912-5-06_DSCN7504
キャリア形成の仕組み構築や今回の申請にあたって、総務グループ(川野さん:写真右端)が中心になって頑張りました。
201912-5-07_DSCN7279
受賞お礼のスピーチ。
201912-5-08_パワポ1
「企業ビジョンに連動した人財育成」が評価されました。
201912-5-09_パワポ2
社員の理想の姿を目指して「個人の能力の見える化や能力評価の仕組み構築」を行いました。
201912-5-10_357
201912-5-11_DSCN7411
表彰式の後、パネルディスカッション「社員が成長できる企業とは」に参加しました。
201912-5-12_DSCN7444
グッドキャリアとは、社員の幸せと会社の成長が調和して、自己実現と他者貢献を目指すことです。

201912-5-13_DSCN7846
12月のもぐもぐ・ハピネス・クッキング(やさいのひ・梅田みどり先生)は、クリスマス親子料理教室です。
201912-5-14_DSCN7850
お料理の手順を親子で真剣に聞きました。
201912-5-15_DSCN7867
キノコを切ってバラバラに。
201912-5-16_DSCN7875
タマネギを切るのが難しかった。
201912-5-17_DSCN7882
煮込みハンバーグづくり。材料をこねました。
201912-5-18_DSCN7903
形作り、とっても楽しい。ハンバーグらしくなってきました。
201912-5-19_DSCN7939
上手く焼けているかなあ。
201912-5-20_DSCN7978
いよいよ煮込み。美味しくなーれ。
201912-5-21_DSCN7908
人参の皮むき。ちょっと難しい、でも楽しい。
201912-5-22_DSCN7932
オレンジのカット。
201912-5-23_DSCN8008
ニンジンとオレンジのサラダを盛り付けました。
201912-5-24_DSCN7977
慎重にハムを切りました。
201912-5-25_DSCN7997
カリフラワーのクリームパスタを作ります。
201912-5-26_DSCN8029
見た目もオシャレなパスタの完成。
201912-5-27_DSCN8037
みんなが協力。
201912-5-28_DSCN8044
上手に出来ました。
201912-5-29_DSCN8053
いただきます。
201912-5-30_DSCN8057
パスタがクリーミーで美味しかった。
201912-5-31_DSCN8056
煮込みハンバーグが大好評。ジューシー。
201912-5-32_DSCN7839
子供たちにプレゼントを用意しました。
ブーツに入ったお菓子の詰め合わせです。
201912-5-33_DSCN8051
予想外のクリスマスプレゼントに、ニコニコ。
201912-5-34_20191224083439_00001
201912-5-35_20191224083439_00002
親子料理教室を楽しんでもらい思い出が出来て、大変うれしいです。

201912-5-36_DSCN8072
今年も、社員の改善提案数に応じて、地元(下門前保育園、聖母保育園、なごみの家)への寄付を行いました。
201912-5-37_DSCN8077
玉巻常務のサンタ姿が似合っています。
201912-5-38_DSCN8068
なごみの家の皆さん、良い新年を迎えてください。

(次回「12月のまちかどメモリー&1月のときめき情報室」は1月3日掲載予定です)

都会の一流ホテルの中国料理 ~海龍(ハイロン)~

こんにちは、イシカワです。
春日山(加賀町)で美味しい中国料理をお手軽な価格で食べることができます。先日、グッドキャリアアワード企業表彰式の後に食べた東京・八重洲の老舗中国料理店より美味。

海龍
80_「海龍」完成版
             (ひぐちキミヨ作)

201912-4-02_DSC07540
201912-4-03_DSC07541
春日山の山麓線沿い(加賀町)に海龍があります。今年の6月に開店しました。
201912-4-04_DSC07546
オーナーは東京の高級ホテル・グランドハイアットで中国料理を担当していました。
201912-4-05_DSC07544
オーナーは長野県出身です。飾り棚には長野のお酒。
201912-4-06_DSC07030
通常は、店内の右側ゾーンの席に案内されます。
201912-4-07_DSC07543
ひぐちさんとイラスト作成の下見を兼ねて訪問しました。予約したので今日は左側ゾーンの席です。
201912-4-08_IMG_1350
日頃のお礼と忘年会を兼ねて、豪華なコース料理にしました。
201912-4-09_DSC07547
前菜盛り合わせ。
時計回りで、ぼたん海老の紹興酒付け、バンバンジー、さざえ四川あえもの、牛肉のたたき、中央が三色テリーヌ。それぞれ味付けが素晴らしく、お酒が進みます。
201912-4-010_DSC07549
ふかひれスープ。蟹の身も入っていました。
201912-4-11_DSC07551
点心は、本来は最後の方に出るのが流儀ですが、今日は私の希望で、早めに出していただきました。ビールが進みます。
201912-4-12_DSC07554
牛肉の四川炒めです。なんと、トリュフ入りでバルサミコ酢かけです。
201912-4-13_DSC07557
大海老の塩麹炒め。プリプリの大きな海老がたくさん入っていました。
201912-4-14_DSC07563
海龍特製おこげ。具をかけて食べます。
201912-4-15_DSC07565
豪華な具。あつあつ。
201912-4-16_DSC07568
鴨肉の北京ダック風。
201912-4-17_DSC06743
201912-4-18_DSC06737
味付けは北京の有名店で食べた北京ダックとほぼ一緒。とても美味しい。
201912-4-19_DSC07571
蟹あんかけ炒飯。
上野の池之端で3年位勤務したことがあります。当時、料理の鉄人に出たという湯島の中華料理店は、あんかけ炒飯が人気のメニューでした。それを思い出します。
201912-4-20_DSC07573
デザートはクリーム杏仁豆腐の越後姫いちご添え。
大満足のコース料理でした。
201912-4-21_DSC07027
201912-4-22_DSC07026
別の日に再訪。単品メニューです。普通の町中華と変わらない値段ですが、味は素晴らしい。
201912-4-23_DSC07015
一押しの麻婆豆腐。ピリピリしびれる辛みが病みつきになります。
201912-4-24_DSC07018
春巻きとビール。最高です。
201912-4-25_DSC07023
五目あんかけ焼きそば。あんかけ大好き。すごいボリューム。
201912-4-26_DSC07029
海龍特製海鮮チャーハン。イカやエビ等色々と入っています。
春日山(加賀町)で東京の一流ホテルの四川料理と広東料理を味わえて幸せです。

201912-4-27_DSC07587
加賀町には加賀街道がありました。
201912-4-28_DSC07588
昔は大きな松の木が沢山あったのですが、植え替えられて今は小さな松の木です。
201912-4-29_DSC07619
201912-4-30_DSC07617
昔の加賀街道の松並木のような風景が、当社の前の保倉川沿いにあります。
201912-4-31_DSC07610
このような松林を大名行列が進んだようです。

201912-4-32_DSC07239
国府に立派なもみじ園があります。
201912-4-33_DSC07246
もみじ園中腹から見た直江津方面。
もみじ園主のご自宅の裏山に20種類以上のもみじが約400本植えられています。
201912-4-34_DSC07241
201912-4-35_DSC07244
毎年11月に無料開放されます。
201912-4-36_DSC07255
園内は公園のように整備されています。
201912-4-37_DSC07256
201912-4-38_DSC07258
今年は夏の酷暑で、例年より遅く紅葉が始まりました。
201912-4-39_DSC07260
様々なもみじを楽しみました。

201912-4-40_DSC07594
もみじ園の近く国道8号沿いに魚勢があります。名立方面に向かうトンネルの手前です。
201912-4-41_DSC07607
さかなのアメ横と呼ばれています。
201912-4-42_DSC07592
カニや魚の値段が安い。
201912-4-43_DSC07591
無料の味噌汁があり、人気です。
201912-4-44_DSC07596
道路の反対側には魚勢が経営しているお食事処「きすや」があります。
201912-4-45_DSC07600
魚介類が新鮮です。一番人気は豪華海鮮丼(2500円)だそうです。
201912-4-46_DSC07597
201912-4-47_DSC07601
この日は平日だったので、平日限定の日替わりランチ(900円)を注文してみました。
201912-4-48_DSC07603
唐揚げとネギトロのランチ。コスパは良かったです。
201912-4-49_DSC07604
高田のお醤油。
201912-4-50_DSC07606
器の立派なコーヒー付きでした。

(次回「始めなければ始まらない」は12月27日掲載予定です)

上越総合運動公園テニスコート~Come Back 成長の方程式~

201912-2-01_70_「テニスコートと武道場」完成版
(前列左からコウにゃん、シュン、ジロウ 後列左からナオト、ルミ、サキ、タカヒサ)

こんにちは。私は総務部総務グループで働くサキです。
会社では、主に勤怠管理や給与など労務関係の業務に従事しています。

201912-2-02_DSCN6897
     (前列左からシュン、ジロウ。後列左からナオト、ルミ、サキ、タカヒサ)

私は、中学と大学でソフトテニスをしていました。今は会社の仲間と月に2回ほどテニスをしています。雪が降る前に今日は今年最後のテニスに来ました。

201912-2-03_DSCN6900
利用するコートは、上越総合運動公園テニスコートです。
ここは私が中学生の頃、大会でよく来ていた思い出のあるコートです。

201912-2-04_地図
上越総合運動公園テニスコートは、国道18号の寺インターチェンジから車で約2分のところにあります。

201912-2-05_DSCN6871
最近、テニスコートの隣に謙信公武道館が新しく建設され、12月1にオープンしました。東京2020パラリンピックに向けたドイツ柔道チームの事前合宿が予定されています。

201912-2-06_DSCN6892
テニスを始める前に準備運動。体を温め、筋肉をほぐしました。

201912-2-07_IMG_1527
まずはみんなで乱打。回数を重ねるごとにラリーが続くようになってきました。

201912-2-08_DSCN6910
いつもは乱打のみですが、今回は今年の練習の成果を試すために試合をしました。
じゃんけんでペアを決めました。

201912-2-09_DSCN6914
タカヒサ・シュンペアとルミ・サキペアで戦います。
審判はジロウさんとナオトさんです。

201912-2-10_IMG_1576
試合は3ゲームマッチ。
タカヒサさんのサーブ(私のレシーブ)から試合開始です。

201912-2-11_IMG_1649
シュンさんの素晴らしいショットに押され、残念ながら1ゲーム目は取られてしまいました。悔しい。

201912-2-12_IMG_1597
2ゲーム目は私のサーブからスタート。私は中学時代サーブが苦手でした。安定したサーブを打てるように何度も練習をしました。

201912-2-13_image0 (003)
中学時代は顧問の先生の方針で、試合の度に振り返りノートを書いていました。このノートのおかげで自分がこれから練習すべきことを整理することができました。このノートで振り返る大切さを学びました。

201912-2-14_20191203092733_00001
中学時代に学んだことが今は仕事で役立っています。実作業個別評価シートを自作しました。勤怠・給与処理では、毎月振り返りを行い、時間がかかっている作業はどこで、どうすれば効率的になるのかを考え改善しています。

201912-2-15_IMG_1312
今までは先輩に確認することがありました。今では、1人でスムーズに業務を行うことができるようになりました。
仲間とのテニスが「学習→振り返り→実践→成長」のサイクルを思い出させてくれました。

201912-2-16_IMG_1625
話はテニスに戻ります。サーブが好調で2ゲーム目を取りました。ファイナルゲームに突入です。最後まで諦めません!

201912-2-17_DSCN6924
接戦の末、ルミ・サキペアが勝ちました。勝利のハイタッチ。
次もこのペアで戦いたいと思います。

201912-2-18_DSCN6869
201912-2-19_DSCN6870
今年最後のテニスだったので、みんなで打ち上げをすることにしました。
シュンさんのおすすめでレジーナに来ました。

201912-2-20_地図
レジーナは高田駅から東に徒歩10分程のところにあります。
レジーナはパンケーキが人気です。

201912-2-21_DSCN7004
見た目に惹かれ、パンケーキに即決しました。
みんなでシェアして食べました。

201912-2-22_DSCN7009
「りんごのパンケーキ」は、はちみつをかけて食べます。
すっきりとしたリンゴの味がほんのり甘いパンケーキによく合います。

201912-2-23_DSCN7010
「モンブランパンケーキ」。この日最後の1つでした。
食べた瞬間、栗の味が口の中で広がりました。

201912-2-24_DSCN6999
次は「ケーキセット」を3つ頼んでシェアすることにしました。飲み物とショーケースの中から好きなケーキを選べます。
チョコレートとフランボワーズのケーキ「モガドール」と「カフェラテ」にしました。

201912-2-25_DSCN6979
オレンジムースとガトーショコラを合わせた「ヴァンシィ」。
ガトーショコラの中にはオレンジの果肉が入っています。

201912-2-26_DSCN6985
「オペラ」。コーヒー風味の生地とチョコレートで少し大人な味でした。

201912-2-27_DSCN6993
テニスを通して、若手社員と交流が増えました。今日は仕事の話はほとんどしませんでした。体を動かし心身共にリフレッシュ。来年も雪が融けたらみんなでテニスをしたいと思います。

201912-2-28_DSCN6951
中学の頃の経験や学んだことが、大人になって仕事や人間関係作りに活かされています。
これからも自分の強みになるように学んだことを吸収していきます。

「あしたのジョーエツ」カレンダープレゼントのお知らせ

201912-2-29_2020カレンダー
本ブログに掲載したひぐちキミヨさんのイラストによる2020年カレンダーを制作しました。上越の見どころ・食べどころをイラストで紹介するほのぼのとしたカレンダーです。

ご希望の方にプレゼントします。
上越市在住の方は、下記日程で当社総務部にお越しいただければ直接お渡しします。
上越市以外にお住まいの方は下記アドレスに「あしたのジョーエツ」カレンダーを希望する旨と送付先(含む電話番号)をご連絡いただければご送付します。
上越市在住の方は100名、上越市以外の方は30名の先着順とさせていただきます。

上越市在住の方  12月11日~12月13日 9時~17時50分
上越市以外の方  12月17日までにご連絡ください
            連絡先アドレス blog-info@nsz.co.jp

(次回「気分はじょうえつ
(ひたむき社員)」は12月16日掲載予定です)

11月のまちかどメモリー ~錦の秋、あの頃の青春コンサート~

こんにちはイシカワです。
オーレンプラザでの「あの頃の青春コンサート」はほぼ満席でした。
11月は上旬から下旬にかけて紅葉が刻々と変化しました。上越妙高駅近くのイチョウ並木や春日山の一本イチョウ、陀羅尼神社のもみじを見に行きました。

《11月のまちかどメモリー》
201912-1-01_DSC07276
201912-1-02_DSC07277
くびき野フォーク村主催の「あの頃の青春コンサート」。
201912-1-03_DSC07281
17組が出演しました。
201912-1-04_DSC07285
オープニングは、あんずさんの「時代」。
201912-1-05_DSC07291
名哀やしきさんの「風色ロマンス」。TVの旅番組の主題歌でした。
201912-1-06_DSC07324
後半のオープニングは「くろみつ」さん。
201912-1-07_DSC07326
一曲入魂で「百万本のバラ」を歌い圧倒的な存在感でした。感動。
201912-1-08_DSC07351
トリは吟遊詩人の「学生街の喫茶店」。
201912-1-09_DSC07353
「翼をください」を全員で合唱して終了。大変盛り上がりました。

201912-1-10_DSC07150
201912-1-11_DSC07180
浄興寺de縁日。
201912-1-12_DSC07151
天気が良く沢山の人で賑わいました。
201912-1-13_DSC07170
201912-1-14_DSC07156
長野県からの出店もありました。
201912-1-15_DSC07179
201912-1-16_DSC07176
CO-OPの無料試食。最初は無人。一人が食べると次々と。
201912-1-17_DSC07164
201912-1-18_DSC07160
本堂ではケニヤ3兄弟による「みんなでダンス」で盛り上がっていました。
201912-1-19_DSC07168
これは何なのでしょう。豆の木で作った太鼓だそうです。この太鼓の由緒は、新潟文化物語に出ていました。ネットで読んでください。

201912-1-20_DSC07267
柿の木と春日山。色づく前の一本イチョウが見えます。歩いているのは外国人でした。
201912-1-21_DSC07520
201912-1-22_DSC07528
春日山城の一本イチョウ。
201912-1-23_DSC07535
二の丸にあります。
201912-1-24_DSC07527
201912-1-25_DSC07525
雪山と紅葉。春日山城の天守台跡からの眺望です。
201912-1-26_DSC07188
上越妙高駅近くのイチョウ並木です。なかなか美しい。
201912-1-27_DSC07505
201912-1-28_DSC07495
陀羅尼神社は街中のもみじで有名です。
201912-1-29_DSC07501
11月24日でライトアップは終わっていましたが、昼間はまだもみじを見ることができます。
201912-1-30_DSC07449
11月18日夜の写真。外国人が傘をさして写真を撮っています。
201912-1-31_DSC07452
幻想的です。

《12月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
201912-1-32_DSC07536
11月25日~12月16日 ゆく年くる年 直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は12月9日掲載予定です)

ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ