こんにちは、イシカワです。
上越大通りの土橋交差点近くに、行列のできるラーメン屋さん「麵屋しょうじ」とデカ盛りで有名な「七福食堂」があります。
七福食堂は、パチンコ屋の裏手(川向う)の住宅街の中。儀明川の小さな橋を渡れば右手に見えます。
七福食堂(左から八幡さん、高津さん、七福食堂のご主人)
(ひぐちキミヨ作)
七福食堂は、上越最強・デカ盛りで有名です。上越市外からのお客も多いです。
八幡さん、高津さんの仲良しコンビが、いざ出陣。
気さくに話しかけてくれる、とても親切なご主人。
座敷に陣取りました。昭和の雰囲気。
高津さんと川野さんが見つめ合って(笑い)、とりあえずビール。
今日は、チャーハン特盛り(1600円)とオムライスの大盛り(1300円)に4人で挑戦します。
先陣は、野菜炒め。
続いてカルビ焼き、スタミナ焼きが来ました。甘辛の味付けでビールが進みます。
ハイボールで乾杯。
ここで質問が出ました。なぜハイボールと呼ぶのでしょうか?
イギリスのゴルフ場でこれを飲んでいた時に、たまたま高い球が飛んできたそうです。
きました、チャーハン特盛り。さすがにデカイ・ずっしり重い。
顔の2倍くらい。豚肉、玉ねぎのあっさり味でどんどん食べられます。
本日のメイン、オムライスの大盛り。ごはんの量は5合(2キロ)。
チャーハン特盛りとオムライス大盛りの競演です。
オムライスは、2年連続で1位でした。
食べ始めて満腹になってきたところで、腹ごなしに得意のポーズ。
麵屋しょうじに行きました。
外見から、屋台のお店と勘違いしていました。中は普通のお店です。
今日は、上越特産の“雪室酒かす”を使ったラーメンを食べに来ました。
スープは味噌に酒かすを加えて独特のコクがあります。中太麺と良く合いました。
特製の辛みそを混ぜると、旨さが増します。
別の日に「こってりラーメン」と「まかない丼」を食べました。ラーメンは「こってり」か「あっさり」のどちらかを選びます。
もやしの上に柔らかいチャーシュー、醤油と背脂がマッチしています。
まかない丼は、煮卵・メンマ・チャーシューが入っています。
麵屋しょうじのすぐ近く(上越大通り沿い)に菓子処かの子があります。
豆大福と栗ようかんを食べてみました。上品な味でした。
(次回「始めなければ始まらない」は1月28日掲載予定です)
2020年01月
こんにちは。私は設計見積グループで働くナオトです。
私の所属するグループは、チタン製電着ドラムや大型産業機器等の見積・設計を行っています。
私は設計・見積グループのJK(自律的価値創造活動)リーダーです。グループ員が一致協力して成し遂げた3次元CADの活用と作図時間の削減が評価され、昨年のJK発表大会で表彰されました。
当社には自主的に業務改善に取り組んだことを「改善提案」として報告すると賞金がもらえる制度があります。私は2018年度の個人の改善提案数で3位になりました。昨年5月のサンクスパーティで表彰されました。
昨年、私は過去の手描きの図面をPC上で描き直す時に上手くいかずに悩んでいました。
仲間のアドバイスによりPC上でわかりやすい図面を作成出来ました。
(一般的なチャンバー)
それは大型産業機器の製作に関わった時のことです。
大型産業機器の組立には、各部品の一次加工図が必要になります。
一次加工図とは、各部品の加工用図面のことを指します。
今回の製品には以前作成した手描きの一次加工図が残っていました。それを元にPC上で図面を描き直すことにしました。
すぐに手描きの一次加工図では情報が不十分で、PC上で図面を作っても製品の組立が出来ないことに気づきました。
既存の一次加工図を活かし、図面の不足情報を追加する形式で作業を進めました。
しかし、追加する図面情報の内容で行き詰ってしまいました。
上司のノブユキさんにPC上で作成する一次加工図について相談しました。
ノブユキさんは過去の失敗を語ってくれました。
「自分も実績のある製品を製作することになり、既存の図面を出図したことがある。しかし、昔と今では製造方法や工程が変わっていて図面を製造途中で修正することになった。」
「既存の一次加工図にとらわれてはいけない。関係者で打ち合わせして一から描いてみたらどうだ」とアドバイスを頂きました。
以前から全体の工程進捗に関わる打合せは行っていましたが、一次加工図の内容に関する細かな打合せは行っていませんでした。今回は製作に関わる関係者を全員集めて打ち合わせを行い、様々な視点からの意見を集めました。
組立溶接・外注機械加工・検査・製作工程などの視点から、図面に載せる内容をブレーンストーミングで出し合いました。集めた内容をKJ法でグループ分けし、一次加工図に取り入れることが出来ました。
図面の描き直し途中、心配した各工程の職長が本来の仕事を中断してアドバイスに来てくれました。各工程の職長が指摘したことが反映されているか内容を見てもらいました。
他人事と思わずに一緒になって力を合わせて良いものを作ろうとする先輩の情熱がとても嬉しかったです。
その後、上司と先輩から製図図法についてアドバイスを頂きました。
関係者の温かいアドバイスで私の不安は解消しました。上司や先輩の方々のありがたさと頼もしさを感じました。
今回の経験から、コミュニケーションの大切さと多角的な視点で図面を作成することの重要性を実感しました。今後は対話をより重視してきます。仲間から頂いた意見を取り入れることで、誰が見ても分かる様な図面を作成していきたいと思います。
職場の皆さんからほめコト葉を頂きました。
温かい言葉を頂き、大変嬉しく思います。
期待に添えるよう自身の対話力と技能向上を図っていきます。
(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は1月22日掲載予定です)
(ひぐちキミヨ作 左からナオト、コウにゃん、アキヒロ)
こんにちは。私は機器部 設計見積グループで働くナオトです。
会社では電解銅箔を製造する設備であるチタン製電着ドラムなどの設計業務に従事しています。
私の趣味は釣りです。
週末に天気が良ければ上越の砂浜で釣りをしています。
今日は職場の先輩であるアキヒロさんを釣りに誘いました。
アキヒロさんから「釣りをしてみたい」と聞いていたので、私が全ての道具を準備しました。
釣りをする場所は、柿崎自動車学校近くの柿崎区直海浜(のうみはま)です。
ここは私が入社当初から釣りに通っている場所です。
まずは準備。安全の為、ライフジャケットの着用は必須です。
今日狙う魚はイナダ(ブリの未成魚)です。
今回は、このメタルジグ(ルアーの一種)を使ってイナダを狙います。
釣り竿を扱うことが初めてのアキヒロさんに、メタルジグの投げ方をレクチャーしました。
最初はなかなか遠くに飛びませんでした。
アキヒロさんは何度か練習する内にメタルジグを投げるのが上手くなりました。
準備も出来たので釣り開始です!
アキヒロさんが手応えを感じてリールを巻きました。初めて釣り上げたのはゴミでした。
この後も頑張りましたが魚は一向に釣れる気配はありません。
3時間経ち疲れたので切り上げることにしました。
魚が一匹も釣れず、がっかりする私。「魚は釣れなかったけど楽しかった」とアキヒロさんは言ってくれました。やさしい言葉がとても嬉しかったです。
後日、釣りの反省会(残念会)としてアキヒロさんと「まるへい」に行きました。
この店は私が初めて職場懇親会の幹事になった時に訪れました。その際、アキヒロさんにサポートされながら幹事を務めた思い出があります。
「まるへい」は上越レインボーセンターの向かいにあります。
ひっそりとたたずむ懐かしい雰囲気のあるお店です。
地元の海鮮料理とお酒が楽しめます。
まずは生ビールで乾杯!
次は絶対釣りましょう。
お刺身の豪華な盛り合わせ。全て地元で獲れた新鮮な魚とエビです。
これがなんと1人前。
ガンゾウ(ヒラメに似た魚)の刺身は初めて食べました。淡泊な白身が非常に美味。
マグロの中落ちです。色々な部位のお刺身が盛り付けられ食べ比べを楽しめます。
マグロの中落ちはこのお店の名物で、骨周りの赤身はハマグリの貝殻ですくって食べました。
謎の塊。さて、これは何でしょう?
木槌があります。
木槌で割ってみると・・・。
中にはマダイが入っていました。マダイの塩釜焼きでした。
ふっくらとした身で塩加減も抜群でした。
突然、大きな魚が沢山持ち込まれました。
目が澄んでいるのは新鮮な証です。
さらに1かご来ました。ビックリ。
この中から一人につき一匹を煮つけにしてもらえます。
私は25cmくらいのマダイを煮つけにしてもらいました。味がよく染み込んだ身はとても柔らかいです。
普段の感謝も込めてアキヒロさんにお酌をしました。
お酒も進む中、お互いの趣味や思い出話で盛り上がりました。
会話が弾む中、話題は仕事の悩みの話になりました。
アキヒロさんに設計業務のスキルアップについて相談しました。
アキヒロさんから「自分もフォローするので来年から難しい案件にチャレンジして行こう」とアドバイスをもらいました。ハートにガツンと響きました。
今回の親睦で、同じ職場の仲間としての距離が縮まっただけでなく、仕事の悩みを聞いてもらうことが出来ました。
自分にも後輩が出来たらアキヒロさんのように、本気で相談に乗ってサポートします。
Bigファイトを心に誓いました。
(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は1月16日掲載予定です)
こんにちはイシカワです。
12月14日は赤穂浪士の討ち入り。
15日にそば処いたくら亭の「討ち入りそば」を食べに行きました。
その後、高田公園オーレンプラザでの「クリスマス・ロビーコンサート」で癒されました。
《12月のまちかどメモリー》
いたくら亭(板倉区針)。
討ち入りそばの陣として、この日は新そばの十割蕎麦が提供されました。
寒い中、玄関前で待って、一番乗りしました。
天ぷらざるそばの普通盛りを頼みました。
独特の歯ごたえがあり、美味しかったです。
オーレンプラザのロビーでクリスマスのコンサートが行われました。
J.O.Y Gospel(ジョイ・ゴスペル)の皆さん。
ハレルヤを熱唱。
ダンシングクイーンでは踊りも披露。
大町小学校合唱部の皆さん。元気よく歌っていました。
ロビーに人がたくさん集まりました。
十日町市から来たガチョウの会の皆さん。楽しいひと時を過ごしました。
会社正面玄関の前方建屋のイルミネーション。
今年は、ミラクリエの前の木もライトアップしました。
牧区の「縁結びジャンボツリー」。20mメタセコイアの木をイルミネーションで飾りました。川野さんが写真を撮りました。
ハートが可愛い。
縁結び絵馬。皆さん、素敵な願い事です。
高津さんも川野さんに対抗して、地元の名立区赤野俣のイルミネーションを撮影。
20軒くらいの家が飾り付けをしていたそうです。
ひぐちさんの絵はがき・カレンダーショップ、ゆく年くる年。
直江津SCエルマールにて。
ラーメンカレンダーが人気でした。
《1月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
1月4日5日 新春マルシェ 直江津SCエルマール
22日~26日 ひぐちキミヨ個展なおえつ展 直江津SCエルマール
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は1月9日掲載予定です)
- 累計: