こんにちはイシカワです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています)
優れた企業の取り組みを学ぶために、埼玉県さいたま市の新日本ビルサービス株式会社を当社の部門長と職長・主任が訪問しました。
「人と建物を育む愛の環境サービス」をコンセプトに、日本一のビルメンテナンス・プロパティマネジメント会社を目指しています。
経済産業省の「おもてなし経営企業選50社」に選ばれました。
心のこもったウエルカムボードです。
階段の壁に、誕生日お祝い会の写真とお礼の言葉を掲示しています。
お昼に到着したので、社員食堂で昼食を頂きました。
社員の奥様が手作りしています。安心・まごころ感があります。
自然に笑顔になりました。
栄養満点・バランスの取れた食事です。
受け入れ資料等のセッティングが素晴らしい。
当社の「ときめきおもてなしプロジェクトチーム」が検討を進めている会社見学受け入れ時のセッティングです。
優れた会社の事例を参考にするとともに、帽子の色でグループ分けする等の独自の工夫を加えています。
新日本ビルサービスは「5Sを極める」取り組みを行っています。
5Sは、3S「整理・清掃・整頓」+2S「スマイル・さわやか」です。
通常の5Sと違っていて、「ココロ」を込める独自性があります。
掃除用具の保管倉庫で、具体的な取り組みを紹介して頂きました。
「イレクター」を積極的に活用しています。
イレクターはパイプを切って、ジョイントで組み立てたものです。
フレキシブルにサイズ・形を変えることができます。
収納庫・工具置台・作業台・運搬用台車他、様々な用途に使えます。
当社も早速3月からイレクターを導入することにしました。
社内報「Heart to Heart」の内容が充実しています。
創刊時からの思いを教えて頂きました。
社内報や社長の「さわやかメッセージ」で、価値観の共有化を図っています。
「生涯青春」でポジティブなマインドを築いています。
社長室の蔵書数が大学の教授室と同じ位です(私の叔父が大学教授でした)。
関根社長から最新の掃除技術を紹介して頂きました。
ハイレベルに感嘆しました。
関根社長に「ビジョン30への挑戦」について発表して頂きました。
1993年に4人で創業。現在は2000人を超える社員数です。
関根社長の情熱あふれる「笑顔と感動」の経営に一同感銘を受けました。
現場の第一線で働く「さわやか社員」の皆さんが中心の会社です。
2014年9月に経営品質活動を開始しました。当社と同時期です。
相互研鑽のスタイルで、当社の考え方・取り組みも発表しました。
活発な意見交換(対話)を行いました。
学びの多い充実したベンチマーク研修会でした。
生涯青春ポーズで記念写真。
暖かい思いやりのこもった対応ありがとうございました。
(次回「3月のまちかどメモリー&4月のときめき情報室」は4月4日掲載予定です)
2020年03月
こんにちは、イシカワです。
直江津駅から港町まで徒歩で約20分。「ふじたや」は地元で人気の町中華。当社からは歩いて5分。社員が夜勤の時に出前をお願いすることがあり、50年近くお世話になっています。
直江津・港町 ふじたや
(ひぐちキミヨ作 左から杉田さん、佐藤さん)
荒川橋(関川)を渡り川原町へ、更に保倉川の橋を渡ると港町一丁目。
正面に佐渡汽船のターミナルビルが見えます。
港町一丁目のバス停前に、「ふじたや」があります。
NHK「こころ旅」で立ち寄ったお店です。
ふじたやの名物「ジャンボギョーザ」。
餡がぎっしり詰まっていて、食べ応えがあります。
港町なので、岩のりラーメンを注文しました。
ラーメンスープは豚骨・鶏がら・昆布・煮干し・野菜。海苔を混ぜると少し複雑な味に変わります。
かつ丼も人気があります。
豚ロースをさっくりと揚げて、卵でとじています。ダシの利いた特製だれがご飯に染み込んでいます。
お隣は笹だんごで有名な「岩野屋」。
栗入りどら焼きと珍しいレモンケーキを買いました。
ふじたやから徒歩数分で直江津港ターミナルです。
カーフェリーが佐渡の小木港に行きます。
世界遺産登録を目指しています。もうすぐですね。
瑞鳥(ずいちょう)が展示されています。
佐渡汽船直江津ターミナル売店には立ち食いそば屋があります。
ラーメン・そば・うどん・丼物とメニューは豊富で、旅行客や近所に勤める人たちに人気があります。
ワンタンメンといなり寿司を注文。
こちらは、かきあげそば。そばに腰があり、独特の味。
立ち食いそばではAクラスのおいしさ(趣味が東京の立ち食いそばめぐり)。
右上に「展望室」という表示があります。
5階は港の見える展望室です。秘かにお気に入りの場所。
頸城平野が一望できます。
春日山から見る景色を、反対側から見た景色です。
晴れていれば佐渡がよく見えます。この日は曇り。
直江津港から徒歩5分で湊八幡宮。
創立が1063年です。
東に歩いて2分で福島城址。
上杉景勝が会津に移った後、1600年に築城が始まりました。
1607年に完成。わずか7年で廃城(1614年高田城完成)。
古城小学校の校門近くに、石碑と案内板があります。
野面積みの石垣を再現しています。
(次回「始めなければ始まらない」は3月29日掲載予定です)
こんにちはイシカワです。
金谷山スキー場に2月に雪がありません。
雪がなくても、沢山の人がレルヒ祭を楽しんでいました。
《2月のまちかどメモリー》
今年もレルヒ祭が行われました。
今年は雪が全くありません。
昨年のレルヒ祭。一面の雪景色でした。
昨年は一本杖スキーが出来ました。
レルヒさんが恨めしそうな顔をしています。
レルヒ屋台村で上越の美味しい食べ物を販売していました。
高田仲町の彦左衛門ラーメンを食べました。
魚介出汁で、さっぱりとした味です。
越後上杉おもてなし武将隊の演武に沢山の人が集まりました。
上杉謙信、ポーズがきまっています。
本町通りのイレブンプラザ前でも屋台村をやっていました。
スキー汁(豚汁)で体が温まりました。
道路反対側の杉田みそ屋で、「あまざけ」を販売していました。
杉田みそ屋のあまざけは人気があります。
埼玉県深谷市に行きました。
当社の管理監督職の皆さんと新一万円札の男、渋沢栄一記念館を研修の一環で訪問しました。
埼玉県深谷市と言えばネギが有名です。
深谷市は渋沢栄一生誕の地です
この記念館は入場料無料。人気があります。
映画「翔んで埼玉」の埼玉ポーズで川野さんが渋沢栄一と記念写真。
集団だと埼玉ポーズがすごい迫力です。
埼玉に対抗して、2(に)と1(い)と肩(かた)で新潟ポーズ。
渋沢栄一は近代日本経済の父と呼ばれています。
来年のNHK大河ドラマの主人公です。
六本木での懇親会に新潟のお酒を持参するため、表参道の「ネスパス」を訪問。
館内の「COCO」で新潟のお酒を立ち飲みできます。
代々菊醸造(上越市柿崎区・代表銘柄:吟田川)の「しぼりたて蔵出し」を購入しました。
蔵人しか味わえないお酒です。
グロービス研修会同期の古川さん達と飲みました。
《3月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
3月28日~4月15日 高田城址公園観桜会 高田さくら堂
(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は3月10日掲載予定です)
- 累計: