潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2020年11月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

会社に貢献 地域に貢献 かがやく未来~JK発表大会・経営計画説明会、CSR活動、15年間休業無災害達成~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202011-5-01_
10月末にJK(自律的価値創造)発表大会と下期経営計画説明会を行いました。
202011-5-02_
新型コロナウイルス対策のため、分散開催やシールド設置、マスク着用などを実施しました。
202011-5-03_
ナイングループ(建材部・配管グループ)は、生産性向上を目指し、歩留改善に取り組みました。
202011-5-04_
マネジメントグループ(管理部)は、設備トラブルゼロを目指し、IоT・FTA化による予防保全に取り組みました。
202011-5-05_
アドバンスグループ(機器部・スタッフ)は、電着ドラム生産能力向上を目指し、下工程管理のシステム化による業務効率化に取り組みました。
202011-5-06_
3グループを表彰。
202011-5-07_
社長よりご講評をいただきました。
202011-5-08_
JK発表大会のあとは下期経営計画説明会です。
社長・役員より会社・各部の重点施策等を説明していただきました。
202011-5-09_
最後は各職場のファンタスティック宣言を鑑賞。どの職場も意気込みが伝わる宣言で刺激を受けました。

202011-5-10_
(デイホームなごみの家に古タオルを寄付)
CSR活動の一環として、当社社員よりレジ袋・古タオルを回収し、上越市内の保育園・通所介護施設に寄付しました。
202011-5-11_
(有田保育園にレジ袋を寄付)
202011-5-12_
(下門前保育園にレジ袋を寄付)
202011-5-13_
(聖母保育園にレジ袋を寄付)
202011-5-14_
各所よりお礼のメッセージをいただきました。

202011-5-15_
当社独自の安全取り組みを展開し、愚直に安全活動を推進してきた結果、11月15日に「15年間休業無災害」を達成しました。
202011-5-16_
「次は年末まで継続、年度末まで継続」と小さな目標を積み重ね、来年もこの日を迎えられるよう取り組んでいきます。

(次回「11月のまちかどメモリー&12月のときめき情報室」は12月2日掲載予定です)

大潟癒しの自然と地元の逸品~大潟水と森公園・竹田酒造店~

こんにちは、配管グループのマサトです。
私の住む大潟区をご紹介します。

竹田酒造店
202011-4-01_
(ひぐちキミヨ作 左から竹田酒造店十代目 春毅さん、マサト、ユウキ、ツバサ)

202011-4-02_
         (左からツバサ、マサト、ユウキ)
今日は日頃の運動不足を解消するため、後輩のツバサとユウキを誘い、散策を兼ねて「大潟水と森公園」にウォーキングに来ました。
202011-4-03_
「大潟水と森公園」は2000年に開園しました。公園の周りには“鵜の池”と“朝日池”の2つの大きな池と森があります。雄大で美しい自然を感じることができます。
202011-4-04_
鵜の池には昔からカッパ伝説があります。6月にはそれをテーマにしたかっぱ祭りが開催されます。
202011-4-05_
202011-4-06_
駐車場横に噴水広場があります。
202011-4-07_
休日は多くの親子連れで賑わいます。
202011-4-08_
しばらく歩くと炊事棟が見えて来ます。
202011-4-09_
202011-4-10_
ツバサが新入社員研修で会社幹部に昼食を振舞った思い出の場所です。
202011-4-11_
今では随分、成長しました。
202011-4-12_
202011-4-13_
途中に蓮の花や彼岸花が咲いていました。
202011-4-14_
池の上は歩けるように回廊が整備されています。
202011-4-15_
先に進むと休憩施設が有ります。正面からだと普通の建物です。
202011-4-16_
建物の横に回ると半地下になっています。面白い造りです。
202011-4-17_
中は木のぬくもりが感じられます。
202011-4-18_
窓からの眺めも最高です。
202011-4-19_
地元の小学生が公園の職員の皆さんにサンクスカードを送っていました。
202011-4-20_
機器工場ユキヒロさんの娘さんのカードを発見。
自分の気持ちを素直に書けていてよかった(ユキヒロさん談)
202011-4-21_
ユウキは9月に20歳の誕生日を迎え、お酒が飲めるようになりました。
202011-4-22_
今日付き合ってくれたお礼に「地元の名酒」をプレゼントすることにしました。
202011-4-23_
そこで大潟区にある竹田酒造店に来ました。
慶応2年(1866年)創業の上越を代表する酒蔵です。
202011-4-24_
お越しの際は立派な松と灯篭、バス停(上小船津浜)を目印に。
202011-4-25_
店内には名酒「かたふね」がずらり。
202011-4-26_
202011-4-27_
気になるお酒は店内で試飲できます。また季節ごとに限定の美味しいお酒が味わえます。
202011-4-28_
中でもこのお酒は2013年、2015年、2019年にIWS(インターナショナルワインチャレンジ)で最高賞の「金賞(トロフィー)」を受賞しました。
202011-4-29_
他のお酒も数多くの賞を受賞しています。
202011-4-30_
十代目の春毅さん。お父様(九代目)と2人で「手を抜かない」を信念に伝統の味を守っています。
202011-4-31_
迷いに迷ったプレゼントはやはりこのお酒。「かたふね特別本醸造」にしました。
202011-4-32_
ツバサはお父さんへのプレゼントを買いました。
202011-4-33_
私はお土産にオリジナルの前掛けが欲しくなりました。
202011-4-34_
12月中旬からは酒蔵見学もできます。大潟区にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

(次回「始めなければ始まらない」は11月26日掲載予定です)

目指せRPAへの道 ボタンひとつでらくらくスマイル!!

202011-3-01_
こんにちは。私は総務部業務グループで働くレイコです。
会社では主に材料の見積・発注・検収などの購買業務に従事しています。

202011-3-02_
業務グループでは、今年度見える化活動として「コイル払出明細の作成時間削減」に取組むことにしました。

202011-3-03_
コイル払出明細はFB(フラットバー)の操業計画や材料の在庫状況を確認しながら、担当者のセイジさんが手書きで作成しています。

202011-3-04_
コイル払出明細をチェックしながら現場(製造ライン)に材料を払出します。現場への払出作業完了後、パソコンでコイルの払出入力を行います。

202011-3-05_
私はコイル払出明細とパソコンの払出データが合っているか照合します。現場へ払出した材料をひとつひとつチェックしなければならないのでとても時間がかかります。

202011-3-06_
コイル払出明細の作成と確認には月平均180分かかっています。作成時間削減に向けてグループで話し合いました。

202011-3-07_
まずセイジさんからコイル払出明細の作成手順の説明を受けました。

202011-3-08_
その後、グループで現状の問題点を話し合いました。
「手書きのため時間がかかる。」「転記の際、書き間違える可能性がある。」等手書きであることの問題点が多く挙げられました。

202011-3-09_
セイジさんは、「手書きは面倒なうえ、時間がかかるので出来ることならやめたい。」と悩んでいました。

202011-3-10_
私は今年度総務部重点施策に掲げられていた「RPA」に興味があります。「RPA」はRobotic Process Automationの略で作業を自動化する仕組みのことです。「RPA」を行うことで大幅な業務効率化が期待できます。

202011-3-11_
私は「コイル払出明細のRPA化に挑戦してみてはどうか?」と提案しました。そこでRPAについて詳しいシステム担当のトオルさんに話を聞くことにしました。

202011-3-12_
トオルさんの説明を聞き、ますますRPAに興味が湧きました。しかし、現状はシステム担当が機能や価格等を比較しRPAソフトを選定している段階です。RPA導入にはまだ少し時間がかかりそうです。

202011-3-13_
今すぐ業務グループとして出来ることはないかトオルさんに相談しました。「コイル払出明細をエクセル化しておくとRPA化の際、活用できて便利だよ!」とアドバイスをもらいました。

202011-3-14_
アドバイスを参考にグループで相談し、まずはコイル払出明細をエクセル化し作成時間削減を目指すことにしました。

202011-3-15_
エクセル版のコイル払出明細はエクセルが苦手なセイジさんに代わり私が作成しました。セイジさんが容易に使えるようにセイジさんの意向をヒアリングしました。

202011-3-16_
「難しい機能は戸惑ってしまう。」「間違えないようにあまり入力作業がない方がよい。」等の意見を参考に作成しました。

202011-3-17_
コイル払出明細には現場へ払出済の材料とまだ払出していない材料が混在して記載されています。現場へ払出済の合計重量のみがエクセルで集計出来ればパソコンの払出データとの照合が簡単に出来ます。

202011-3-18_
使えそうな機能がないかエクセルの本で探しました。私のイメージしていたものにぴったりなチェックボックス機能を見つけました。チェックボックス機能は一目でチェックした項目がわかるうえ、チェックがついた項目を簡単に集計できます。

202011-3-19_
コイル払出明細に払出データ入力が終わったもののみチェックを付けます。するとチェック済の重量のみ自動的に合計されます。終わったらチェックをつけるだけなので簡単な操作を希望していたセイジさんにぴったりです。

202011-3-20_
ついにセイジさんの希望を詰め込んだエクセル版コイル払出明細が完成しました。早速セイジさんにお披露目です。

202011-3-21_
実際に使ってみてもらうと「とても使いやすくていいね!!」と褒めてくれました。

202011-3-22_
私が担当するコイル払出明細と払出データの照合もエクセル化によりボタン一つでらくらく行えます。

202011-3-23_
202011-3-24_
セイジさんが感謝の言葉とともにサンクスカードをくれました。

202011-3-25_
月平均180分かかっていた作成時間が45分になりました。作成時間75%の削減です。RPAが導入された際には更なる削減が見込める予定です。

202011-3-26_
8月の見える化巡視で今回の取組みを発表し、皆さんからお褒めの言葉をいただきました。

202011-3-27_
今自分達で出来ることを話し合い目標に向かって進み、結果を出せたことが嬉しかったです。最終目標であるRPA化を目指してこれからもグループ全員で協力して準備を進めていきます。

202011-3-28_
職場の皆さんからほめ言葉を頂きました。

202011-3-29_
皆さんから温かい言葉をもらい感謝の気持ちでいっぱいです。これからもグループの役に立てるよう頑張っていきたいです。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は11月20日掲載予定です)

天ぷらゆずや~スマイルチャージで いきいきスマッシュ~

202011-2-01_
(ひぐちキミヨ作 上段左からマミエ、レイコ、サキ 下段左からルミ、リエ、コウにゃん)

こんにちは。私は総務部業務グループのレイコです。
会社では主に材料の見積・発注・検収などの購買業務に従事しています。

202011-2-02_
当社は心身健康経営の取組みに力を入れています。

202011-2-03_
取組みの一環として今年の8月から構内運動ポイントカードができました。
「らくらく・アスレ・パーク」の利用や構内でウォーキング等をすると運動時間に応じたポイントがもらえます。

202011-2-04_
ポイントを集めると特保のお茶や栄養補助食品と交換できます。
総務部の女性5人で景品獲得を目指し構内ウォーキングを始めることにしました。

202011-2-05_
ウォーキング中の楽しみはもちろんおしゃべりです。最近の話題は美味しいご飯屋さんの情報交換です。

202011-2-06_
話は盛り上がり、5人全員がポイントカードを1枚コンプリートするごとにみんなで美味しいご飯を食べに行くことになりました。

202011-2-07_
              (左からリエ、ルミ、マミエ、レイコ、サキ)

「みんなで美味しいご飯!」を目標に毎日こつこつ運動を頑張り、ついに全員がポイントカードを1枚貯めることができました。約束した第1回ご飯会はみんなで相談した結果、私おすすめの「天ぷらゆずや」に決まりました。

202011-2-08_
「天ぷらゆずや」は私の家から近く、家族でよく行くお気に入りのお店です。

202011-2-09_
お店は高田駅から西へ徒歩約15分のところにあります。

202011-2-10_
中に入ると大きな親子ペンギンがお出迎えしてくれます。こちらは昔、お店でアルバイトをしていた学生さんの作品です。

202011-2-11_
まずはみんなで乾杯です。私はもちろん大好きな生ビールです。

202011-2-12_
テーブルの中央にコロナウィルス対策のついたてがありました。これで安心してたくさんおしゃべりできます。

202011-2-13_
メニューです。
天ぷらの種類がたくさんあり、何を食べようか迷ってしまいます。

202011-2-14_
通常メニューとは別に「本日のおばんざい」メニューもありました。
どれも美味しそうで全部頼みたくなりました。

202011-2-15_
上越名物の「する天」を頼みました。
天ぷら屋さんの「する天」は衣が薄くさくさくでした。

202011-2-16_
「牛すじトマト煮」です。
トマトが大好きなサキさんが絶賛していました。

202011-2-17_
乾杯のビールが無くなったので次の飲み物を頼みます。
マミエさんが「みぞれ酒」か「ぷるぷるスパークリングゼリー」はどうかとすすめてくれました。よくばりな私はどちらも頼みました。

202011-2-18_
まずは「みぞれ酒」がきました。グラスに入れるとシャーベット状になる不思議なお酒です。注いでみると本当にシャーベット状になりみんなのテンションが上がります。

202011-2-19_
お酒は甘めで女性好みの味です。いくらでも飲めそうです。

202011-2-20_
次に「ぷるぷるスパークリングゼリー」がきました。サキさんは「ぷるぷる梅酒」、私は「ぷるぷる林檎酒」にしました。口に入れると炭酸ゼリーがシュワっとはじけます。

202011-2-21_
「カキのみそマヨ焼」です。
カキが大好きなマミエさんとマヨネーズが大好きなルミさんはとても嬉しそうです。

202011-2-22_
美味しい料理を食べながら、最近始めたバドミントンの話になりました。総務グループのカズヒロさんの紹介でサキさんと一緒に週1回バドミントンを始めました。

202011-2-23_
私は高校時代バドミントン部に入っていました。高校卒業ぶりのバドミントンで、思うように動けず体力の衰えを感じます。

202011-2-24_
サキさんに負けないように頑張って体力をつけたいです。

202011-2-25_
そんな悩みを相談するとウォーキングラリー総務部女性歩数No.1のルミさんが万歩計を見せてくれました。

202011-2-26_
ルミさんは毎日1万歩を目標に歩いています。「頑張って一緒に歩こう!!」と応援してくれました。

202011-2-27_
いきいき推進プロジェクトメンバーのマミエさんとリエさんは効率的な筋力の付け方を教えてくれました。筋力をつけて力強いスマッシュを打ちたいです。

202011-2-28_
カズヒロさんが「らくらく・アスレ・パーク」にバドミントン用のネットを用意してくれました。

202011-2-29_
これでいつでも練習できます。

202011-2-30_
みんなからもらったアドバイスを参考に体力をつけて、いつかみんなでバドミントンの大会に出たいです。

202011-2-31_
バドミントンの話で盛り上がっていると、いよいよメインの「天ぷらの盛り合わせ」がきました。普段家で天ぷらをする時は作る側になってしまうので温かいうちに食べられないのが悩みです。

202011-2-32_
お店で食べれば出来立て熱々の天ぷらを食べることができます。

202011-2-33_
「かき揚げ丼」がきました。どんぶりからはみ出そうなほど大きなかき揚げです。「かき揚げ丼」はマミエさんが取り分けてくれました。

202011-2-34_
みんなで美味しいものを食べながらおしゃべりする時間は最高です。

202011-2-35_
みんなと笑い合うことでストレス解消になり、心の健康に繋がっています。

202011-2-36_
最後にどうしても食べたかった「アイスクリームの天ぷら」を注文しました。外は熱々なのに中身は冷たいアイスのままです。天ぷら屋さんのデザートにぴったりです。

202011-2-37_
毎日の適度な運動と楽しいおしゃべりで心身健康です。2枚目のポイントカードが貯まったら次は何を食べに行こうか今から楽しみです。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は11月14日掲載予定です) 

10月のまちかどメモリー ~意外と知らない郷土の今と昔~

こんにちは。前半の「物産展」はカワノが、後半の「まち歩きツアー」はハシモト・イワカタがご紹介します。

《10月のまちかどメモリー》
202011-1-01_
10月3日(土)、上越観光物産センターで開催された「姉妹都市と上越市の観光と物産展」に行きました。
202011-1-02_
地元の飲食店などは、屋外テントを設営していました。
202011-1-03_
屋内に入ってすぐに、宮古島のブースがありました。宮古島が姉妹都市であることを知りました。
202011-1-04_
マンゴーが好きな娘に「MANGO JEWEL」をお土産に買いました。
202011-1-05_
グミのような触感で、マンゴーの甘みが凝縮していました。
202011-1-06_
ハッピに「ん みゃ~ち」?
意味を尋ねると、宮古方言で「いらっしゃい」とのこと。
202011-1-07_
「旅行に関する情報を何から得ていますか?」工夫した顧客アンケートがありました。
202011-1-08_
202011-1-09_
静岡市のブースは、海産物の乾物とお茶が陣取っていました。
202011-1-10_
北海道岩内町は真空パックの海産物を冷蔵販売。
202011-1-11_
米沢市の玉こんにゃく。これも娘が好きなのでお買い上げ。
202011-1-12_
佐渡市は「あごだしラーメン」と「蟹めし」を販売していました。
202011-1-13_
「蟹めし」はプライスダウンしていたので、1パック購入。
202011-1-14_
色々な素材と蟹みそが入っていました。素材のだしと塩加減が絶妙で美味しかった。

202011-1-15_

202011-1-16_
10月17日(土)に上越市主催の「直江津歴史発見!北前船探訪まち歩きツアー」に参加しました。
202011-1-17_
募集定員は20名でしたが、当日は21名が参加しました。
202011-1-18_
講師は北越出版の佐藤さん。
202011-1-19_
スタート地点は「ライオン像のある館」。
202011-1-20_
直江津の街中は、「○○小路」が数多くあるそうです。「○○こうじ」と読むことが多いようですが、この地では「○○しょうじ」と読みます。
202011-1-21_
その名の通り、狭い路地でした。
202011-1-22_
「二段の坂」。直江津は古くは砂丘であったため、坂や段丘が多いそうです。ここはその地形の名残です。
202011-1-23_
「えびす稲荷神社」は砂丘の頂点にあります。
202011-1-24_
私が海を臨もうとしたら…。お茶目な人が見えました。(笑)
202011-1-25_
北前船は郷津湾で荷の積み下ろしをしました。
202011-1-26_
郷津湾の反対側を見ると、今の直江津港があります。日本の多くの港は海岸線よりも内側にあるそうですが、直江津港は全国でも珍しく外側に張り出しています。
202011-1-27_
「泉蔵院(せんぞういん)」は北前船が運んだ福井市の笏谷石(しゃくだに石)と神戸市の御影石(みかげいし)が見られるスポットです。
202011-1-28_
寺院本堂の基礎部分に笏谷石が使われています。
202011-1-29_
本堂にあがる階段には御影石が使われています。
202011-1-30_
「八坂神社」の参道も御影石です。
202011-1-31_
尾道石工の木田秀助の名が入っている灯籠がある「琴平神社」。北前船で運ばれてきた製品と思われます。
202011-1-32_
私は、この石碑の方に興味を持ちました。「琴」の字が逆さま、「ハ」が加わった「神」の文字?理由はわかりません。
202011-1-33_
今回は、北前船が運んできた石を見ながら直江津の歴史を学習しました。

《11月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
11月3日
ROSEBEAR吉川照美withイラストやひぐちワークショップ   保阪邸
11月21~23日
年の瀬はいから堂   直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は11月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ