『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

10月末にJK(自律的価値創造)発表大会と下期経営計画説明会を行いました。

新型コロナウイルス対策のため、分散開催やシールド設置、マスク着用などを実施しました。

ナイングループ(建材部・配管グループ)は、生産性向上を目指し、歩留改善に取り組みました。

マネジメントグループ(管理部)は、設備トラブルゼロを目指し、IоT・FTA化による予防保全に取り組みました。

アドバンスグループ(機器部・スタッフ)は、電着ドラム生産能力向上を目指し、下工程管理のシステム化による業務効率化に取り組みました。

3グループを表彰。

社長よりご講評をいただきました。

JK発表大会のあとは下期経営計画説明会です。
社長・役員より会社・各部の重点施策等を説明していただきました。

最後は各職場のファンタスティック宣言を鑑賞。どの職場も意気込みが伝わる宣言で刺激を受けました。

(デイホームなごみの家に古タオルを寄付)
CSR活動の一環として、当社社員よりレジ袋・古タオルを回収し、上越市内の保育園・通所介護施設に寄付しました。

(有田保育園にレジ袋を寄付)

(下門前保育園にレジ袋を寄付)

(聖母保育園にレジ袋を寄付)

各所よりお礼のメッセージをいただきました。

当社独自の安全取り組みを展開し、愚直に安全活動を推進してきた結果、11月15日に「15年間休業無災害」を達成しました。

「次は年末まで継続、年度末まで継続」と小さな目標を積み重ね、来年もこの日を迎えられるよう取り組んでいきます。
(次回「11月のまちかどメモリー&12月のときめき情報室」は12月2日掲載予定です)