潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2021年03月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

地元のよりどころ~春日神社、フルット、ラ・ソネ菓寮~

こんにちは。経理グループのハヤトです。
私の地元にある春日神社の社殿が約200年ぶりに改築されました。

春日神社
202103-4-01_
    (ひぐちキミヨ作 左からハヤト、ユウヤ、リョウスケ)

202103-4-02_
春日神社は奈良の春日大社の分社で、天徳2年(958)に創建されました。
約1100年の歴史があります。
202103-4-03_
境内に向かう参道の両側には大きな杉の木が並んでいます。
202103-4-04_
鳥居をくぐると、手水舎があります。
202103-4-05_
202103-4-06_
地域の方がたくさん来られていました。
202103-4-07_
社殿は老朽化のため、4年かけて改築が進められ、2020年の春に完成しました。
新しい社殿はヒノキが多く使われています。
202103-4-08_
202103-4-09_
家内安全を祈願しました。
202103-4-10_
202103-4-11_
おみくじを購入。
202103-4-12_
202103-4-13_
ユウヤさん、大吉が出ました。記念におみくじは持ち帰りました。
202103-4-14_
末吉だったリョウスケさんと私はおみくじ結び処へ。
202103-4-15_
202103-4-16_
春日神社は地域の心のよりどころです。

202103-4-17_
202103-4-18_
イタリア料理店のフルット。
外観にイタリアンカラーが多く使われています。
202103-4-19_
202103-4-20_
イタリアの国旗の緑・白・赤をイメージした内装で、落ち着いた雰囲気があります。
202103-4-21_
202103-4-22_
お手頃価格で本格イタリアンが食べられます。
リョウスケさんは肉ランチ(1人1590円)、ユウヤさんと私はプリフィックスランチ(1人1620円)を注文しました。
202103-4-23_
202103-4-24_
本日の前菜、サラダ、自家製フォカッチャ。
野菜がみずみずしく、シャキシャキしています。
202103-4-25_
日替わりの「シェフの気まぐれピッツァ」。
この日はスモークしたチキンと玉ねぎとマヨネーズのトマトソースピッツァでした。
202103-4-26_
ユウヤさんがピッツァを均等に切り分けてくれます。
サクサクした生地が美味しいです。
202103-4-27_
モッツァレラチーズと米茄子とズッキーニのトマトソースパスタ。
トマトの酸味と具材がしっかりマッチして食べる手が進みます。
202103-4-28_
肉ランチの目玉はサーロインステーキです。肉汁がたっぷりでボリューム満点です。

202103-4-29_
202103-4-30_
帰りにラ・ソネ菓寮(LASONE)に立ち寄りました。
アップルパイが有名なお店です。
202103-4-31_
202103-4-32_
どれも美味しそうで悩んでしまいます。
202103-4-33_
15分かけて、ようやく選ぶことができました。
ちなみに私はチョコレートプリンと苺のタルトを選びました。
202103-4-34_
202103-4-35_
今日は久しぶりにいい天気で気分は最高、仲間とリフレッシュできました。

(次回「始めなければ始まらない」は3月28日掲載予定です)

未来に輝け! 光りあふれる期待の新星

202103-3-01_
こんにちは。私は機器工場一次加工グループで働くリョウタです。
会社ではチタン製電着ドラムの研磨作業に従事しています。

202103-3-02_
電着ドラムのシャフト研磨は、細かな精度が要求される難しい作業です。

202103-3-03_
一次加工グループは、「多能工化・力量向上を目指しOJTの計画的実施を展開し人材育成」に努めています。

202103-3-04_
私が従事している研磨作業は、お客様の要求品質を造り込む技量をマスターしている者が現在2名しかいません。新人の育成について、上司のヨシアキさんに相談しました。

202103-3-05_
ヨシアキさんから若手社員に対する教育を任されました。

202103-3-06_
新人への教育を始めて間もなく、教育実績を評価する方法に悩みました。グループの仲間に力を借りることにしました。

202103-3-07_
仲間からのアイデアで「〇、△、×とシンプルな方法で評価すれば良いのでは」とアドバイスを頂きました。

202103-3-08_
上司と先輩達のアドバイスを生かして「シャフト手入れ力量チェックシート」を作成しました。

202103-3-09_
私自身は、チェックシートの作成を通して人に解り易く教えることの難しさや研磨作業の要点を整理することができました。

202103-3-10_
若手社員のユウキに力量チェックシートを用いて教育を始めました。

202103-3-11_
運用していくと総合評価が毎回同じになり、ユウキの苦手な作業が解りにくいという問題がでました。

202103-3-12_
理想の姿を掲げ、理想の姿とのギャップについて振り返りのコメントを記述する様式に見直しました。また、評価方法を点数に変更したことで評価が解りやすくなりました。

202103-3-13_
振り返りを記述することにより、本人の課題を重点的に教えることができました。

202103-3-14_
点数評価を取り入れたことによりユウキの成長が一目で解るようになりました。

202103-3-15_
今回の取組みを見える化巡視で発表しました。私は、会社幹部の方々より高評価を頂き、一連の改善取組みについて達成感が沸きました。

202103-3-16_
力量チェックシートはユウキの成長が一目でわかり、人に教えることで自分も成長できました。

202103-3-17_
ユウキに一人前になってもらうために教育を続けていきます。私も後輩に追いつかれないよう負けじと力量向上に努めます。

202103-3-18_
職場の皆さんからほめコト葉を頂きました。

202103-3-19_
日々努力して技量を上げ、後輩にとって目標となる存在になります。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は3月23日掲載予定です)

まるあん~なつかしい味わい 暖みを囲み Go To CAMP~

202103-2-01_
      (ひぐちキミヨ作 左からコウにゃん、カズヤ、リョウタ、タカヒサ)

こんにちは。私は機器工場一次加工グループで働くリョウタです。
会社ではチタン製電着ドラムの研磨作業に従事しています。

202103-2-02_
               (左からタカヒサ・リョウタ・カズヤ)

お昼休みに後輩のタカヒサから、カズヤと私に「冬でもできる趣味を見つけたい」と相談されました。

202103-2-03_
「私とカズヤでキャンプをする予定があるから一緒にやってみないか」と誘い、3人でキャンプをすることになりました。

202103-2-04_
お気に入りスポットの直江津海岸でキャンプ!天気もよく、景色も最高です!!

202103-2-05_
3人で協力して準備しました。

202103-2-06_
始める前に海岸清掃。
環境を大切にするのはキャンプのマナーです。

202103-2-07_
タープの設営。キャンプが初めてのタカヒサにロープの張り方をレクチャーしました。

202103-2-08_
杭の角度に気を付けてしっかり差し込みます。私は指を叩かれそうでヒヤヒヤしました。

202103-2-09_
無事タープ完成。

202103-2-10_
タカヒサの初キャンプ記念にタンブラーをプレゼント。3人お揃いです。

202103-2-11_
火起こし。ここは全集中して火をつけます。

202103-2-12_
突然の強風でタープが飛んでしまいました!とんだハプニングに見舞われました。

202103-2-13_
気を取り直して料理に取り掛かります。
私は得意料理アヒージョをごちそうしました。

202103-2-14_
2人は初めてアヒージョを食べました。大絶賛でした。

202103-2-15_
次の料理は串焼きです。カズヤは焼き加減にこだわりがあるらしく、いつになく真剣です。

202103-2-16_
3人で仲良くいただきます。
炭で焼くと表面をカリッとムラなく焼き上げることができ、ホント美味しいです。

202103-2-17_
タカヒサが真剣な顔でなにかを作り始めました。

202103-2-18_
チョコレートフォンデュのできあがりです。
キャンプのデザートとして最適です。

202103-2-19_
お揃いのタンブラーで乾杯。

202103-2-20_
トラブルもあったけどそれを楽しむのがキャンプ。
天気は良かったのですが風が強くなってきたので途中で解散しました。

202103-2-21_
着替えてキャンプの反省会を行うため「まるあん」を訪れました。

202103-2-22_
まるあんは、直江津駅の北口から2つ目の信号を左に曲がった徒歩6分のところにあります。

202103-2-23_
店内は昭和の雰囲気のある飾りつけがされています。特にちょうちんが目を惹きます。

202103-2-24_
まるあんは、先輩に連れて行ってもらってから凄く気に入り、プライベートで利用しているお店です。
看板に書いてあるやきとんは絶品です。

202103-2-25_
料理を待っている間、キャンプの反省会をしました。
3人で本を見ながら「強風対策をしよう」と決めました。

202103-2-26_
生ビールで乾杯。

202103-2-27_
樽生達人の生ビールは泡が細かく、時間が経っても美味しく飲めます。

202103-2-28_
エビとアボカドのサラダ。エビの食感がバツグン。

202103-2-29_
寒い日は欠かせないモツ鍋。モツと野菜の味がベストマッチ!

202103-2-30_
2人はモツの歯ごたえを凄く気に入ってくれました。

202103-2-31_
                (左からタン、レバー、カシラ)

看板メニューのやきとんは、甘ダレでいただきました。
私のお気に入りはカシラです。食感は硬めですが栄養たっぷりで体に良いです。

202103-2-32_
1皿1本ずつ仲良く分けます。次のキャンプでお店に負けないくらいのやきとんに挑戦するぞ。

202103-2-33_
私のお気に入りの組合せは、やきとんとガリ酎です。
このお酒があれば無限に食べられそうです。

202103-2-34_
カズヤが気になっていた、赤ウインナー炒めを注文。
ウインナーの味が野菜にもしっかり染みています。

202103-2-35_
タカヒサは、なつかしいソフト麺(ミートソース)を注文。
小学生の時食べた味を思い出して感動していました。

202103-2-36_
本を見て「焚火をやってみたい」とタカヒサから提案がありました。

202103-2-37_
後日、タカヒサ念願の焚火を行いました。
寒い中でも凄く暖かみがあり、癒し効果があります。

202103-2-38_
焚き火を囲みながら些細なことで喜び、普段の生活では過ごすことができない時間を共有しました。今までより、絆を深めることができました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は3月16日掲載予定です)

2月のまちかどメモリー~「高田」の朝市~

こんにちは。カワノです。
新型コロナウィルス感染症の終息がみえない中、各種のイベントは相変わらず中止が多いです。2月限定のイベントを取材できませんでした。今回は「高田」の朝市をご紹介します。

《2月のまちかどメモリー》
202103-1-01_
上越市の高田には、「二・七の市」と「四・九の市」があります。その名の通り2と7の付く日、4と9の付く日に開催される朝市です。直江津には、「三・八の市」、「五の市」があります。上越市内では、ほぼ毎日朝市が開催されています。
202103-1-02_
この写真は「二・七の市」の写真です。通行止めにした雁木通りの路地には、八百屋さん、魚屋さんや地元の新鮮な野菜を売る農家の方々が出店しています。
202103-1-03_
1月は35年ぶりの豪雪で2mを超える積雪がありましたが、市内の道路は今はもう少量の残雪になりました。
202103-1-04_
自転車で買い物に来たおじいちゃん、交通事故には気をつけてください。
202103-1-05_
202103-1-06_
この日は天気が良かったので、多くの市民が訪れていました。
202103-1-07_
ここは、私が毎回立ち寄る魚屋さん。甘塩の鮭の切り身、自家製のさつま揚げがお手頃価格で手に入ります。
202103-1-08_
お店の看板品でもあるカジキマグロのお刺身。この日は太刀が売切れていたので、ブツ切りを買いました。脂の乗りは最高です。
202103-1-09_
昔からの朝市の形式。野菜ケースとコンパネ板の即席テーブルが何とも言えないです。
202103-1-10_
竹を骨組みにしてビニールシートをかけたお店の形も昔ながらです。
202103-1-11_
手作りマスクを販売するお店もありました。
202103-1-12_
                     (2020年10月撮影)
202103-1-13_
2人の連携作業をいつも立ち止まって見てきます。
202103-1-14_
商品は簡易包装で紙に包んでくれます。これも昔から変わりません。懐かしいです。
202103-1-15_
私の家では、幼いころから「おやき」と呼んでいました。「大判焼き」「今川焼き」「回転焼き」、地域によって呼び名は様々です。もっちりした小麦粉の皮と甘すぎない餡子が特徴です。
202103-1-16_
202103-1-17_
                     (2020年10月撮影)
春になって、山菜や春野菜が並ぶ朝市が待ち遠しいです。

《3月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュールについて、
今のところ3月のご予定はありません。

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は3月9日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ