潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2021年06月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

イノベーション 未来に繋げる かがやきカイゼン

202106-3-01_
こんにちは。私は建材工場配管グループで働くカズヤです。
会社ではパイプを製造する造管機(ロールフォーミング)オペレーターの業務に従事しています。

202106-3-02_
202106-3-03_
ロールフォーミングとは素材(コイル状に巻かれた鋼帯)をロール金型で段階的に曲げ変形してパイプに成形する造管方法です。


202106-3-04_
2020年度のロールフォーミングの課題は、歩留り前年比0.3%改善でした。

202106-3-05_
私は課題を達成するために同僚のマサトとリョウタに参加してもらい、ブレーンストーミングを行いました。
2人共多くの意見を出してくれました。

202106-3-06_
202106-3-07_
多くの意見をまとめるにはどうすれば良いか上司のカズキさんに相談したところ、
QCの教本を授けてくれました。早速借りて勉強することにしました。

202106-3-08_
教本を参考に新QC七つ道具の系統図を活用しました。皆の意見を個別に整理することができ更に課題が明確になりました。

202106-3-09_
設備改善を行うことにより歩留りが改善することが分かりました。

202106-3-10_
この課題をJK活動(自律的価値創造活動)で取り組むことにしました。
私は、設備の具体的な構造を検討するときに悩みました。

202106-3-11_
構造を決める際には、新QC七つ道具のマトリクス表を用いて評価しました。

202106-3-12_
自分の考えをまとめ上司に提案し設備の改良品を外注業者に製作してもらいました。

202106-3-13_
皆で考えたアイディアが形になりました。

202106-3-14_
実際に装置を使用した結果、不良が減り効果を確認できました。
目標の歩留り前年比0.3%改善を優に超え1.4%改善まで向上しました。

202106-3-15_
この経験は私の中で凄く自信になりました。

202106-3-16_
この活動を社内の「JK発表大会」で発表しました。
大勢の人の前で発表するのは大変緊張しましたが、発表後は達成感で満たされました。

202106-3-17_
更に今年の社長年頭表彰において技術賞1級を頂きました。

202106-3-18_
協力してくれた仲間に対し最高の形で恩返し出来ました。

202106-3-19_
職場の皆さんからほめコト葉をもらいました。

202106-3-20_
現状に満足することなく更に高い次元に目標を定め邁進していきます。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は6月22日掲載予定です)

ひろまる~新たな目標 日本海の潮風浴びて ロードバイクで2人の輪~

202106-2-01_
  (ひぐちキミヨ作 左から上カズヤ、下リョウタ、店長コウジさん、コウにゃん)

こんにちは。私は建材工場配管グループで働くカズヤです。
会社ではパイプを製造する造管機オペレーターの業務に従事しています。

202106-2-02_
                  (左からカズヤ・リョウタ)

昼休みに後輩のリョウタから、自分が経験したことの無いスポーツをやってみたいと相談を受けました。
そこで私が趣味にしているサイクリングを紹介しました。

202106-2-03_
するとリョウタが今度一緒にサイクリングに行ってみたいと言ってくれました。

202106-2-04_
私のお気に入りのサイクリングロード「久比岐自転車道」を通り、マリンドリーム能生の新鮮なカニを食べに行くことにしました。

202106-2-05_
「久比岐自転車道」は直江津から糸魚川までの海沿いを走る約30kmのサイクリングロードです。目的地のマリンドリーム能生までは約22kmです。

202106-2-06_
「久比岐自転車道」へやってきました。

202106-2-07_
リョウタはスポーツ万能なので出だしから好調です。

202106-2-08_
線路跡地を利用したサイクリングコースのため、自転車道にあるトンネルや橋の一部には当時のままのレンガが使われています。

202106-2-09_
日本海がとてもキレイで気持ちよく走れます。

202106-2-10_
中間地点(スタートから約12km)にある、うみてらす名立で小休憩。
新潟元祖スキーサイダーを飲みました。

202106-2-11_
日本海を一望できる名立休憩所に寄りました。
佐渡ヶ島が見える日もありますが、今日は残念ながら見えません。

202106-2-12_
202106-2-13_
目的地の道の駅マリンドリーム能生に到着。

202106-2-14_
この日は近くにある神社でお祭りがあり、カニ横丁はお休みでした。
予定外の出来事でした。

202106-2-15_
予定を変更して浜焼きのサザエとイカ、カニ汁を食べました。
磯の風味満点で満足しました。

202106-2-16_
無事に帰ってきました!運動した後はお酒が飲みたくなります。

202106-2-17_
着替えてから、私の地元の行きつけの居酒屋「ひろまる」にリョウタを誘ってやってきました。

202106-2-18_
ひろまるは春日山駅から南に徒歩5分のところにあります。

202106-2-19_
店内は木目調の暖かみのある雰囲気です。

202106-2-20_
まずは生ビールで乾杯。

202106-2-21_
   (左上からカジキ、アジ 左下からイワシ、スルメイカ、ホタルイカ、ヒラメ)

店長さんからオススメの3品を選んでもらいました。
1品目は新鮮なお刺身。

202106-2-22_
                 (左からモモ、つくね、カワ)

次に焼き鳥の盛り合わせ。
モモがジューシーで、ぎゅっと噛むと口の中に肉の風味が広がります。
テイクアウトもやってます。

202106-2-23_
そしてだし巻き卵。
ふわふわ食感でだし汁が濃厚。

202106-2-24_
ここでリョウタが本日のおすすめを気にしました。

202106-2-25_
どれも気になるメニューですが、他店ではあまり見かけないアンコウ唐揚げと鶏皮ギョーザを注文しました。

202106-2-26_
まずは鶏皮ギョーザから。

202106-2-27_
一口パクりと。プリっとした食感で中は餃子のアンがぎっしりです。

202106-2-28_
アンコウ唐揚げも到着。

202106-2-29_
コリコリ食感で美味しいです。

202106-2-30_
会話がはずみ楽しくなってきました。

202106-2-31_
ここで日本酒が飲みたくなったので能鷹で乾杯。
一夜干しスルメも注文しました。

202106-2-32_
今日は予定していたカニが食べられなくて残念でした。
次こそはカニを食べに行こうと約束しました。

202106-2-33_
今回の感想を聞いたところ、リョウタは「ロードバイクで潮風を感じながら見る日本海の景色にとても感動。」と喜んでいました。

202106-2-34_
最終目標は佐渡ロングライドに一緒に出ようと誓い合いました。

202106-2-35_
後輩にロードバイクを通じて新しい世界を見せることが出来ました。
新しい目標に向かって2人で走っていきます。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は6月16日掲載予定です)

5月のまちかどメモリー ~「出発進行」 直江津D51パーク、佐渡汽船、平丸スゲ細工~

こんにちは。カワノです。
例年5月は五月晴れに恵まれ気持ちの良い日が続くはずの上越地域ですが、今年は曇り空の休日が多いように思います。上越地域の「新たに」をテーマにいくつかの場所を巡りました。

《5月のまちかどメモリー》
202106-1-01_
新潟県の鉄道発祥地である直江津駅。
202106-1-02_
SLに乗車できる「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」が4月29日にオープンしました。車両基地と直江津駅の間(250m)をゆっくりと動きます。
202106-1-03_
オープン当日、駅の連絡通路では地元の特産品を販売するブースが出店していました。
202106-1-04_
然しながら雨。気温も15℃に満たないやや寒い日でした。お客様は少なくちょっと寂しい。
202106-1-05_
こちらは直江津港の佐渡汽船のりば。会社から徒歩約10分のところにあります。
202106-1-06_
「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」オープンと同じ4月29日、ジェットフォイル「ぎんが」が就航しました。
202106-1-07_
従来は、高速フェリーの「あかね」が直江津港と小木港(佐渡)を往来していましたが、新型コロナウイルス感染拡大による利用低迷などにより撤退、売却されることになりました。
202106-1-08_
ジェットフォイル「ぎんが」は高速カーフェリー「あかね」よりもさらに早く、片道75分で直江津と小木を結びます。
202106-1-09_
202106-1-10_
「北前船で栄えた色褪せない歴史と文化」。メジャーな観光スポットも良いですが、マイナーなところを巡ってみたい。
202106-1-11_
コロナウイルスが落ち着いたら、久しぶりにのんびりと佐渡を回ってみようかな。
202106-1-12_
出発進行。佐渡へいってらっしゃい。
202106-1-13_
202106-1-14_
上越市板倉区釜塚地区の民家を改修し、「スゲ細工資料館」ができました。(6月1日グランドオープン)
202106-1-15_
スゲ細工は妙高市平丸地区で作られる民芸品です。農家の冬の収入源として昭和30年代から作られてきました。
202106-1-16_
ピーク時は200人の作り手がいましたが、過疎高齢化で職人は少なくなりました。
202106-1-17_
新たにできた資料館には12の干支の作品が展示されていました。
202106-1-18_
畑を荒らす厄介者のイノシシですが、スゲ細工の親子は可愛いです。
202106-1-19_
とぐろを巻いたグロテスクな蛇。
202106-1-20_
丑は色々な形のものがありました。
202106-1-21_
202106-1-22_
農耕文化を表現した丑は細かいところまで神経を使って作られた作品でした。
202106-1-23_
青々とした材料のスゲ。
202106-1-24_
202106-1-25_
伝統を継承する青年が糸を口にスゲ細工を作っていました。

《6月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
6月15日    ちょこっとマルシェ   高田本町イレブンプラザ
6月26日~27日  今井染物店てづくりじかん招き猫絵付けワークショップ
           高田大町

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は6月10日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ