潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2021年08月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

真夏の涼を求めて~大出口泉水、吟田川湧水、代々菊醸造(株)

こんにちは、機器部機器工場のユウキです。
今日は地元、柿崎区の紹介をします。

202108-4-01_
(ひぐちキミヨ作 左からマサト、ユウキ、ツバサ、代々菊醸造の中澤社長)

202108-4-02_
         (左からマサト、ユウキ、ツバサ)
毎日暑い日が続いているので涼を求めて先輩のマサトさんとツバサさんを誘って大出口泉水公園にやってきました。
202108-4-03_
202108-4-04_
大出口泉水は名水百選に選ばれて、遠くから水を汲みに来る方が大勢いらっしゃいます。
(道が狭いので気を付けてください)
202108-4-05_
202108-4-06_
夏でも手がかじかむ位冷たいです。
202108-4-07_
飲んだら自然に笑顔になります。
202108-4-08_
尾神岳の中腹にあるため天気が良ければ日本海まで一望できます。
佐渡はあの辺かな?
202108-4-09_
湧水が下流に流れていき頚城平野(柿崎地区)の水源となります。
202108-4-10_
大出口泉水の目の前の田んぼではこの名水を引き込み栽培しています。
幼少の頃から、ここのお米を食べて育ちました。(ユウキ)
202108-4-11_
そして3分程下るともう一つの隠れた名水「吟田川(ちびたがわ)湧水」。
(気を付けないと通り過ぎてしまいます)
202108-4-12_
202108-4-13_
こちらの名水も美味しいです。地元の人は、大出口と比べて吟田川の方が好きだという方もおられます。
202108-4-14_
美味しい名水を堪能し、マイナスイオンを浴びてリフレッシュして帰る途中、柿崎川ダムで記念の一枚。
202108-4-15_
202108-4-16_
「マサトさん、思いだしたのですが、地元に吟田川湧水を使ってお酒を造っている酒造会社が有るので行ってみませんか?」と僕が切出しました。

202108-4-17_

早速、柿崎区角取にある代々菊醸造(株)さんを訪問しました。蔵の壁に大きく吟田川の文字が書かれています。
202108-4-18_
代々菊醸造(株)さんは、北陸自動車道 柿崎ICを降りて南東に車で10分の所にあります。
202108-4-19_
202108-4-20_
突然の訪問にもかかわらずお忙しい中、社長の中澤さんがお話を聞かせてくださいました。
「敷地の限度もあるし、全量湧水・槽搾り・瓶燗、ボトルにもこだわっているということで、大量に造ることはできない。そうなると質を上げていくしかないですね。」
202108-4-21_
1994年の水不足で使っていた地下水が枯れ、それをきっかけに「吟田川湧水」と巡り合われたそうです。それ以来酒造りの水は、都度「吟田川湧水」まで汲みに行き使用しているそうです。
酒米も蔵の前の自作田で栽培しているそうです。
202108-4-22_
202108-4-23_
酒蔵の見学もさせて頂きました。(初めて見ました)
202108-4-24_
お酒の出来を分析中、中澤社長のお酒造りへのこだわり、信念を聞き「業種は違えども自分達の仕事に取り組む姿勢のお手本ではないか」と感じました。もっとお話を聞きたかったので今度また伺う約束をしました。
202108-4-25_
最後は中澤社長のお薦めのお酒を購入しました。本当は試飲も出来たのですが、みんな車の運転があるので家につくまでの我慢です。後日談ですが、マサトさんは帰ってすぐに味わったそうです。
昼酒、最高!!!(マサト)

(次回「始めなければ始まらない」は8月27日掲載予定です)

努力と苦労で勝ち得る喜び 一発合格 うれしさ2乗

202108-3-01_
こんにちは。私は品質保証室で働くユウジです。会社で製造する全ての製品の品質を管理する業務に従事しています。

202108-3-02_
日頃から私は品質保証に携わる者として、品質保証や管理業務に役立つスキルを身に着けたいと思っていました。2018年に日本規格協会のホームページでQC検定を見つけました。

202108-3-03_
QC検定は1級から4級に区分され、私は基本的な品質管理・改善活動について活用出来る「QC検定3級」にチャレンジすることにしました。それを幸せ円グラフに掲げました。

202108-3-04_
202108-3-05_
まず「QC検定3級」のテキストと過去問題集を購入し、学習を始めました。(当社はキャリア形成に係る費用を全額補助してくれます)

202108-3-06_
試験当日までの間、計画的に学習して本番に臨みました。無事に1回で合格しました。

202108-3-07_
                  (左からユウジ、ヒデアキ)

私は職場の全員に「QC検定3級」の知識を習得させたいと思いました。まずはスタッフのヒデアキに取得を進めました。

202108-3-08_
ヒデアキが1回で合格出来るように彼の学習をサポートしました。

202108-3-09_
ヒデアキは2ヵ月間で約70時間学習しました。その努力が実り、見事1回で合格しました。

202108-3-10_
ヒデアキ、おめでとう!!次は検査グループの人達が合格できるように2人で仲間を助けようと決めました。

202108-3-11_
まずは仲間の合格に向けて効率的に学習する方法を2人で相談しました。

202108-3-12_
そして、QC手法を活かし過去問題集の出題傾向を分析することにしました。

202108-3-13_
出題傾向を「パレート図」に表しました。出題頻度の高いカテゴリーを優先的に学習することにしました。

202108-3-14_
202108-3-15_
            (左からユウジ、タカヒサ、ヒデキ、カズヒロ)

私は検査グループのヒデキ、カズヒロ、タカヒサへ提案しました。『私は、QC検定3級取得の学習方法、週1回の学習会と月1回の模擬テストを経て合格への道をサポートします。』

202108-3-16_
『頑張ります。』と3人の同意を頂きました。

202108-3-17_
202108-3-18_
自主学習で理解できない点や過去問題集で解けなかった問題を一緒に学習しました。

202108-3-19_
学習の成果・理解度を確認するために過去の出題傾向を反映した模擬テストを実施しました。

202108-3-20_
約2ヵ月間の「ユウジ塾」を経て、いざ本番です。

202108-3-21_
全員は1回で合格してくれました。私の思いと信頼に応えてくれて感謝です。ありがとう。

202108-3-22_
今回のQC検定3級取得はスタートラインです。仲間と一緒にQC手法を活用し職場の業務改善を推進します。頑張るぞ~!!

202108-3-23_
職場の皆さんからほめ言葉を頂きました。

202108-3-24_
温かい言葉をもらい感謝の気持ちでいっぱいです。これからも皆さんの期待と更なる信頼構築に向けて今後も頑張っていきたいです。


(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は8月20日掲載予定です)

串焼 大統領~ゴルフ侍 仲間と誓う Dream come true~

202108-2-01_
      (ひぐちキミヨ作 左からカズヒロ、ユウジ、ヒデキ、コウにゃん)

こんにちは。私は品質保証室で働くユウジです。
品質保証室長として製品の品質保証及び品質管理の業務に従事しています。

202108-2-02_
202108-2-03_
今日は3人共通の趣味であるゴルフにヒデキ(目標:90をきる)とカズヒロ(目標:Ave.80台にする)を誘いました。

202108-2-04_
               (左からカズヒロ、ヒデキ、ユウジ)

2人が夢を実現させるに相応しい舞台、地元の名門コースである赤倉ゴルフコースに来ました。

202108-2-05_
電動カートに乗り、いざスタート。ヒデキからのサプライズ。私の大好物である赤倉名物の温泉まんじゅうの差し入れがありました。ありがとう。

202108-2-06_
これでやる気スイッチが入りました。パワーチャージでビッグドライブが狙えます。やるぞー!!

202108-2-07_
ティーショットの狙いどころをカズヒロにアドバイスしましたが、ボールはOBゾーンぎりぎりの所に行きました。苦笑い・・・。

202108-2-08_
グリーン上から見える妙高山がとても奇麗でした。

202108-2-09_
前半が終わり昼食です。まずはお疲れの乾杯。特に夏のゴルフは飲み物が体にしみわたります。

202108-2-10_
私は自分に勝つ意味を込めてとんかつ定食を注文しました。

202108-2-11_
2人は赤倉ゴルフコース名物の焼きカレーを注文しました。カレーとチーズが相まって、まろやかな中にも辛さが引き立ちます。

202108-2-12_
後半は3人共、粘り強いゴルフが出来ました。ヒデキとカズヒロは私がアドバイスしたことを実践しました。結果は後程・・・。

202108-2-13_
帰り道、萬壽堂さんに立ち寄りました。赤倉ゴルフコースからは車で約5分の温泉街にあります。

202108-2-14_
この日はご主人と女将さんの2人でお店を切り盛りしていました。

202108-2-15_
温泉まんじゅうは1個90円です。あんこは甘さ控えめで、皮はしっとりしています。私とヒデキは茶色が大好きです。

202108-2-16_
毎回、気持ちよく、ゴルフに送り出してくれる家族に感謝。お土産として温泉まんじゅうを購入しました。常に家族への思いは忘れません。

202108-2-17_
今日の反省会。いつも利用している「串焼 大統領」に来ました。

202108-2-18_
「串焼 大統領」は春日山駅から西に徒歩で約10分のところにあります。

202108-2-19_
まずは今日のハツラツプレーとお互いへの感謝の気持ちを込めて乾杯!!生ビール最高~!!

202108-2-20_
「お刺身の10点盛り」。
新鮮で魚介の宝石箱や~!!
特にマグロは口に入れた瞬間とろけました。

202108-2-21_
私の大好物はサザエです。
以前、いそや旅館でカズヒロからご馳走になったサザエと同じくらい新鮮です。磯の香りと歯ごたえがたまりません。

202108-2-22_
「串焼き4種盛り」。
タレの旨みが口いっぱいに広がります。

202108-2-23_
「天ぷら3種盛り」。
揚げたてアツアツです。
塩で食べても良し、つゆの大根おろしで食べても良し。

202108-2-24_
「昔懐かしいハムカツ」。
学校給食で大好物だったヒデキおすすめの一品です。

202108-2-25_
懐かしい味に舌つづみ。
衣はサクサク、分厚いハムは食べごたえあります。ヒデキ感激!!

202108-2-26_
大統領名物「塩牛スジ煮込み」。
あっさりした味付けでスジも柔らかく、スープまで飲み干せます。

202108-2-27_
豪快。取り皿は使いません。

202108-2-28_
今日のラウンドを振り返ります。ヒデキ92(前半45、後半47)、カズヒロ90(前半45、後半45)と言う結果でした。惜しくも今日の目標の80台は達成できず、悔しい。

202108-2-29_
今日のラウンドで私が気づいた「フェアウェイキープ率が低い」ことを2人に話しました。2人は「確かに!!」と納得してくれました。

202108-2-30_
202108-2-31_
そこで私はフェアウェイキープ率を上げるためにドライバーのシャフト交換を勧めました。それぞれに合うシャフトを私が用意しました。熱心に話を聞いてくれて嬉しかったです。

202108-2-32_
ゴルフ談議に花が咲きました。ヒデキ、カズヒロの課題が解決できそうです。2人にありがとうと言われ、1日楽しい時を過ごせたことに感謝。次回は、シャフト交換してラウンドする約束をしました。

202108-2-33_
202108-2-34_
次回のラウンドに向け、改めて地酒でエネルギーチャージ。春日山「天と地」をチョイス。

202108-2-35_
「次こそは必ず目標を達成する!」と決意の乾杯をしました。

202108-2-36_
何でも相談できる仲間と趣味を共有できる喜びを改めて感じました。今後も2人をサポートし、全員が80台でプレーすることが私の夢(目標)になりました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は8月14日掲載予定です)

7月のまちかどメモリー~七夕飾り、夕涼み雁木のキラキラ~

こんにちは。カワノです。
上越地方の今年の梅雨は、幸いにも少雨でした。晴れて久しぶりの青空でしたので、地域の散策に出かけました。

《7月のまちかどメモリー》
202108-1-01_
高田本町商店街では、この時期になると市内の保育園・幼稚園の七夕飾りが雁木内にお目見えします。
202108-1-02_
各園の七夕飾りは15~20m間隔で飾り付けられます。
202108-1-03_
202108-1-04_
色とりどりの色々な形の短冊がありました。
202108-1-05_
テレビで憧れのプロ野球選手を夢見て短冊に書き留めたのでしょうか。それとも野球好きで背番号1をつけたお父さんへの想いを書いたのかもしれません。
202108-1-06_
「コロナが落ち着いて沢山おでかけできますように。」園児の皆さんもガマンしていることがわかります。
202108-1-07_
「ディズニーランドにいきたいな」。夢の国ですもの。
202108-1-08_
子供さんの短冊を探す家族、記念写真を撮っている家族の姿が微笑ましく思えました。
202108-1-09_
「お医者さんになってコロナを治したい」。力強い立派な夢を発見しました。

202108-1-10_
総務部ユウキさんの地元(名立区)で飾られていた七夕飾りを撮ってきてもらいました。
202108-1-11_
202108-1-12_
名立区では毎年7月7日から江野神社の祇園祭が開かれます。
202108-1-13_
海岸部の地区は昔から祇園祭に七夕飾りを飾っています。
202108-1-14_
202108-1-15_
今年は名立まちづくり協議会が協力を呼びかけ、新型コロナウイルス感染症の早期収束や一人ひとりの願いや祈りを七夕飾りに込める「七夕プロジェクト」が開催されました。七夕飾りは区内全域で飾られました。

202108-1-16_

「This&That 実行委員会」主催のイベントが小林古径美術館で開催されました。美術館の雁木をキラキラにライトアップするものでした。
202108-1-17_
202108-1-18_
高田城址公園西堀の先に夕日が沈む頃、観客が集まり始めました。
202108-1-19_
雁木にキラキラのライトが点灯しました。
202108-1-20_
実行委員長が乾杯のご発声。「素敵な生ピアノ演奏を聴きながら、ソフトカクテルでそーっと乾杯!」
202108-1-21_
ピアノの音色は涼しさを演出していました。
202108-1-22_
夏の始まり。綺麗な演出を見ることができました。

202108-1-23_

今月最後は、直江津エルマール無印良品で開かれた「つながる市」をご紹介します。
202108-1-24_
202108-1-25_
地元のお店がワゴン販売。
202108-1-26_
直江津駅前「餃子の店 ひろ坊」は14時からの40パック限定販売。
202108-1-27_
販売前から行列でした。
202108-1-28_
あら、店先にひぐち先生。私も餃子を1パックお買い上げ。晩酌の肴にしました。

《8月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
8月3,6,7,17,21,22日
招き猫絵付けワークショップと絵はがきの販売   今井染物店
8月10日~15日
ひぐちキミヨ 夏休み絵葉書SHOP   直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は8月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ