潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2021年09月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

社員が繋いで作るアート~たかだ花ロードウィーク~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202109-5-01_
昨年に引き続き、今年も「たかだ花ロードウィーク」(9月18日~23日開催)に当社の作品を出展しました。
202109-5-02_
今年は花と流木のコラボ。
7月中旬、親工会の海岸清掃の際に流木を集めました。
202109-5-03_
202109-5-04_
流木にチタンで制作したカブトムシとクワガタを乗せる構想です。
制作のための図面は、機器設計・見積グループの新入社員岩片さんと上司の八幡さんが作成しました。
202109-5-05_
202109-5-06_
図面をもとに、機器工場の伊藤さんと島田さんがカブトムシとクワガタを制作。
202109-5-07_
チタンは熱の温度によってさまざまな色に変化します。
202109-5-08_
202109-5-09_
その特色を生かし、カブトムシは青色、クワガタは金色にしました。
202109-5-10_
急遽、トンボも仲間入り。
202109-5-11_
機器工場の皆さんが完成時に記念撮影しました。
202109-5-12_
イレブンプラザに展示。
たかだ花ロードウィークの様子は、次回の「9月のメモリー」でご紹介します。

202109-5-13_
9月21日にいきいき推進プロジェクトによる表彰式を行いました。今回で2回目です。理想の姿実現に向けて、社員の啓発を促し健康経営の取組みを活性化させるためお手本となる優良な社員を表彰します。
202109-5-14_
「健康診断優良者」の皆さん。全ての検診項目において基準値を満足しています。今回から表彰対象になりました。
202109-5-15_
「禁煙成功者」の皆さん。禁煙年齢満1歳です。こちらも今回から表彰対象にしました。独自の方法で禁煙した方、禁煙外来を利用して禁煙した方など成功事例は様々です。
202109-5-16_
「健康年齢優良者(健康年齢が実年齢-7.0歳以上)」の上位3名です。
昨年も1位の今村さん(右)は昨年からさらに下がり実年齢-9.7歳でした。
202109-5-17_
積極的に運動を心掛け、目標となる1万歩/日を上回った(1年で360万歩以上)上位3名です。1位の相澤さん(中央)は、昨年からトップを走り続けています。

202109-5-18_
9月初旬に上越タイムス(新企画「私の推し活」担当)の方が、当社のメモリアルスポットを取材に来られました。同社のインスタグラムで紹介されています。ぜひご覧ください。

(次回「9月のまちかどメモリー&10月のときめき情報室」は10月4日掲載予定です)

家族で楽しむ中郷区~妙高サンシャインランド、イワナの里~

こんにちは、機器部一次加工グループのタツヤです。
私の地元、上越市中郷区を紹介します。

202109-4-01_
     (ひぐちキミヨ作 左からタツヤ家族、シン家族)

202109-4-02_
上越地区唯一の遊園地「妙高サンシャインランド」。
1989年7月に開園しました。
なんと私と同い年!
202109-4-03_
子供の頃よく来ていた思い出の場所に、大人になった今、自分の子供を連れて訪れました。
地元が同じシンさんファミリーも誘いました。
202109-4-04_
感染症対策バッチリ!
202109-4-05_
いざ園内へ!
202109-4-06_
園内はこんな感じ!
なんだか懐かしい感じがします。
202109-4-07_
「どこに行こうかな~」
202109-4-08_
最初は定番のメリーゴーランドに決定。
202109-4-09_
馬車初体験。
202109-4-10_
子供より、自分が楽しんじゃいました。
202109-4-11_
次はスカイジェット。
シンさんファミリーも楽しそう。
202109-4-12_
空中散歩が楽しめます。
202109-4-13_
サンシャインランドのシンボル、観覧車がよく見えます。
202109-4-14_
次のアトラクションはティーカップ。
息子と2人、ティーカップでティータイム。
202109-4-15_
サンシャインランドと言えば観覧車。
202109-4-16_
テッペンから見るとこんな感じ。
眺めがサイコー。
202109-4-17_
夏休みのいい思い出になりました。
202109-4-18_
疲れたので休憩。
お腹がすいたので子供たちが体験したいと言っていた場所へ・・・

202109-4-19_

サンシャインランドから車で5分「妙高水産 イワナの里」。
今年で創業52年です。
202109-4-20_
釣り堀でイワナ・ニジマスの釣り体験ができます。
落ちないようにそ~っと近づき・・・「見えたかな?」
202109-4-21_
仕掛けはお父さんの仕事。
202109-4-22_
おそるおそる糸を垂らします。
202109-4-23_
大きな引きが!
202109-4-24_
「やった~!!」釣れたー!
202109-4-25_
ニジマスGET。
202109-4-26_
1時間で2匹しか釣れませんでした・・・残念。
202109-4-27_
釣った魚は持ち帰ることも出来ますが、その場で調理してもらうことも可能です。
202109-4-28_
経営者の岡田さんが調理してくれます。
202109-4-29_
お店おすすめの「ニジマスカラアゲ定食」。
202109-4-30_
豪快にかぶりつきます。
娘の顔より大きい。
202109-4-31_
自分で釣ったニジマスの味は別格です。
202109-4-32_
「お父さん1日ありがとう」
202109-4-33_
疲れてお昼寝。「どんな夢を見ているのかな?」
今日1日楽しかったね。
202109-4-34_
子供と一緒に楽しめるおすすめスポット。
是非お立ち寄りください。

(次回「始めなければ始まらない」は9月28日掲載予定です)

目指せ溶接マイスター 未来へジャンプアップ

202109-3-01_
こんにちは。私は機器工場ドラムグループで働くユウヤです。会社ではチタン製電着ドラムの溶接作業に従事しています。

202109-3-02_
朝のミーティングの一場面。KYボードで事前に危険のポイントを見つけ出し、安全対策を宣言します。

202109-3-03_
タッチ&コール。1日を安全に過ごすことを全員で誓います。

202109-3-04_
今年度の「私のキャリアビジョン・プラン」の取り組みで、私は溶接作業のスキルを△→〇
にすることを目標としました。

202109-3-05_
現在は周溶接のレベルアップに取り組んでいます。

202109-3-06_
202109-3-07_
          (上写真が先輩の周溶接、下写真が私の周溶接)

周溶接には3ヶ月ほど挑戦していますが、技量が足らず、先輩方に比べると外観が見劣りします。

202109-3-08_
均一な太さで溶接をするにはどうすればよいのか、悩んでいました。

202109-3-09_
そこで先輩のアキトさんに相談することにしました。

202109-3-10_
アキトさんは私が初めてJISの溶接試験に挑む時、熱心に指導してくれた心強い先輩です。(当時の私は新入社員。ヘルメットの緑のラインがその証。)

202109-3-11_
アキトさんに私の溶接を確認してもらいました。

202109-3-12_
すると「溶接時の姿勢とトーチの向きを意識したらどうか」と身ぶりを交えて教えてくれました。

202109-3-13_
練習材で繰り返し溶接をすることで、教えを身体に覚えさせました。

202109-3-14_
コツが掴めたところで、実際の製品で溶接作業を行いました


202109-3-15_
再びアキトさんに溶接を確認してもらうと「Good!」を頂けました。

202109-3-16_
自分の溶接に少し自信が持てるようになりました。

202109-3-17_
頼りになる先輩方。協力し合う仲間であり、互いに競い合うライバルでもあります。

202109-3-18_
立派な溶接マイスターになれるよう、皆に負けず腕を磨いていきます。

202109-3-19_
職場の皆さんからほめコト葉を頂きました。

202109-3-20_
これを励みにして更なる溶接のレベルアップを目指します。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は9月23日掲載予定です)

旬菜居酒屋 農民~いざチャレンジ! 思いはサンキュー フィッシングー~

202109-2-01_
        (ひぐちキミヨ作 左からサトル、ユウヤ、イツキ、コウにゃん)

こんにちは。私は機器工場ドラムグループで働くユウヤです。
職場ではチタン製電着ドラムの溶接作業に従事しています。

202109-2-02_
私は、冬に趣味でアイスホッケーをしています。オフシーズンに出来る趣味を探していました。

202109-2-03_
                  (左からイツキ、ユウヤ)

すると、イツキが「最近、釣りを始めたんですよ。一緒にどうですか?」と誘われました。

202109-2-04_
釣りは以前から興味があったので、これを機会に始めることにしました。

202109-2-05_
道具一式を揃え、鱚(キス)を釣りに来ました。

202109-2-06_
釣り場として選んだのは夷浜。市内で人気のポイントで、県内外から多くの人が集まります。今日は波も穏やかで、条件はバッチリ。

202109-2-07_
イツキに習いながら仕掛けの準備。戸惑いながら、釣りの先輩に学びます。

202109-2-08_
202109-2-09_
準備が整い、いざキャスティング。気合十分です。

202109-2-10_
粘ること1時間。まったく釣れません。何が悪かったのか、結局この日は1匹も釣ることが出来ませんでした。

202109-2-11_
                (左からイツキ、ユウヤ、サトル)

後日、釣りが上手なサトルさんに相談しました。
色々な釣りに精通しており、とても親身になって教えてくれました。

202109-2-12_
昼休みだけではとても語り足りません。そこで、じっくり話を聞かせて頂くことにしました。

202109-2-13_
場所は「旬菜居酒屋農民」にしました。同級生と初めて来て以来、よく利用するお店です。

202109-2-14_
「旬菜居酒屋農民」は直江津駅南口から南に徒歩10分の位置にあります。閑静な住宅街の中にあり、初めて来る人は皆迷います。

202109-2-15_
立派な庭があり、とても涼やかです。部屋の中から庭を眺めることが出来ます。

202109-2-16_
夏場はこの庭を利用した屋外バーベキューが楽しめます。これも大変盛況。

202109-2-17_
202109-2-18_
メニューは魚介をメインとし、様々な創作料理が揃います。お品書きは毎日手描きしているそうです。

202109-2-19_
釣りの仲間同士、まずは乾杯!!暑い時期は生ビールで決まりです。

202109-2-20_
最初に頼んだサラダ。カニの身がたっぷり入った、とても豪華な一品。

202109-2-21_
タコの唐揚げ。外はサクッと、中はプリプリで食べ応え抜群です。

202109-2-22_
定番の刺身盛り。白バイ貝があるのが個人的に嬉しい。

202109-2-23_
天ぷらの盛り合わせ。釣りのターゲットだった鱚も入っていました。身がふっくらしていてとても美味。

202109-2-24_
揚げたてを抹茶塩で食しました。サクッとした食感を損なうことなく、素材の旨みがより際立ちます。

202109-2-25_
一押しのコンロ焼です。新鮮な魚介を自分の席で焼きます。赤海老は身がたっぷり詰まっています。

202109-2-26_
続いて焼くのは岩牡蠣。コンロからはみ出るほどのビッグサイズ。

202109-2-27_
202109-2-28_
最後はホタテ貝。焼くことでバターが溶けて部屋中に香ばしい匂いが漂います。

202109-2-29_
サトルさんの差し出してくれたホタテに思わず釣られてしまいました。

202109-2-30_
コンロ焼きを堪能し、お酒がすすみます。私の苗字と同じ「山﨑」のハイボールがお気に入りです。

202109-2-31_
イツキが頼んだスモークサーモンの生春巻き。米粉の皮が厚く、もちもちした食感が堪能できます。見た目もお洒落。

202109-2-32_
自家製モヒート。さっぱりとした味わいで、暑い季節にピッタリ。

202109-2-33_
道具の他、餌の使い分けや釣り場の選び方等、を教えて貰いました。

202109-2-34_
鱚が居るポイントを見つけ出すことが特に大事だと教わりました。

202109-2-35_
「次回は絶対釣るぞ」と心に誓いました。

202109-2-36_
後日リベンジ。学んだ甲斐あって、小ぶりですが見事釣れました。ナイスフィッシング!!

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は9月14日掲載予定です)

8月のまちかどメモリー~ひまわりロード、春日山城跡散策~

こんにちは。カワノです。
インターネットを閲覧していたある日、人を最も楽しくさせる花の第一位は「ひまわり」と知りました。太陽を連想させる陽気な姿と色が、見ていて楽しい気分にさせるようです。上越市内のひまわり観賞に出かけました。

《8月のまちかどメモリー》
202109-1-01_
まず初めに訪れたのは、上越市南新保「つくしファーム」。点在するひまわり畑に約10万本の花が大輪を咲かせています。
202109-1-02_
この地のひまわりは、2010年から栽培されています。
202109-1-03_
以前から気に留めていましたが、なかなかタイミングが合わず満開の花を見ることができませんでした。
202109-1-04_
道路脇の用水に沿って長く連なって咲いたひまわりは、じゅうたんのようでした。
202109-1-05_
高田平野のほぼ中央に咲く満開のひまわりがきれいでした。
202109-1-06_
202109-1-07_
次に訪れたのは居多ヶ浜。
202109-1-08_
海岸線約500mに亘って咲いていました。
202109-1-09_
五智地区の皆さんが海岸の美化に取り組んでいます。
202109-1-10_
小学生の描いた可愛い看板も良い感じ。
202109-1-11_
海岸には海の家とオートキャンプ場があります。駐車場は50%程度と混雑している状況ではありませんでした。

202109-1-12_
次は、高田の町家「旧今井染物屋」を訪れた時。
202109-1-13_
雁木のプランターにひまわりを見つけました。かやぶき屋根のついた風鈴とのコラボが夏らしい。

202109-1-14_
話は変わりますが、8月1日から10月31日の間、「上杉謙信公スマホスタンプラリー」が春日山城跡で開催されています。
202109-1-15_
頂上の本丸を目指して会社の仲間とチャレンジしました。
202109-1-16_
上り始めは舗装した広い道路。足取りは軽やかでした。
202109-1-17_
山道に入る前に「土の一袋運動」を発見しました。
202109-1-18_
長い年月で流れてしまった土を補うために、本丸を目指す人が少しずつ土を持って上がる運動です。
202109-1-19_
各人3~5kgの土を片手に、いざ本丸へ出発!
202109-1-20_
202109-1-21_
スタンプラリーは各所に設置されたQRコードを読み取る方式です。オリエンテーリングの如く、童心に帰りスタンプ集めに夢中になりました。
202109-1-22_
202109-1-23_
薄曇りでしたが、本丸から高田平野、米山を一望でき爽快でした。
202109-1-24_
土を収めて、ひとまず満足です。
202109-1-25_
帰路は道幅が狭く傾斜がきつかったです。
202109-1-26_
9個すべてのスタンプをGET。みんなでGOOD JOBのポーズ?
202109-1-27_
202109-1-28_
全てのスタンプを集めた景品に「上杉くまお謙信」ストラップや手ぬぐいを頂きました。
202109-1-29_
春日山の麓にある「上越埋蔵文化センター」で「上杉おもてなし武将隊」と記念撮影して解散としました。

《9月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
9月3日~5日
直江津うみのまち展 その1 村山陽 ひぐちキミヨ  直江津SCエルマール
9月18日~20日
直江津うみのまち展 その2 寺尾昭人 ひぐちキミヨ  直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は9月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ