潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2022年02月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

海の恵みがいっぱい糸魚川市能生(のう) ~道の駅マリンドリーム能生~

こんにちは。機器部のユウキです。
私の地元糸魚川市で会社の先輩と海の幸を堪能してきました。

202202-4-01_
   (ひぐちキミヨ作 左からユウキ、カズヒロ、タカシ、マサヒコ)

202202-4-02_
今回私たちが訪れたのは、糸魚川市能生の国道8号線沿いにある「道の駅マリンドリーム能生」です。
202202-4-03_
マリンドリーム能生のシンボルのひとつ「越山丸」。
糸魚川市にある県立海洋高校(旧能生水産高校)で使用されていた実習船です。海洋高校は、水産・海洋に関する専門分野を学べる高校です。
202202-4-04_
主に北洋・インド洋・ハワイ・タヒチ沖で航海実習をしていました。現在は実習船の役目を終え、マリンドリーム能生に展示されています。
202202-4-05_
幾度となく世界を航海してきた越山丸。実物を見ると凄みを感じます。
202202-4-06_
春になれば澄んだ空と海と相まった美しい景観を楽しめる日が多くなります。

202202-4-07_

館内に入ると久比岐自転車道のPRキャラクター久比岐凛ちゃんがお出迎え。久比岐自転車道については、2021年6月の気分はじょうえつ(思い出スポット)で建材工場のカズヤさんが紹介しています。
202202-4-08_
お土産屋さんの地酒コーナー。
202202-4-09_
カニ・コーラ。こちらも糸魚川産。
202202-4-10_
館内のコンビニには釣り道具を売っています。さすが海の街。
202202-4-11_
海洋高校の生徒達が造った魚醤を発見。種類が豊富。
202202-4-12_
海洋高校では生徒達が水産加工食品の開発・生産・販売を行っています。
202202-4-13_
商品はハイクオリティ。評価が高いものばかり。
プロの料理人も愛用する本格派です。
202202-4-14_
地元の海の恵みをふんだんに生かした素晴らしい活動をしています。

202202-4-15_

お腹が空いてきたので食事処の「番屋」さんへ。たくさんの海の幸。
どれも食べたい。何を食べようか迷います。
202202-4-16_
店内からは日本海が見えます。
202202-4-17_
カズヒロさんは「あんこう汁定食」。
糸魚川の冬の味覚といえば、あんこう。
202202-4-18_
マサヒコさんは「カニ雑炊セット」。あつあつ。体も温まります。
202202-4-19_
私は「カニ汁定食」。カニの大きさは思っていた以上。
202202-4-20_
いただきます。思わず笑みが。
202202-4-21_
タカシさんは「番屋生ちらしセット」。ご立派。
202202-4-22_
タカシさんも思わず笑みが。えびす顔です。ご利益ありそう。
みんなを幸せにする美味しさでした。
202202-4-23_
行楽シーズンは、ご覧のような良い天気の日が多くなります。
毎年、たくさんのお客さんで活気づいています。
私もまた海の恵みを味わいに訪れたいと思います。

(次回「始めなければ始まらない」は2月26日掲載予定です)

マッチング モノをつなぐ 敏腕サポーター

202202-3-01_
こんにちは。私は機器工場で働くタツシです。
は外注担当として製品加工に於けるパートナー企業との架け橋を担っています。

202202-3-02_
主な業務は部品の加工先選定、打合せ、価格交渉等です。

202202-3-03_
近年、チタン製電着ドラムの需要が増し、一部の部品加工が間に合わなくなって来ました。

202202-3-04_
                 (左からタツシ ノブユキさん)

頭を悩ませながら工程の見直しを行っていると、外注担当経験者のノブユキさんから「今後のことも考えて新規加工先を探したらどうだ」と提案をもらいました。

202202-3-05_
私は県内で各市が運営する企業マッチングサイトを活用して新規外注加工先を探すことにしました。

202202-3-06_
チタン製電着ドラムの部品は大きく、加工の精度も厳しいものがほとんどです。それ故に加工できる会社は然程多くありません。

202202-3-07_
K市に当社の加工を依頼できそうな企業を発見しました。

202202-3-08_
工場見学を兼ねて、打ち合わせのアポイントメントを取りました。

202202-3-09_
合意の末、快く加工を引き受けてもらうことができました。

202202-3-10_
現在では、加工量が増え、ますます濃いお付き合いをしています。

202202-3-11_
もう少し加工先を探そうと思っていると、ノブユキさんが良い企業を探してくれていました。

202202-3-12_
T市の企業。
会社には「こまったときのK鉄工!!」と書かれています。

202202-3-13_
こちらとも打ち合わせを幾度となく行ないました。新たなパートナーとしての道筋を作ることができました。

202202-3-14_
こちらも本当に頼りになる企業です。
さすが「こまったときのK鉄工!!」

202202-3-15_
新規加工先が増えたおかげで部品供給に掛かる時間が短縮できました。現場の仲間と共に喜びました。
今後もスムーズな部品供給を実現し、より良い製品づくりに寄与していきます。

202202-3-16_
職場のみなさんからほめ言葉を頂きました。

202202-3-17_
これからも会社と加工先の架け橋となり、社内の工程がスムーズに進むように努めていきます。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は2月21日掲載予定です)

八重菊~爆釣必至 心通わす アングラー~

202202-2-01_
       (ひぐちキミヨ作 左からサトル、タツシ、ナオト、コウにゃん)

こんにちは。私は機器部機器工場で外注担当(パートナー企業との橋渡し)をしているタツシです。

202202-2-02_
私の趣味は釣りです。
冬場は毎年シーバス(スズキ)を狙って釣りに行きます。

202202-2-03_
いつも一緒にシーバスを狙いに行く、サトル、ナオトと今回の計画を立てます。

202202-2-04_
                (左からサトル、タツシ、ナオト)

話も盛り上がり、シーズンの安全と爆釣を祈願して懇親会を行うことにしました。

202202-2-05_
訪れたのは「酒肴 八重菊」
「ミシュランガイド新潟2020特別版」にミシュランプレートとして掲載されたお店です。

202202-2-06_
お店は直江津駅から北に徒歩5分のところにあります。

202202-2-07_
古い家屋のような建物。
内装は静かで落ち着いた雰囲気です。
私は同僚と贅沢したいときにこのお店を訪れます。

202202-2-08_
今シーズンの爆釣を祈願して乾杯!

202202-2-09_
まずは私の好物のイカ刺しが入っている「直江津造り」を注文。

202202-2-10_
上越名物の「する天」。抹茶塩でいただきます。
お茶のさわやかな風味とするめの塩加減でお酒が進みます。

202202-2-11_
追加の注文をするためにメニューを眺めているとスズキを発見!
自分たちで釣って食べることを誓って今回は我慢しました。

202202-2-12_
その流れで釣りの話題に。
みんなで今回勝負するルアーを話し合います。

202202-2-13_
「イワシカラー」か、「ハタハタカラー」か…。

202202-2-14_
これに決めた!
三者三様のルアーで勝負します。

202202-2-15_
このお店の一押し「穴子の白焼き」。
今日の穴子はいつにもまして大きいです!

202202-2-16_
ふわっとした食感とあっさりとした味わい。
ナオトが美味しそうに食べていて嬉しかったです。

202202-2-17_
〆は串カツ。
美味しい料理で活力を蓄え、最後はカツでゲン担ぎしました。

202202-2-18_
絶対大物を釣り上げるぞ。

202202-2-19_
後日、みんなで直海浜(のうみはま)に釣りに来ました。

202202-2-20_
しばらく時間が経ちましたがヒットせず、1回休憩にしました。

202202-2-21_
私が準備してきたコーヒーで身体を温めます。

202202-2-22_
休憩中は釣り自慢。
各々が自分の釣った大物の写真を見せ合いました。
今度、私が大物を釣った秘密のスポットに行く約束をしました。

202202-2-23_
後半戦開始!と思いきや天候が悪くなってきたのでこの日はここで終了にしました。
今回は釣果を上げることはできませんでした。

202202-2-24_
後日、見事リベンジ成功80㎝を超える大物を釣り上げることができました。

202202-2-25_
同じ会社で同じ趣味を持った仲間と楽しいひと時を過ごすことができ、うれしく思います。
趣味で英気を養い、全力で仕事に励んでいきます。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は2月15日掲載予定です)

1月のまちかどメモリー~「新年初祈祷、どんど焼き、高田城址公園散策」~

こんにちは。カワノです。
コロナ第6波が現実となり、感染者急増で新潟県にも「まん延防止等重点措置」が発令されました。取材予定のイベントは次々と中止になり控え目な1年のスタートです。

《1月のまちかどメモリー》
202202-1-01_
1月11日に宮原社長が京都の伏見稲荷大社を参拝しました。毎年欠かさず、安全と商売繁盛を祈願しています。
202202-1-02_
202202-1-03_
伏見稲荷大社は全国各地の稲荷神社の総本宮とされ、日本のみならず海外の方からも人気の神社です。当社は創業以来、本社工場の社に伏見様をお祀りしています。
202202-1-04_
202202-1-05_
生憎の雨模様でしたが、見どころの「千本鳥居」を通って熊鷹社も参拝しました。

202202-1-06_
1月17日は玉巻常務、労働組合と社員代表者が地元直江津の八坂神社を参拝しました。
202202-1-07_
202202-1-08_
1年間の無事故・無災害を祈願しました。
202202-1-09_
宮司さんの計らいで記念写真を撮らせて頂きました。
202202-1-10_
頂いた熊手は、社員食堂に飾りました。毎日社員を見守って下さっているかのようです。

202202-1-11_
1月上旬の日曜日、市内の各地では「どんど焼き」が行われました。
202202-1-12_
総務グループのマサヒコさん提供、三和区内の「どんど焼き」行事です。
202202-1-13_
1月としては珍しい晴天。勢い良く火柱が上がっています。
202202-1-14_
残り火で焼いたスルメは自宅に持ち帰り、無病息災を祈って家族みんなで食べます。

202202-1-15_

1月下旬、またまた晴天に恵まれました。運動不足解消に高田城址公園を散策しました。
202202-1-16_
スタート地点は、公園中心部の極楽橋。
202202-1-17_
西の空には筋状の雲が見えます。天気は下り坂と思い、やや小走りに足を進めました。
202202-1-18_
202202-1-19_
先ずは城跡の西堀から北堀方面に約3Km散策。白サギに出会いました。
202202-1-20_
公園内の一角にある図書館で小休止。
202202-1-21_
202202-1-22_
館内1階に雪国上越の「かるた」が展示してありました。
202202-1-23_
上越地域を題材にしたダジャレや小ネタが特徴です。地元の人しか分からない「ふるさとかるた」です。
202202-1-24_
散策を再開し城跡の南堀に差し掛かったところ、妙高山(左奥)、南葉山(右手前)がくっきりと見えました。
202202-1-25_
南堀を1周していると、渡り鳥の白鳥が羽を休めていました。
202202-1-26_
あと1ヶ月もすると、またシベリア方面に帰って行くのでしょうか。

《2月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
2月5日~6日  和たしじかん藤喜オープニングイベント  大町3丁目

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は2月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ