潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2022年04月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

8人のつぼみ 門出を祝う~ライオン像のある館で入社式~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202204-5-01_
4月上旬。当社の桜が咲き始めました。
202204-5-02_
4月1日に「ライオン像のある館」で入社式を行いました。
今回で4度目です。
202204-5-03_
今年度の新入社員は8名です。
8名のうち、2名が当社初の女性技能者(現場配属)です。
202204-5-04_
202204-5-05_
宮原社長より辞令とお祝いのクッキーを渡しました。
202204-5-06_
宮原社長の挨拶。
202204-5-07_
先輩社員からの激励は、昨年入社の機器設計見積グループの岩片さん。
「これまでの経験や学びすべてが今後の糧になる。感性や考え方を仕事で生かしてほしい」と激励しました。
202204-5-08_
ライオン像の前で記念撮影。
202204-5-09_
今はまだつぼみ。
8人が一歩ずつ進み、桜のようにきれいに花開く日を楽しみにしています。

202204-5-10_

4月12日に消火器訓練を行いました。
今年も高坂防災の佐藤さんより火災予防や消火器の取扱いについて説明していただきました。
202204-5-11_
有事の際に備えて実践することが大切です。
202204-5-12_
新入社員も挑戦。
202204-5-13_
機械を壊さずに消化する「二酸化炭素消火器」を使って消火を試みました。
屋外では空気中の酸素を遮断できませんので、火は消えませんでした。

202204-5-14_

4月18日、新入社員の安全教育の一環で、避難所である春日新田小学校まで歩きました。
202204-5-15_
「どこに避難すればいいのか」「どこを通るのか」。
知っているだけで有事の際の行動が変わります。
202204-5-16_
4月下旬、テクノハートセンター前にこいのぼりを飾りました。
202204-5-17_
直江津は風がよく吹くので、いつも楽しそうに泳いでいます。

(次回「4月のまちかどメモリー&5月のときめき情報室」は5月4日掲載予定です)

老舗と甘味、御朱印巡り~八坂神社、大神宮、くさのや~

こんにちは。機器部、ドラムグループのイツキです。
私の地元、上越市直江津地区を紹介します。

202204-4-01_
      (ひぐちキミヨ作 左からコウジ、イツキ、イサオ)

202204-4-02_
今回私たちが訪れたのは、直江津駅から徒歩5分の所にある「直江津八坂神社」です。直江津鎮守の社として1028年に創建され、1000年の歴史があります。
御祭神は建御名方命(諏訪社)、須佐之男尊(八坂社)、大山咋命(日吉社)で合祀して三柱神社、俗称として八王子様ともいわれているそうです。
202204-4-03_
          (左からコウジ、イツキ、イサオ)
202204-4-04_
直江津駅前商店街通りの石碑から長い参道と鳥居(東門)をくぐるとチタン製の緑青色に輝く屋根で覆われた社殿(拝殿)が見えてきます。
202204-4-05_
202204-4-06_
この緑青色に輝く屋根の改修工事には日本製鉄株式会社の意匠性チタンTanTixxii®(トランティクシー)が採用されています。日本のものづくりにおいて時を超えて“伝統”と“美しさ”を次世代に伝えるチタンブランド『メイド・イン上越』にも選ばれています。
202204-4-07_
まずは、手水舎で参拝の準備。
202204-4-08_
202204-4-09_
                 (左からアキヒコ、イツキ、コウジ)
二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。
202204-4-10_
神主さんに言われ屋根を下から覗いてみると、、、。
202204-4-11_
1本の樹木から表と裏にはそれぞれ別々の彫刻がされています。
202204-4-12_
この彫刻は、伽藍彫師の高橋富吉が親子二代同名を襲名して手掛けた作で10年の歳月を費やし完成させました。
『彫刻の軽快さ、刀の自由さ、何とも云えぬ味がある』など直江津町として誇るべき名工です。
202204-4-13_
本殿はとても神聖で空気が一変します。
202204-4-14_
歴史を感じる掛け軸や絵があります。
202204-4-15_
日本遺産にもなっている『北前船』の絵です。
当時の日本海海運は手間と高額な運賃がかかっていましたが、航路に船足が長く少人数で帆走(帆のみで走ること)できる『弁才船』後の『千石船』のおかげで北国の産物が一気に関門海峡を越えて瀬戸内海へ、上方の物産が日本海へ出ていけるようになりました。
202204-4-16_
202204-4-17_
最後に御朱印と御守りを買って八坂神社の参拝終了。

202204-4-18_

次に私たちが向かったのは八坂神社(東門)から出て北へ歩くこと10分ほどの所、高台の上にある「直江津大神宮」。御祭神は太陽神の天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です。
202204-4-19_
まずは参拝、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。
202204-4-20_
社殿(拝殿)の中には、須佐之男命(スサノオノミコト)と木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の人形。迫力に圧倒されそうです。
202204-4-21_
こちらの額縁は伊勢神宮の神道学者、今泉左之助という人が書いた歴史深いものです。
202204-4-22_
こんな神秘的な光景が見れるかもしれません。
202204-4-23_
最後に御朱印をいただきました。これで本日2つ目。

202204-4-24_
歩き疲れた私たちは八坂神社のすぐそば、越後の上質米を原料に風味豊かなよもぎを加えた餅でつぶあんを包んだ笹団子で有名な老舗「くさのや」で少し休憩。
202204-4-25_
美味しそうな甘味がたくさん。どれにしようかな、、、。
202204-4-26_
コウジさんとアキヒコさんは1番人気の笹団子、私とイサオさんは2番人気の笹餅に決めました。いただきます。
202204-4-27_
202204-4-28_
笹の香りと、甘さが口いっぱいに広がってとても美味しいです。
202204-4-29_
直江津には歴史を感じたり老舗や甘味どころがたくさんあります。

202204-4-30_
今はコロナ禍で難しいですが、直江津祇園祭でにぎわう街の活気が待ち遠しいです。

(次回「始めなければ始まらない」は4月28日掲載予定です)

創意工夫した教育で 職場のレベルアップ ヒデキ感激

202204-3-01_
こんにちは。
品質保証室検査グループ職長のヒデキです。

202204-3-02_
202204-3-03_
検査グループでは電着ドラム、ステンレス製圧力容器や化学プラントなどで使用されるチタンパイプ等、様々な製品の検査を行っています。

202204-3-04_
                   (左からヒデキ、ノブヒト)

部下のノブヒトに「作業日報処理マニュアル」を教育しました。

202204-3-05_
私が有給休暇を取得した際に、業務を代行してもらうためのOJTです。

202204-3-06_
何度か教育を行いましたが、ノブヒトからは「分かり辛い」、「難しい」と理解を得ることができませんでした。

202204-3-07_
202204-3-08_
そこで職場メンバーを集め、私がファシリテーターとなり、創発的なアイデアを生むための「4Rかがやき対話」を行いました。

202204-3-09_
私は職場メンバーの発言を次々と引き出しました。

202204-3-10_
202204-3-11_
「4Rかがやき対話」を行った結果、「作業日報処理マニュアル」の動画化を行うことにしました。

202204-3-12_
改めて動画を使って教育を行いました。

202204-3-13_
ノブヒトからは「ビジュアルで分かり易くなった」と高評価を得ました。

202204-3-14_
ノブヒトの自信満々の顔に私はうれしさとやりがいを感じました。マニュアルの作成や動画化は大変苦労しましたが、各種の人財育成や改善活動の成果が形になり、私は自信を持ちました。

202204-3-15_
後日、ノブヒトに朝礼で職長業務を代行させてみました。ノブヒトは立派に職長代行をこなしてくれました。

202204-3-16_
これからも各種の教育でお互いが、共に学び、共感できる職場を目指します。

202204-3-17_
職場の皆さんからほめコト葉をいただきました。

202204-3-18_
これからも、何事にも一生懸命取り組み、皆さんの期待に添えるよう頑張ります。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は4月21日掲載予定です)

居食屋YAGAIYA~仲間と妻にサンクス 夢に向かってナイスショット~

202204-2-01_
       (ひぐちキミヨ作 左からカズヒロ、ヒデキ、ユウジ、コウにゃん)

こんにちは。私は品質保証室検査グループ職長のヒデキです。検査グループでは、電着ドラムやステンレス製圧力容器等の検査をしています。

202204-2-02_
今日はバレンタインデー。
妻から日頃、公私でお世話になっているユウジとカズヒロに高級チョコレート(ゴディバ)を渡すように頼まれました。

202204-2-03_
               (左からカズヒロ、ヒデキ、ユウジ)

202204-2-04_
ユウジとカズヒロは高級チョコレートにご満悦。

202204-2-05_
202204-2-06_
1ヶ月後のホワイトデー。ユウジとカズヒロは私の妻が大好物の「三六サラダ焼き」を30個購入しました。

202204-2-07_
ヒデキ宅に到着しました。サプライズ訪問。「し~!」

202204-2-08_
2人は、私がリシャフトを頼んだドライバーと「三六サラダ焼き」を持って来てくれました。

202204-2-09_
先ずは、妻がカズヒロからホワイトデーのプレゼントを頂きました。

202204-2-10_
次にユウジから「白ワイン」をプレゼント。

202204-2-11_
202204-2-12_
妻と4人で「三六サラダ焼き」をパクリ。妻へのプレゼントなのにごめんなさい・・・。

202204-2-13_
私の待ち望んでいたドライバーが完成しました。みんなでクラブを見ながら談笑。ゴルフ話に花が咲きます。

202204-2-14_
私はヒラメキました💡コロナ禍で2021年に出来なかった「ドリームコンパ」をやろうと提案しました。

202204-2-15_
早速、ゴルフ帰りに時折利用しているお店に予約を入れました。

202204-2-16_
「居食屋YAGAIYA」に到着。

202204-2-17_
「居食屋YAGAIYA」は直江津駅から北に徒歩で約5分のところにあります。

202204-2-18_
202204-2-19_
店内は落ち着きのある雰囲気です。

202204-2-20_
まずは乾杯!!生ビール最高~!!

202204-2-21_
「いろいろ野菜の健康サラダ」。
地元の農家さんから直接仕入れている野菜はシャキシャキしています。

202204-2-22_
「季節の鮮魚カルパッチョ」。
これも地元の漁師さんから直接仕入れています。お洒落にオリーブオイルで食します。

202204-2-23_
「復活!大人気エビマヨYAGAIYA風」。
エビがぷりぷりしていてたまりません。マヨネーズソースがよく合います。

202204-2-24_
202204-2-25_
「レストランのハムカツ」。
ハムカツは私の大好物です。どこのお店でも頼みます。

202204-2-26_
202204-2-27_
「オリジナルソーセージのグリル」。カズヒロは豪快にガブリ。

202204-2-28_
程よい酔い心地。昨年、3人で誓ったゴルフスコアー90切りの話で会話が弾みます。グリップについて、ユウジが割りばしで熱弁し始めました。

202204-2-29_
私は何でも相談できる仲間と趣味を共有できる喜びと幸せを改めて感じました。

202204-2-30_
3人はそれぞれのゴルフに対する夢を語りました。

202204-2-31_
202204-2-32_
仲間や家族のおかげで趣味のゴルフができることに感謝です。
私の夢、ゴルフスコアーAVE.90を切ることを誓いました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は4月15日掲載予定です)

3月のまちかどメモリー~メイド・イン上越、省エネ学習~

こんにちは。カワノです。
実は「灯台下暗し」。私が知った新たな情報を共有させて頂きます。

《3月のまちかどメモリー》
202204-1-01_
地元の商店で使用できるお得な商品券に当選しました。上越市民プラザで商品券の引換えが行われました。
202204-1-02_
2階の一角に「上越市の主要企業紹介コーナー」があることを初めて知りました。
202204-1-03_
202204-1-04_
上越の複数の企業が協力して製作した電気ゴーカートが展示されていました。
202204-1-05_
202204-1-06_
ゴーカートは後輪駆動、前輪とハンドル部分は至ってシンプルですが、製作者のこだわりが感じ取れました。
202204-1-07_
202204-1-08_
車のネーミングは「みらいへはしるくん」。異業種交流グループ「上越技術研究会」の皆さんの思いを想像させます。
202204-1-09_
上越市の認証を受けた「メイド・イン上越」の各企業の製品が展示されています。
202204-1-10_
認証品は工業製品、食品と様々です。認証された企業は上越市内の各地に点在しています。
202204-1-11_
鋳造品の技術紹介。
202204-1-12_
プラスチックや金属の精密加工のPR。
202204-1-13_
樹脂関係の電子材料、光学材料のPR。
202204-1-14_
新潟の銘菓、清酒も展示されていました。

202204-1-15_
3月12~13日、上越科学館ではエネルギーについて考えるイベントが開催されました。
202204-1-16_
202204-1-17_
こちらはエネルギーに関する常設ブースです。上越では、古くから石油や天然ガスなどが発見され開発が行われてきました。新潟近郊は
日本を代表する国内最大級のエネルギー資源地帯です。
202204-1-18_
とはいえ、現在はエネルギーのもととなる化石燃料はほぼ輸入に頼っています。
202204-1-19_
202204-1-20_
石油は約54年、天然ガスは約64年で枯渇してしまうかもしれません。
202204-1-21_
202204-1-22_
子供向けのパネルですが、大人も同じです。一人ひとりがエネルギーの無駄遣いを抑制しなければならないと改めて感じました。
202204-1-23_
202204-1-24_
上越科学館1階の特設会場では、経済産業省資源エネルギー庁が「カーボンニュートラル」について紹介していました。
202204-1-25_
化石燃料を燃やして排出される温室効果ガスの削減と排出されたガスを吸収・除去する取組みを紹介していました。
202204-1-26_
地球温暖化の仕組みも紹介していました。
202204-1-27_
202204-1-28_
会場におられた職員さんから、産業界の各方面では、安全で安定・安価・環境に優しいエネルギー開発が行われていると教わりました。

《4月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
3月26日~4月10日  高田城址公園観桜会  図書館前物産展高田さくら堂
4月2日~3日  大町 和たしじかん藤喜
4月16日~17日  ねこフェス   上越市民プラザ

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は4月9日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ