潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2022年06月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

着実に成長した1年~サンクスパーティー~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202206-5-01_
5月25日にサンクスパーティーを行いました。今年も昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、社内で表彰式のみ執り行いました。
202206-5-02_
初めに地域貢献社員の表彰。
202206-5-03_
三和少年サッカークラブ保護者会会長の金井さん、谷浜小学校PTA副会長・上越市消防団谷浜分団長でダブル受賞の久保田さんです。
202206-5-04_
献血活動優良貢献者のみなさん。平井さんは今回で31回目の献血です。
202206-5-05_
続いて、改善提案提出数の上位者の表彰です。
1位は、年間101件提出した経理グループの泉さん。V2達成です。
202206-5-06_
「あったらいいな」を提案するかがやきカードの提出件数も泉さんが1位でした。こちらはV5達成です。
202206-5-07_
202206-5-08_
ファロス・業務の達人認定のみなさん。
202206-5-09_
今年のAKB(あっぱれ・かがやく・ベストな職場)大賞は、6職場が受賞しました。
機器工場組立グループはV5達成です。
202206-5-10_
機器工場ドラムグループは、今回初受賞でした。
202206-5-11_
先例のないことに挑戦し成果を出した職場を表彰する「イノベーション大賞」。
機器工場一次加工グループ・組立グループは、IT機器を活用した作業手順書を作成し、人財育成に役立てました。
202206-5-12_
総務グループは、当社独自の奨学金制度を新設。

202206-5-13_
新入社員教育の一環で、市内ウォーキング(約20km)を企画しました。
テーマは、上越・仲間の再発見です。
202206-5-14_
1か月前から8人で話し合いを重ね、目的地(上越の名所)やルートを決めました。
春日山と直江津を巡ります。
202206-5-15_
当日の朝はあいにくの雨。少しルートを変更し電車を利用して1つ目の目的地へ向かいます。
202206-5-16_
上越埋蔵文化財センター。到着する頃には雨は上がっていました。
202206-5-17_
上越の歴史を学んで再発見。
202206-5-18_
直江津まで戻って、無印食堂でお昼休憩。
202206-5-19_
202206-5-20_
次はうみがたり。
202206-5-21_
船見公園に寄ってから会社へ向かいます。
202206-5-22_
会社に到着。
1日を振り返ると上越や仲間について、たくさんの再発見ができたようです。お疲れ様でした。

202206-5-23_
202206-5-24_
6月17日にOB会のみなさんが、鳥居周りの清掃と榊の植樹をしてくださいました。
202206-5-25_
暑い中、ありがとうございました。

202206-5-26_

4月に行われた「第32回新潟県溶接技術競技会」の表彰式が6月17日に実施され、当社社員の島田さん(入社5年目)が表彰されました。
202206-5-27_
島田さんはステンレス溶接の部で昨年(第4位)を上回る準優勝となりました。
おめでとうございます!

(次回「6月のまちかどメモリー&7月のときめき情報室」は7月3日掲載予定です)

春日区を散策~春日山城、弘光~

こんにちは。春日区グループです。
上杉謙信公が居城としていた「春日山城」を散策しました。
リョウタさんお勧めの「弘光」で美味しい料理を堪能しました。

弘光
202206-4-01_
    (ひぐちキミヨ作 左からユウヤ、リョウタ、リョウスケ)

202206-4-02_
  (左からユウヤ、リョウスケ、サトル、マサシ、ヒデキ、リョウタ)
202206-4-03_
202206-4-04_
「春日山城大手道」。ここは春日山城の正面玄関です。
202206-4-05_
202206-4-06_
入口にウォーキングマップが置いてあります。あると便利です。
202206-4-07_
歩き始めてすぐにカキツバタが目に入ります。
(見頃5月上旬)
202206-4-08_
202206-4-09_
見えてきたのは「番所跡」です。
202206-4-10_
進んでいくと分岐があります。
今回は右に進みます。
202206-4-11_
「カメワリ清水」を発見。ひんやりした水がとても美味しいです。
202206-4-12_
本丸まで500m。
202206-4-13_
202206-4-14_
上杉謙信公の重臣である柿崎景家の屋敷跡「柿崎屋敷跡」です。春日山城で最も大きい郭の一つと言われています。
202206-4-15_
ここで少し休憩します。ヒデキさん暑さでヘトヘトです。
202206-4-16_
202206-4-17_
今歩いている道は「御成街道」です。
関白近衛前嗣が通ったことから「御成街道」と呼ばれています。
202206-4-18_
本丸に向かいます。
202206-4-19_
202206-4-20_
本丸手前に「井戸曲輪」があります。
202206-4-21_
廃城後400年経ても枯れることなく、今も水をたたえる不思議な井戸です。
202206-4-22_
202206-4-23_
歩き始めて1時間。「本丸」に到着しました。
202206-4-24_
標高180mの本丸からは、直江津や日本海が一望できます。
202206-4-25_
本丸の向かいには「天守台」があります。
202206-4-26_
ここでマサシさんから差し入れを頂きました。
202206-4-27_
老舗菓子舗「かなざわ総本舗」の「出陣餅」です。
よもぎ餅にきな粉がまぶしてあり、黒蜜を掛けて食べます。
202206-4-28_
「本丸で食べる出陣餅は別格」とリョウタさん。差し入れありがとうございました。
202206-4-29_
202206-4-30_
帰路も気を抜かずに下山しました。

202206-4-31_

お昼はリョウタさんお勧めのお店「弘光」へ。
202206-4-32_
202206-4-33_
店内にはコカ・コーラ関連のものがたくさんあります。
202206-4-34_
リョウタさん一押しのサービスランチ(11時30分~14時)を注文しました。
ごはん、みそ汁、小鉢、漬物、サラダセット+メインのおかずを2品選びます。
202206-4-35_
サービスランチがきました。このボリュームで1000円です。コスパが良いです。
202206-4-36_
いただきます。
202206-4-37_
リョウスケさんはメインに「お造り」と「エビフライ2本」。
見た目も美しく、新鮮な魚介の旨味が口の中に広がります。
202206-4-38_
リョウタさんは「本日の日替わり料理」と「オリジナル卵料理」。
オムレツはふわふわです。
202206-4-39_
ユウヤさんは「季節の天ぷら」と「自家製海鮮クリームコロッケ2個」を選びました。
好物のクリームコロッケは一瞬で食べてしまいました。
202206-4-40_
セットのごはん、みそ汁、小鉢、漬物、サラダに箸が進みます。
202206-4-41_
メニューは豊富です。
勢いが止まらないリョウタさん。〆におまかせにぎりずしを注文しました。
202206-4-42_
「弘光」は夫婦2人で切り盛りしています。美味しい料理をありがとうございました。

(次回「始めなければ始まらない」は6月28日掲載予定です)

若手社員が自己表現 最強バディ誕生

202206-3-01_
こんにちは。機器工場一次加工グループで働くタツヤです。
会社では、チタン製電着ドラムの部品製作に従事しています。

202206-3-02_
今年度、一次加工グループは若手社員を計画的に育成する職場目標を立てました。

202206-3-03_
私が従事している板の捲き加工は2人1組で作業します。

202206-3-04_
捲き加工作業を行える作業員が少ないとヨシアキさんに相談しました。

202206-3-05_
                   (左からタツヤ、ヨシアキ)
2人作業は連携が重要。ヨシアキさんから若手社員のシュンヤに対する教育を任されました。

202206-3-06_
                  (手前からシュンヤ、タツヤ)
手順書を確認して作業開始。捲き加工中、シュンヤが何度か困っている姿が見られました。

202206-3-07_
シュンヤの困り事をグループで話し合いました。

202206-3-08_
「次の行動が分からなくなる」「この図がイメージしにくい」等
シュンヤから意見をもらいました。

202206-3-09_
シュンヤの意見を参考にして「主作業者」と「補助者」の手順書を別々に作成しました。

202206-3-10_
手順書には、イメージしやすいように図形で立ち位置と作業ルートを記載しました。

202206-3-11_
シュンヤに新しく作成した手順書を見せました。その手順書をもとに、再度作業を行いました。

202206-3-12_
手順書に沿って戸惑うことなく安全に作業を行うことができました。

202206-3-13_
シュンヤから「補助者用作業手順書があることで捲き作業時の補助者の立ち位置、進路が分かるようになった。」などの評価をもらいました。

202206-3-14_
シュンヤの成長と伝わりやすい手順書を作成した自分の成長をうれしく思いました。コンビネーションバッチリです。

202206-3-15_
若手社員を一人前にするために、積極的に意見を引き出し、教育に活かしていきたいと思います。

202206-3-16_
職場の皆さんからほめコト葉を頂きました。

202206-3-17_
日々努力し多能工化に努め、後輩にとって目標となる存在になりたいです。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は6月22日掲載予定です)

中郷クミン~区民気分で畑体験 クミンの香りで気分上々~

202206-2-01_
       (ひぐちキミヨ作 左からシュンヤ、シュン、タツヤ、コウにゃん)

こんにちは。私は機器工場一次加工グループで働くタツヤです。
会社ではチタン製電着ドラムの部品製作に従事しています。

202206-2-02_
                (左からタツヤ、シュン、シュンヤ)

私の最近の趣味は家庭菜園。昼休みに3人で畑の話をしていました。私の家ではこれから苗を植える時期。「一緒にやってみないか?」とシュンヤを誘いました。

202206-2-03_
シュンもサポートのため一緒に来ることになりました。

202206-2-04_
作業の当日、2人に作業服と手袋をプレゼントしました。

202206-2-05_
着替えが終わり準備万端。作業服を着ると気合が入ります。シュンヤは今日が野菜作り初体験。

202206-2-06_
自宅の裏の空き地を利用します。

202206-2-07_
まずは畝(うね)作り。初めて鍬(くわ)作業をするシュンヤは、私の動きを真似ようと観察中です。

202206-2-08_
曲がってしまった畝(うね)をシュンが直してくれました。

202206-2-09_
出来上がった畝(うね)にマルチを張ります。畝(うね)に沿って真っすぐマルチを張るのは意外と難しい。

202206-2-10_
今回植えるのはキュウリ・ナス・ミニトマトの3種類。キュウリは私の大好物です。

202206-2-11_
マルチに切り込みを入れ、一株ずつ丁寧に植えていきます。

202206-2-12_
苗を植えたら支柱を立てます。
今後の成長を左右する大事な作業。

202206-2-13_
キュウリの苗は大きく育つため、蔓(つる)用の支柱を頑丈に立てておきます。

202206-2-14_
完成までもう一息。私の子供たちが作ってくれた看板を仕上げます。

202206-2-15_
看板を立てて畑の完成です。

202206-2-16_
畑が完成して一段落。3人ともお腹がペコペコです。そこで近所のお店で食事をすることにしました。

202206-2-17_
私の行きつけである、炭火焼スパイスチキンのお店「中郷クミン」です。

202206-2-18_
店名のクミンには中郷の「区民」とスパイスの「クミン」の2つの意味がかかっています。

202206-2-19_
「中郷クミン」は中郷区の二本木駅から徒歩15分ほどの場所にあります。自宅からは徒歩5分。

202206-2-20_
古い建屋を大改修した店舗とのこと。外観や内装は店主が1年がかりで手作りしたものです。

202206-2-21_
このテーブルは小学校の机と椅子をリメイクしたもの。どこか懐かしい気持ちになります。

202206-2-22_
「お疲れ様でした~」
作業後に飲むビールは格別の味です。

202206-2-23_
スパイスカレーや炭火焼きチキンを中心に、各種おつまみも充実。カレーは日ごとに2種から選びます。

202206-2-24_
お店の売りはなんといっても炭火焼チキン。店主自ら丁寧に焼き上げてくれます。

202206-2-25_
ジャークチキン。南米ジャマイカの郷土料理で、クミンの香りが非常に香ばしい。

202206-2-26_
炭火焼きチキンオーバーライス&カレー。今回はスパイスチキンと牛タンカレーをチョイスしました。

202206-2-27_
副菜とサラダ、みそ汁もついてくるのでボリューム満点です。

202206-2-28_
本日のカレー2種を盛りつけたあいがけカレー。量を少なめにしたレディースサイズもあります。

202206-2-29_
燻製ベーコンのポテサラは私のお気に入りです。スパイスが混ぜてあり、家庭では出せない味。

202206-2-30_
よだれ鶏。淡白なサラダチキンと花椒とパクチーの風味が相性よし。

202206-2-31_
シュンヤは「大変だったけど野菜作りの楽しさを感じることができました」と言ってくれました。

202206-2-32_
3人で趣味を共有することで、仲間との絆を深めることもできた、大満足の1日でした。

202206-2-33_
これから野菜が育っていくのが楽しみです。収穫時期になったらまた3人で集まり、収穫祭をしようと誓いました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は6月16日掲載予定です)

5月のまちかどメモリー~正善寺春まつり、関山神社秘仏御開帳~

こんにちは。カワノです。新緑と澄んだ空気、清々しい日々が続きます。2つのイベントに行きました。

《5月のまちかどメモリー》
202206-1-01_
202206-1-02_
5月15日(日)、上越市の中心部から西に10~15分程度にある正善寺地区のイベントです。
202206-1-03_
集落中央部の正善寺工房が会場でした。普段は地域の特産品を使用した農産物の加工製造・販売や地元の食材を活かした加工体験教室を行っている場所です。
202206-1-04_
10時からのイベントの開始早々に出向きましたが、既に150名ほどの客入りでした。
202206-1-05_
202206-1-06_
竹細工の体験コーナーでは地元の方の指導の下、花を生ける花器を製作していました。
202206-1-07_
上越科学館の職員さんが講師となり、子供たちがスライムづくりに挑戦していました。
202206-1-08_
春の季節は山菜が並びます。朝取りの「うど」や「根曲がり竹」が販売されていました。
202206-1-09_
もち米が原料の「あられ」「笹すし」「赤飯」「ちまき」。どれも美味しそうでしたが、最近体重増加が著しい私は「赤飯(おにぎり)」のみを買いました。
202206-1-10_
工房奥の広場では、地元のお店が食べ物や雑貨を出張販売していました。
202206-1-11_
コロナウイルス感染拡大以降、自粛していた屋外での飲食が可能となりました。
202206-1-12_
ランチにちょうど良い「カレーライス」や「ハンバーガー」などの販売。
202206-1-13_
キャンピングのように鉄板上で焼いたフランクフルトを挟んだホットドッグ。
202206-1-14_
煙突付きの釜で焼いたピザの販売。見た目と香ばしい匂いにひかれてお客様が商品を購入していました。

202206-1-15_

5月21日(土)~6月12日(日)の間、妙高市の関山神社では秘仏の御開帳が行われています。善光寺(長野市)の御開帳に合わせたイベントです。
202206-1-16_
「茅(かや)の輪」をくぐって神社境内に入ります。
202206-1-17_
202206-1-18_
秘仏4体を公開していますが、撮影禁止のためパンフレットの写真で失礼します。
202206-1-19_
この三尊像は妙高山如来と呼ばれ、その姿は善光寺仏(善光寺の本尊)を模した「善行寺式」です。阿弥陀三尊像は江戸時代まで妙高山の山頂に安置されていました。
202206-1-20_
202206-1-21_
江戸時代までは妙高山山頂への信仰登山が行われていたそうですが、現在は関山神社に隣接する妙高堂に安置されています。
202206-1-22_
山岳信仰の拠点として栄えた関山では、他に類を見ない独自の石像文化が生まれたそうです。
202206-1-23_
ガイドの方から、仏の下半部が埋められたように見える石仏は平安時代末~鎌倉時代のものと説明を受けました。
202206-1-24_
神社に隣接する「旧関山宝蔵院庭園」。御膳清水と呼ばれる霊水を滝から落とす庭園です。
写真の中央部に妙高山が映えるスポットですが、この日は残念。
202206-1-25_
後日、再撮影に行きました。写真はやや霞んでしまいましたが、妙高山の山頂に雪形の「山」の文字が見れました。妙高山上の雲も「山」に見えます。何か得した気分になりました。
202206-1-26_
5月の時期にピッタリの「笹もち」をお土産に買いました。

《6月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
6月4~5日  個展  町家交流館高田小町ギャラリー蔵
6月15日  ちょこっとマルシェ 本町イレブンプラザ

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は6月10日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ