潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2022年07月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

永く明るい未来を願って~永年勤続者表彰、創立記念式典~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202207-5-01_
6月27日に永年勤続者表彰・創立75周年記念式典を行いました。
今年の永年勤続表彰者は、勤続10年が2名、勤続20年が1名、勤続30年が3名、勤続40年が1名でした。
202207-5-02_
202207-5-03_
勤続30年の社員には35万円分の旅行券、勤続10年・20年・40年の社員には商品券が贈られます。
202207-5-04_
社長より激励のメッセージ。
202207-5-05_
恒例になりつつある「ひじタッチ」で記念に一枚。
202207-5-06_
30周年の皆さんは「30」で記念撮影をしました。
202207-5-07_
永年勤続者表彰の後は、創立75周年記念式典を執り行いました。
202207-5-08_
会社や社員・ご家族の明るい未来と安全を祈願しました。

202207-5-09_

202207-5-10_
7月13日、14日、19日に社内卓球大会を開催しました。

202207-5-11_
各リーグの上位2チーム(合計4チーム)が決勝トーナメントに進出できます。
BIT
・クリティカルフェイズチームは、新入社員・若手が活躍しAリーグ1位通過でした。
202207-5-12_
202207-5-13_
こちらは新入社員ペア。
202207-5-14_
B
リーグは、エンドレス・アドバンスチームが1位通過。
2日間の予選リーグを終え、この4チームで決勝トーナメントを戦います。
202207-5-15_
202207-5-16_
決勝トーナメントは、どの試合も白熱した戦い。
202207-5-17_
今年の優勝は、エンドレス・アドバンスチームでした。
202207-5-18_
今年は参加賞として全チームに缶コーヒーも。
ブリキでできた環境にやさしいスチール缶(エコリーフ環境ラベル)の素材は、日本製鉄㈱が製造しています。
202207-5-19_
3日間お疲れさまでした。

202207-5-20_
3年ぶりに開催される直江津花火大会に向け、7月22日に親工会のクリーン活動を実施しました。
地域の皆さんが花火を快適に楽しめますように。

(次回「7月のまちかどメモリー&8月のときめき情報室」は8月3日掲載予定です)

夏の高田地区~高田城跡公園散策・リスドール~

こんにちは。建材工場フラットバーグループのユウイチです。
今日は私の地元である高田地区の夏のおすすめスポットを紹介します。

202207-4-01_
        (ひぐちキミヨ作 左からユウイチ、レイコ、リュウト)

202207-4-02_
202207-4-03_
春は日本三大夜桜で有名な高田城跡公園ですが、夏は東洋一と語り継がれる蓮が一面に咲き誇ります。
202207-4-04_
蓮の見ごろは7月中旬から8月末頃までです。
高田城跡公園では城跡を巡る外堀約19ha(東京ドーム4個分)が蓮で埋め尽くされています。
202207-4-05_
蓮の種類は和蓮です。ほとんどが紅蓮ですが、部分的には白蓮も交っています。
202207-4-06_
西堀の蓮を見に行きました。西堀は西堀橋(通称:蓮見橋)からの鑑賞がおすすめです。
202207-4-07_
今年の蓮の開花日は昨年より6日早い6月20日でした。
蓮は1つの花が開花してから散るまで4日間しかないといわれています。
202207-4-08_
       (手前から、リュウト、ユウイチ、タケシ)
この日はまだまだ咲き始めでしたが、満開の時期はお堀一面に蓮の花を見ることができます。
202207-4-09_
202207-4-10_
西堀を見渡すと黄色いボートが目に入りました。
こちらは蓮の浮葉を食害するイネネクイハムシ駆除用です。
202207-4-11_
お堀の周囲には1周約2キロのウォーキングコースがあります。
コースに沿って南堀の方にも足を延ばしてみました。
202207-4-12_
202207-4-13_
南堀も蓮の花が咲き始めていました。
202207-4-14_
西堀と南堀の蓮を見比べてみるのもいいかもしれませんね。

202207-4-15_

歩き疲れてお腹が空いたので、私おすすめのパン屋さんへ足を伸ばします。
202207-4-16_
202207-4-17_
焼きたてのパンと洋菓子の店「リスドール」です。
202207-4-18_
「リスドール」は、高田城跡公園から西に徒歩10分ほどのところにあります。
202207-4-19_
202207-4-20_
店内にはいろいろなパンが並んでいます。どれも美味しそうです。
202207-4-21_
何を食べようか迷ってしまいます。
202207-4-22_
中でもおすすめは、食パンをスライスしてクリーム等を入れてくれる「食パンサンド」です。
カスタードやイチゴジャムなど9種類の中から選べます。
202207-4-23_
注文すると店員さんが一枚一枚食パンをカットして、その場でクリームを挟んでくれます。
202207-4-24_
それぞれ好きなパンをたくさん買いこみ高田城跡公園へ戻ります。
202207-4-25_
高田城跡公園の噴水広場に到着しました。
たくさん歩いて汗だくでしたが、噴水の周りは涼しく感じます。
202207-4-26_
さっそく噴水広場でおやつタイムです。
注文した食パンサンドには中身がわかりやすいようシールを貼ってくれます。
202207-4-27_
私はホワイトクリームを選びました。
食パンを開いてみるとホワイトクリームが端までぎっしりです。
202207-4-28_
食パンは耳までふわふわ、ホワイトクリームはほどよい甘さでとても美味しいです。
202207-4-29_
リュウトさんもふわふわ食パンに大満足です。
今日はたくさん歩いて疲れましたが、美味しいパンのおかげですっかり元気になりました。
202207-4-30_
皆さんもお堀一面に咲き誇る東洋一の蓮を見に、高田城跡公園へ足を運んでみてください。

(次回「始めなければ始まらない」は7月28日掲載予定です)

はじめの一歩、明日への一歩 花開けポテンシャル

202207-3-01_
こんにちは。総務部総務グループ長のトモオです。私は労務・庶務・安全などの業務のマネージャーをしています。

202207-3-02_
この春、当社には8名の新入社員が入社しました。

202207-3-03_
私は数ある新入社員集合教育の中で、「団結力」「構想力」「企画力」を学ぶ野外実習(プチ行軍)の講師を担当しました。

202207-3-04_
新入社員が自ら考え、課題を解決してゆく今回の実習テーマを「上越(故郷)と仲間の魅力再発見」としました。

202207-3-05_
新入社員に目的とテーマを説明し、ミッション達成の詳細は自分たちで考えます。

202207-3-06_
初めはお互いが遠慮してグループ討議が上手く行きませんでした。

202207-3-07_
グループ討議は一時中断。皆が意見を出し合って合意形成することの大切さを説きました。

202207-3-08_
また、グループ討議(対話)は事前に対話のゴールを決めること、ファシリテーターやタイムキーパーなどの役割分担をしようとアドバイスしました。

202207-3-09_
意見交換が活発化してきました。

202207-3-10_
地図上で上越の名所と行軍ルートを決めました。

202207-3-11_
実習当日の朝ミーティングでは、私の座右の銘「努力は裏切らない」を伝えてモチベーションを高めました。

202207-3-12_
この日は生憎の雨。出発前に天候を考慮した危険予知活動を実施し、いざ出発。

202207-3-13_
足取りの重い出発になりましたが、1時間ほどで雨は止みました。

202207-3-14_
会話やお互いの仕草から「話し上手(聞き上手)な人」「皆に気配りできる優しい人」など、仲間の再発見ができました。

202207-3-15_
上越(故郷)の魅力再発見では、「上越埋蔵文化財センター」で郷土の歴史を学習しました。

202207-3-16_
予定外の雨だったので、一部電車を利用しました。新入社員の皆が知らなかった直江津駅構内の当社看板を教えました。

202207-3-17_
帰路はすっかり雨が上がりました。

202207-3-18_
ゴールテープを切る頃は青空も覗き、達成感で清々しい気持ちになりました。

202207-3-19_
休憩後、各人が作成したレポートを持ち寄り意見交換し、代表者に内容を発表してもらいました。

202207-3-20_
発表では実習テーマに限らず、「事前準備の重要性」や「対話の難しさ」を学習したとの報告を受けました。一連の実習を共にした新入社員の成長を嬉しく感じました。

202207-3-21_
これからも一人ひとりが経験から学び、大きく成長することを期待しています。

202207-3-22_
職場の皆さんからほめコト葉をいただきました。

202207-3-23_
これからも皆さんとの対話を大切にして、誠実な対応に努めます。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は7月21日掲載予定です)

寿司割烹 美咲~熱き心に、仲間の力、雄大なナイスショット~

202207-2-01_
       (ひぐちキミヨ作 左からヒロシ、トモオ、ユタカ、コウにゃん)


こんにちは。総務部総務グループ長のトモオです。私は労務・庶務・安全などの業務のマネージャーをしています。

202207-2-02_
私は月に一度地元のイベントなどを紹介するブログを作成しています。

202207-2-03_
ブログ取材をしていると、その場面の雄大さを広角で立体的に伝えたいと思うことがあります。

202207-2-04_
例えば、山間の棚田と古民家の自然豊かな光景などです。

202207-2-05_
私は会社の業務でドローンを活用しているヒロシに相談することにしました。

202207-2-06_
                   (左からヒロシ、ユタカ)

昼休みに休憩中のヒロシを訪ねると、ユタカと談笑中でした。趣味のゴルフで「ナイスショット」をした話で盛り上がっていました。

202207-2-07_
私は違った意味のドローンで「ナイスショット」をしたいと相談しました。

202207-2-08_
実はユタカもドローンに詳しいと、この場で知りました。2人は親身に相談に乗ってくれました。

202207-2-09_
最近新調したドローンを見せてくれました。

202207-2-10_
機能面の説明を受け、後日社内で実技講習をすることにしました。

202207-2-11_
先ずは風の影響を受けない室内で操作を体験しました。

202207-2-12_
プロポは幼少期のラジコンを思い出しました。

202207-2-13_
機体の向きによっては操作が逆転するので混乱する時もありましたが、自動ホバリング機能で意外と操作は簡単でした。

202207-2-14_
30分ほどの練習で概ね操作を覚えました。

202207-2-15_
その後、屋外で卒業検定なる試験を受けました。ドローンからの写真撮影操作も覚えて合格を頂きました。

202207-2-16_
後日、お礼に私の自宅近くにある寿司割烹「美咲」に招待しました。

202207-2-17_
寿司割烹「美咲」は高田城址公園から南に徒歩5分ほどの場所にあります。

202207-2-18_
先ずは乾杯。

202207-2-19_
今日は「にこにこ晩酌コース」で楽しみましょう。

202207-2-20_
刺身と天ぷら。小鉢に程よい量の盛り付けです。

202207-2-21_
揚げたての天ぷらはアツアツ。銘々冷めないうちに箸を付けます。

202207-2-22_
私はコップ酒を。受け皿にこぼれるほど豪快に注いでくれます。

202207-2-23_
本日のおすすめ穴子の天ぷら。外はサクサク、中はふわふわでお酒にぴったり合います。

202207-2-24_
お寿司屋さんの卵焼き。甘さを控えてしっかりした食感です。

202207-2-25_
私はほろ酔い気分。ユタカも日本酒に切り替え、ドローンの話題になりました。

202207-2-26_
画面は披露しませんが、失敗写真を師匠ヒロシに見せました。

202207-2-27_
お礼の一席のはずでしたが、ヒロシから撮影のテクニックを学びました。

202207-2-28_
ドローンの魅力を熱く語るヒロシとユタカに聞き入ってしまいました。

202207-2-29_
ヒロシとユタカは他職場の方ですが、懇切丁寧に私の相談に向き合ってくれる親切な人です。

202207-2-30_
ドローンで「ナイスショット」、『やればできる!』と激励されました。

202207-2-31_
二人への感謝と幸せを噛みしめました。今度は二人の相談事を私が解決してあげたいです。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は7月15日掲載予定です)

6月のまちかどメモリー~道の駅あらい「くびき野縁日」~

こんにちは。カワノです。日々の上越市・妙高市のコロナ感染者数は少なくなってきました。
6月4日(土)・5日(日)、道の駅あらいでは「くびき野縁日」が開催されました。

《6月のまちかどメモリー》
202207-1-01_
大人から子供まで幅広い年齢層で楽しめそうなイベントです。
202207-1-02_
202207-1-03_
ツキノワグマがお出迎え。鋭い眼光で、剥製でも怖いです。
202207-1-04_
きときと寿し前イベント会場では、スウィート・シンガーあいさんのミュージカル・バルーンショーが始まりました。
202207-1-05_
童謡「アイアイ」。歌のおねえさんの歌声にひかれて、子供さんが近づいてきました。
202207-1-06_
「ありがとうの花」(おかあさんといっしょ)を歌ってバルーンを手渡し。ほのぼのとした光景です。
202207-1-07_
はたらく車の展示コーナーにも家族連れが列を作っていました。
202207-1-08_
しかしながら、その一角の高所作業車には大人の列。乗車している人は70%ほどが大人で、高みの見物を体験していました。
202207-1-09_
四季彩館みょうこう芝生広場にはキッチンカーが整列してソウルフードを販売していました。
202207-1-10_
ソーシャルディスタンスを保ち、ステージを応援。
202207-1-11_
高校生シンガーソングライター汐音さんの澄んだ歌声が素敵でした。
202207-1-12_
クライマックスの熱唱シーンをパシャリ。
202207-1-13_
きときと寿し前イベント会場に戻って、次なるは大道芸人たくまるさん。新潟県内を中心に活動中です。
202207-1-14_
結構大柄な方ですが、バランス芸が得意のようです。
202207-1-15_
バランスを保ちながら、クラブを使ったジャグリングのパフォーマンス。
202207-1-16_
同じくバランスを保ちながら、けん玉を披露。
202207-1-17_
けん先という部位に、見事はまりました。
202207-1-18_
続いて、リングパフォーマンス。
202207-1-19_
202207-1-20_
えっ、リングが連結されている。知恵の輪のように連結したり外したりで驚きました。
202207-1-21_
バルーンアートは子供たちに人気があります。
202207-1-22_
バルーンの色合いで何を作っているのか想像がつきました。
202207-1-23_
ミッキーマウスが完成しました。
202207-1-24_
こちらも、たくまるさんが得意と言っていたダイスパフォーマンス。
202207-1-25_
ペットボトルのキャップの上にダイスを積み上げました。
202207-1-26_
202207-1-27_
会場の子供を呼び寄せ、一緒にパフォーマンス。芸を披露している子供の目がテンになっていました。
202207-1-28_
最後のパフォーマンスは、梯子に乗ってバランス。
202207-1-29_
バランスをとりながら、片手でルービックキューブを揃えるパフォーマンス。お見事でした。
202207-1-30_
地元のお菓子屋さんのベビーたい焼きをお土産に買いました。

《7月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
7月16~18日  文月はいから堂  町家交流館高田小町
7月23~30日  ひぐちキミヨお饌米展  直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は7月9日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ