潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2022年10月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

継続で健康と安全を守る~ウォーキングイベント、防災訓練~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202210-5-01_
10月15日にいきいき推進プロジェクト主催のウォーキングイベントを実施しました。
202210-5-02_
今回は久しぶりに直江津です。
五智公園を発着地に展望台や居多ケ浜、国府別院などを巡りながら約4kmを歩きました。
202210-5-03_
最初のポイントは展望台です。
202210-5-04_
新入社員が眺めているのは直江津の町。
展望台からは広大な日本海と直江津の町が一望できます。
202210-5-05_
展望台の次に向かったのは居多ケ浜。
202210-5-06_
この日は曇っていたので佐渡島は見えませんでした。
天気がよければ佐渡島が見えるかも。
202210-5-07_
最終ポイントは国分寺と国府別院。
国府別院では全員で記念写真を撮りました。
202210-5-08_
スポーツの秋らしく、過ごしやすい気候の中楽しく運動ができました。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。

202210-5-09_

10月12日()に防災訓練を実施しました。
今年も上越消防署の方に来ていただきました。
202210-5-10_
震度5強の地震が来たとことを想定し、避難場所に移動中です。
202210-5-11_
災害本部では全社の被害状況を見える化しました。
202210-5-12_
上越消防署の方からご講評をいただきました。
202210-5-13_
宮原社長からの総括。
今後は訓練の振り返りを行い課題を見つけ、次回に活かします。
202210-5-14_
防災訓練の後に自衛消防隊による放水訓練を実施しました。
202210-5-15_
上越消防署の方からも放水訓練を実演していただきました。
202210-5-16_
有事の際に対応できるように今後も継続して防災訓練を実施します。

(次回「10月のまちかどメモリー&11月のときめき情報室」は11月4日掲載予定です)

芸術の秋、癒しの空間~樹下美術館

こんにちは、建材工場配管グループで働くマサトです。
今日は私の地元、大潟区周辺を紹介します。

樹下美術館
202210-4-01_
  (ひぐちキミヨ作 左からツバサ、杉田館長、ユウキ、マサト)

202210-4-02_
芸術の秋ということでユキヒロさんと後輩のツバサ、ユウキを誘って樹下美術館にやって来ました。
202210-4-03_
JR信越線 犀潟駅より南に1.3kmのところにあります。
202210-4-04_
木々に囲まれた隠れ家的な美術館です。
駐車場がありますのでお車でのお越しも心配ありません。
202210-4-05_
「大家の冠を付されなくとも良い作品を残す作家たちがいます」。当館は上越市ゆかりの陶芸家・齋藤三郎と画家・倉石隆の作品を常設展示する個人美術館です。味わいの器と人間探求の絵画をご覧下さい。
鑑賞の後は庭と水田を眺めるカフェやデッキでゆっくりお過ごし頂けます。(杉田館長 談)
202210-4-06_
202210-4-07_
入ってすぐの玄関ホールには「ふるさと上越 主体美術協会」の方々の作品が展示されています。
202210-4-08_
202210-4-09_
そして玄関ホールを抜けての展示室。
今年の6月10日に開館満15周年を迎え、記念して「齋藤三郎ゆかりの人々展」が開催されました。
202210-4-10_
202210-4-11_
202210-4-12_
日常を忘れ心が癒されます。
202210-4-13_
202210-4-14_
202210-4-15_
會津八一氏、名前は聞いたことがあります。上越にもゆかりのある方です。
202210-4-18_
樹下美術館のもう一つの楽しみは館内にあるカフェ。
綺麗な庭に面したカウンター席とテーブル席があります。
202210-4-19_
おしゃれなアンティーク家具が使われていてとても雰囲気のある空間です。
202210-4-20_
ここで使われている椅子はセブンチェアと言われ、1955年にアーネ・ヤコブセンがデザインをしたデンマークで最も有名な成形合板の椅子だそうです。(一脚、数万円だそうです)
202210-4-21_
おススメはケーキセット。
202210-4-22_
他のカフェにはないシステムで、好きなコーヒーカップとケーキを組み合わせることができます。
202210-4-25_
202210-4-24_
カップも家具同様に名器揃いで、アンティークから現代の物まで。
普段自宅では使えないようなカップで飲むコーヒーも非日常を体験出来ました。
202210-4-23_
202210-4-26_
ケーキもどれにしようか迷うほど全部が美味しそうです。
202210-4-27_
202210-4-28_
ツバサはお腹がすいたのでホットサンドをチョイス。

202210-4-29_
ユウキは大好物のモンブランをチョイス。
202210-4-30_
甘さは控え目で栗の味がしっかりとしています。

202210-4-32_
杉田館長が美術館のことから社会情勢、またコロナ感染症についてもお話しして下さいました。
202210-4-33_
実は杉田館長は大潟区で開業されているお医者様です。
ユキヒロさんも私も小さい頃、お世話になりました。
202210-4-34_
更に杉田館長はご自身でも絵を描かれています。ポストカードにして販売されています。
202210-4-35_
カフェから見た庭は散策することが出来ます。
202210-4-36_
庭先にはテラス席があり、ここでもゆっくりコーヒーを飲みながら自然を感じることが出来ます。
202210-4-37_
秋晴れの日、展示品の素晴らしさを感じ非日常を体験できました。
是非みなさんも足を運んでみて下さい。きっと心が癒されます。

(次回「始めなければ始まらない」は10月28日掲載予定です)

切磋琢磨 チームで目指せ腕利きウェルダー

202210-3-01_
こんにちは。僕は機器工場組立グループで働く入社3年目のマナトです。

202210-3-02_
組立グループでは、化学プラントなどで使用されるステンレス製圧力容器やチタン製タンクを製造しています。

202210-3-03_
私達のグループは、一人ひとりが溶接技能の向上に努めています。

202210-3-04_
当社は個人技量の向上を目指し、新潟県溶接競技会に出場しています。

202210-3-05_
僕は来年、初めて新潟県溶接競技会のステンレス部門に出場します。

202210-3-06_
グループでは、リュウさんと僕の2人でワンツーフィニッシュを目標にしました。

202210-3-07_
                (左からアキヒコ、マナト、リュウ)

優勝経験のあるアキヒコさんと今年準優勝したリュウさんに教えてもらいながら練習をすることにしました。

202210-3-08_
「参考にしてくれ」と言って、リュウさんが出場した際にまとめた練習方法とデータが入ったファイルを渡してくれました。

202210-3-09_
もらったファイルを参考にいざ練習開始。

202210-3-10_
練習を重ねるうちに下向きの溶接はうまくビードを作れましたが、縦向きの溶接では中々思うようなビードが作れませんでした。

202210-3-11_
トーチの進む速度や溶接棒を溶かす量が大事だとアドバイスしてくれました。

202210-3-12_
毎週末、ビードの写真と練習を通して得た溶接データ、トーチの動かし方、作業姿勢をまとめています。

202210-3-13_
まとめたデータを先輩に見てもらい、アドバイスをもらいます。

202210-3-14_
先輩のアドバイスを意識して繰り返し練習をしました。

202210-3-15_
練習を重ねた結果、幅と波が均一な溶接ビードを作れるようになりました。

202210-3-16_
現物を見たユタカさんから「練習の成果が出ている」と褒めてもらいました。

202210-3-17_
コツやアドバイスを教えていただいた先輩方に恩返しができるようにコンクールでは優勝目指して頑張ります。

202210-3-18_
職場の皆さんからほめコト葉をいただきました。

202210-3-19_
たくさんの温かい言葉を頂きとてもうれしいです。これを励みにして更なる溶接技能のレベルアップを目指します。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は10月21日掲載予定です)

和ごころ愉快~先輩に追走 流すフォトテクニック~

202210-2-01_
     (ひぐちキミヨ作 左からユタカ、マナト、リュウ、アキヒコ、コウにゃん)

こんにちは。僕は機器工場組立グループで働くマナトです。
組立グループでは、化学プラントなどで使用されるステンレス製圧力容器やチタン製タンクを製造しています。

202210-2-02_
私の趣味はサーキットで走行している車の写真撮影です。

202210-2-03_
背景をぼかしスピード感を出す手法である流し撮りがうまくいかず悩んでいました。

202210-2-04_
                   (左からリュウ、マナト)

同じ趣味を持つ先輩のリュウさんにどうやったら上手に撮れるか相談しました。

202210-2-05_
リュウさんに「初めは動きが規則的なモノで練習してみよう」と言われ、2人で電車を撮りに行きました。

202210-2-06_
カメラの設定や被写体に対して体をどう動かすかなどを教わりました。

202210-2-07_
教わったことをふまえて、自分に合った設定や動きを見つけるため毎日練習を重ねました。

202210-2-08_
練習の甲斐あって、上手く流し撮りが出来ました。

202210-2-09_
リュウさんに撮れた写真を見てもらうと「良く撮れている」と褒めてくれました。

202210-2-10_
後日、腕試しでサーキットに写真を撮りに行きました。

202210-2-11_
アドバイスを復習しいざ挑戦。

202210-2-12_
練習の成果を活かしてキレイに撮ることが出来ました。

202210-2-13_
             (左からユタカ、マナト、リュウ、アキヒコ)

撮った写真を見せるために車好きの先輩を「和ごころ愉快」に誘いました。

202210-2-14_
場所は直江津駅から西に徒歩20分です。

202210-2-15_
先ずは乾杯!

202210-2-16_
ほくほくポテトサラダ。
ほどよい酸味が食欲を掻き立てます。

202210-2-17_
若鶏の唐揚げ。
パリッとした食感と溢れる肉汁がやみつきになります。

202210-2-18_
ナポリタンの鉄板焼き。
もちもち食感が美味しかったです。

202210-2-19_
仕事終わりということもあり、すぐに完食。

202210-2-20_
今回のお目当てでお店一押しの国産牛ステーキ!

202210-2-21_
酸味のあるソースと柔らかいお肉の相性が抜群です。

202210-2-22_
肉にはやっぱりビール。
今回は車なのでノンアルコールで。

202210-2-23_
お腹が満たされたところで、サーキットで撮った写真を見てもらいました。

202210-2-24_
教えてもらった流し撮りもうまく撮れていると言ってもらえて嬉しかったです。

202210-2-25_
流し撮りの技術を学ぶことでカメラの知識を増やすことができました。

202210-2-26_
リュウさんが「加工すれば格好良くなりそう」といって加工してくれることになりました。

202210-2-27_
後日、リュウさんが加工した写真を見せてくれました。
一工夫加えることで味のある写真にできることを知って驚きました。

202210-2-28_
今回は、流し撮りの基本を学ぶことが出来ました。今度は国内最高峰の自動車レース「SUPER GT」で走っているレーシングカーの撮影に挑戦したいです。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は10月14日掲載予定です)

9月のまちかどメモリー~五ノ辻稲荷神社「かぼちゃ祭り」、高田本町商店街散策~

こんにちは。カワノです。9月の中旬までは残暑厳しい日もありましたが、昨今の朝晩は秋風が心地よく感じられるようになりました。休日に高田の大町通りと本町通りを散策しました。

《9月のまちかどメモリー》
202210-1-01_
202210-1-02_
9月4日(日)、大町通りにある五ノ辻稲荷神社で「かぼちゃ祭り」がありました。
202210-1-03_
202210-1-04_
この神社の秋季大祭を「かぼちゃ祭り」と呼んでいるそうです。境内にはジャンボかぼちゃが奉納されていました。
202210-1-05_
境内の「雁田神社」にもジャンボかぼちゃがお供えされています。
202210-1-06_
神社前の通りは歩行者天国になり、イベントが開催されていました。
202210-1-07_
202210-1-08_
通りの町屋「旧今井染物屋」の館内では、子供たちがワークショップで作品作りに一生懸命でした。
202210-1-09_
202210-1-10_
歩行者天国の一角では複数のお店が県内のクラフトビールを販売していました。
202210-1-11_
私は地元の「OTAMA BREWING(オタマ ブルーイング)」のビールを選択しました。
202210-1-12_
「UME NO HANA HAZY IPA(ウメノハナヘイジーアイピーエー)」は雪中梅の酒粕を麦汁に溶かし込んで発酵させたもので、酸味にホップの味わいをもつビールでした。
202210-1-13_
こちらのお店は環境に配慮した3R商品の専門店です。
202210-1-14_
木材がインテリアに生まれ替わりました。
202210-1-15_
音響を備えたライブステージでは、何やら風変わりな集団が会場を盛り上げていました。
202210-1-16_
「勝手にカズレレ上越」の皆さん、ウクレレを奏でて楽しそうに昭和のヒット曲を歌っていました。

202210-1-17_
10月8日(土)、9日(日)に高田本庁商店街では「百年老舗まつり」が開催されます。
202210-1-18_
202210-1-19_
イベント開催前に城下町高田の商店街を散策してみました。
202210-1-20_
本町5丁目をスタート。明治26年頃創業のお肉屋さん。
202210-1-21_
当時は大八車で売り歩いたものでしょうか。
202210-1-22_
明治42年創業のスポーツ用品店。小学生の頃に野球のグローブを初めて親に買ってもらったお店です。
202210-1-23_
スキー発祥の地に相応しく、絵看板はスキー板です。
202210-1-24_
明治6年創業の寝具専門店。
202210-1-25_
店主さんが絵看板と同じような紺色の法被を着て接客していました。
202210-1-26_
江戸文政3年(1820年)創業の味噌屋さん。
202210-1-27_
202210-1-28_
店頭に今年設置された蔵守桶。130年以上にわたり味噌を育んだ発酵熟成桶で、大きさは約150cmあります。
202210-1-29_
創業130年余りの老舗の服屋さん。
202210-1-30_
和装から洋装へ時代とともに変化してきたお店でしょうか。
202210-1-31_
散策のゴールは本町3丁目。文禄元年(1592年)の和菓子屋さん。
202210-1-32_
江戸時代前からのお店。絵看板には「老舗のお宝展示中」と。
202210-1-33_
最後にもう一つイベントのご紹介です。本町通りでは、3年ぶりに「越後謙信SAKEまつり」が開催されます。10月22日(土)・23日(日)は上越地区の地酒を堪能してみては如何でしょうか。

《10月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
10月23日  四十物祭り  ライオン像の館

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は10月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ