潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2023年03月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

スポーツイベントで楽しく運動

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202303-5-01
2月20日から3月10日にかけて、いきいき推進プロジェクト主催のスポーツイベントが開催されました。今年で2回目です。
202303-5-02
種目は3つです。輪投げはビンゴができるかどうかが高得点獲得への分かれ道。
202303-5-03
フリースローは昨年からリニューアル。
ボールが小さくなり、ゴールに入りやすくなりました。
202303-5-04
202303-5-05
ピンポン玉入れは新種目です。卓球台に置かれた点数の箱にピンポン玉を入れていきます。
なかなか思ったようには入ってくれず難しい。
202303-5-06
202303-5-07
楽しみながら運動ができる良い機会になりました。結果発表は来月です。

202303-5-08
2月22日に見える化巡視を行いました。
202303-5-09
ドラムグループはドラム在庫管理表を作成し、生産性向上を実現しました。
202303-5-10
最近は他職場との合同発表が増えています。
今回、検査グループと品質保証スタッフは合同でドラム検査作業の効率化に取り組み、工数削減を実現しました。

(次回「3月のまちかどメモリー&4月のときめき情報室」は4月3日掲載予定です)

直江津地区 神仏習合と「楼蘭」~居多ヶ浜、五智国分寺、白山神社~

こんにちは。機器部機器工場スタッフのセナです。
今日は、僕が住む直江津地区を紹介します。
まだ上越にきて1年経たないので、先輩のアキヒコさん、マサキさんに直江津を案内してもらいます。

楼蘭
202303-4-01
     (ひぐちキミヨ作 左からアキヒコ、セナ、マサキ)

202303-4-02
今回は居多ヶ浜→五智国分寺→白山神社→楼蘭の順に見て歩きます。
202303-4-03
最初に訪れたのは、親鸞聖人上陸の地「居多ヶ浜」です。
親鸞聖人はこの国府の地で7年間生活していました。
202303-4-04
今日は2月と思えないほど波は穏やかでした。
202303-4-05
次に訪れたのは、「五智国分寺」です。山門は1835年に建立されました。
202303-4-06
現在の本堂は鎌倉時代のものをモデルとして青森ひば材を使用しています。
外見は簡素で、内部は重厚な造りで槍かんなで仕上げているところが特徴です。
202303-4-07
202303-4-08
三重塔は県の重要文化財です。
1856年に名立の宮大工により着工され、完成までおよそ20年かかりました。
202303-4-09
国分寺の境内には、親鸞聖人の銅像があります。
202303-4-10
また、境内には白山神社の神輿殿があります。
202303-4-11
神仏習合の名残でしょうか?ちなみに神輿の重量は約600kgあるそうです。
202303-4-12
五智国分寺より南南西約600mの所に白山神社があります。
202303-4-13
202303-4-14
参拝しようと思い、歩いてみました。
202303-4-15
階段を上り続けること5分、ようやく本殿が見えてきました。
202303-4-16
汗をかき、息が切れました。

202303-4-17

最後に訪れたのは、中華料理店「楼蘭」です。
202303-4-18
店内にはカウンターと小上りがあります。
202303-4-19
202303-4-20
メニューはたくさんあり迷ってしまいます。
202303-4-21
酢豚です。肉はしっかり味が付いて、野菜はシャキシャキです。
202303-4-22
フワトロのカニ玉。
202303-4-23
202303-4-24
麻婆豆腐と自家製餃子。すべて熱々です。
202303-4-25
炒飯は最近流行りのしっとり系です。
202303-4-26
黒胡麻担々麵は、白胡麻よりも胡麻の風味が強いです。

僕が学生時代に住んでいた新潟市も美味しい中華料理店がたくさんありましたが、上越の中華料理店は本当においしかったです。上越に来られた時には是非直江津の街を散策してください。

(次回「始めなければ始まらない」は3月28日掲載予定です)

楽楽精算 業務改善 グットラックでらっくらく

202303-3-01
こんにちは。私は総務部経理グループのルミです。
会社では主に財務・会計業務に従事しています。

202303-3-02
経理グループでは、経費精算システム導入による業務効率化に取り組みました。

202303-3-03
紙による申請、現金での精算、伝票の手入力が大きな課題でした。

202303-3-04
従来は、紙での申請のため、手入力などに時間がかかっていました。

202303-3-05
また精算は、現金手渡しのため、保有する現金が多く様々なリスクがありました。

202303-3-06
支払日や月末などはシステムへの入力が重なり、伝票入力だけで1日が終わってしまいます。

202303-3-07
経費精算システム導入に向け、6社よりリモートでプレゼンを受けました。

202303-3-08
各社の仕組みを比較・検討した結果、「楽楽精算」を導入することに決定しました。

202303-3-09
本格導入までに事前準備として、設定しなければならない項目が35項目あります。

202303-3-10
グループ内で作業を分担しましたが、思った以上にマスタ設定に時間がかかり苦労しました。

202303-3-11
そこで項目設定の進捗管理を行い、残数を見える化しました。

202303-3-12
スケジュール管理ができたことで、期日までに全項目を設定することができました。

202303-3-13
楽楽精算導入により、自動的に仕訳され、数分で会計処理が終わるようになりました。月末も余裕を持って業務をこなせるようになりました。

202303-3-14
経費処理が一元管理できたので、業務効率化に繋がりました。

202303-3-15
これからも業務効率化を推進し、皆さんがスムーズに業務を遂行できるようグループの一員として提案していきたいです。

202303-3-16
職場の皆さんからほめ言葉をいただきました。

202303-3-17
温かい言葉に感謝です。
これからも皆さんの期待に応えられるように頑張ります。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は3月23日掲載予定です)

そば処 文ざ~秘策的中 5ビンゴでスカっと!~

202302-3-01
(ひぐちキミヨ作 上段左からレイコ、サキ、下段左からリエ、ルミ、マミエ、コウにゃん)

こんにちは。私は総務部経理グループのルミです。
会社では主に財務・会計業務に従事しています。

202302-3-02
当社は心身健康経営の取り組みに力を入れています。

202302-3-03
取り組みの一環であるスポーツイベントが今年も開催されます。

202302-3-04
上位者には様々な景品が用意されています。

202302-3-05
恒例の女子会をスポーツイベント直前に開催しました。
幹事の私は妙高市にあるお蕎麦の美味しい「そば処 文ざ」をセレクト。

202302-3-06
お店は新井駅より車で北に5分ほどのところにあります。

202302-3-07
まずは乾杯。

202302-3-08
お蕎麦のほかに、うどんや海鮮丼、お寿司など豊富なメニューがあります。
どれにしようか迷います。

202302-3-09
私の№1のオススメは海鮮丼鶏つけそば定食!
鶏つけ汁がお蕎麦によくからみます。

202302-3-10
私のオススメその➁<華>天ざるそば。
天ぷらの量が女性には適量で人気です。

202302-3-11
私のオススメその③寿司そば定食。
盛りそばにお寿司が6貫もありボリューム満点です。

202302-3-12
「文ざ」のお蕎麦は、妙高市のふるさと納税の返礼品になっています。
打ち立ての蕎麦を急速冷凍し、美味しさそのままで頂けます。

202302-3-13
美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、スポーツイベントの話題でもちきりです。

202302-3-14
私は密かに「上位者になり景品をGETできる秘策はないか!?」と、女性の皆さんの意見をもらいたいと思っていました。

202302-3-15
ルール説明を見ながら種目を確認です。

202302-3-16
イベントは「輪投げ」・「フリースロー」・「ピンポン玉入れ」の3種目を行います。

202302-3-17
マミエさんから「輪投げで高得点が出せれば上位者になれる。体の真ん中から押し出すように投げては?」とアドバイスをもらいました。はたして本番で上手くいくでしょうか?

202302-3-18
いよいよイベント本番。

202302-3-19
フリースローに挑戦のリエさん。やる気満々です。

202302-3-20
私はピンポン玉入れに挑戦。

202302-3-21
大小様々なボックスの中にピンポン玉を入れます。かなり難しい。

202302-3-22
ポイントとなる輪投げ。アドバイス通り体の真ん中から押し出すように投げました。

202302-3-23
なんと5ビンゴ!パーフェクトまであと一投でした。悔しいぃぃ。

202302-3-24
事前に得た仲間の助言が功を奏しました。
まだ最終結果は出ていませんが、かなり期待が持てそうです。

202302-3-25
豊かな心、健康体で次回も女子会開催するぞ!

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は3月16日掲載予定です)

2月のまちかどメモリー~レルヒ祭、雛人形~

こんにちは。カワノです。スキー発祥の地で開催された雪上イベントと各所に展示された雛巡りに行きました。

《2月のまちかどメモリー》
202303-1-01
2月4日、日本スキー発祥の地「金谷山」で開催された「レルヒ祭」に行ってきました。18時30分、暗闇にゲレンデを赤く染める幻想的な光が現れました。
202303-1-02
4年ぶりの「たいまつ滑降」です。等間隔でシュプールを描きます。
202303-1-03
キャストは地元のスキーヤー(ほぼ小学生)でした。大役を果たした皆さんは笑顔でした。
202303-1-04
会場一角には、テントブースがありました。
202303-1-05
202303-1-06
地元商店の皆さんが「レルヒ祭」の応援。各店自慢の品を販売していました。
202303-1-07
202303-1-08
こちらは、特設「ビール足湯」。レルヒ少佐の出身地オーストリアに関係したイベントブースです。
202303-1-09
3~4組の家族で直ぐに満員御礼でした。
202303-1-10
私が興味を惹かれたのは、オーストリアのクラフトビール。
202303-1-11
当日は徒歩(30分)で会場に行きましたので、即座に一杯購入しました。
202303-1-12
202303-1-13
レルヒ祭限定のノンアルコールビール「龍馬1865」も販売していました。
202303-1-14
越後上越「上杉おもてなし武将隊」が出店していました。
202303-1-15
202303-1-16
温かいスキー汁の販売でしたが、私が訪れた時間には完売していました。
202303-1-17
フィナーレは雪上花火。
202303-1-18
今度はゲレンデ全体を照らす光源が夜空から降り注ぎました。
202303-1-19
観客の皆さんの歓声でお祭りは終了でした。

202303-1-20

3月3日の雛祭りを前に、各所で雛人形が展示されていました。
202303-1-21
こちらは板倉区「ゑしんの里記念館」です。
202303-1-22
80年前のお雛様です。全く傷んだ様子はありません。
202303-1-23
「木製、髪は人毛かと思われます。」と説明書きが添えられていました。
202303-1-24
202303-1-25
これは60~65年前の人形です。大切に扱われ、代々受け継がれてきたそうです。
202303-1-26
関東雛と京雛があることを知りました。写真は向かって左側にお殿様が座っている関東雛です。
202303-1-27
こちらは向かって右側にお殿様が座っている京雛です。京雛は目が切れ長で細く、おっとりと上品な顔立ちと館内の方から説明を受けました。
202303-1-28
202303-1-29
色々なものを吊るした縫製のつるし雛もきれいでした。
202303-1-30
202303-1-31
高田本町商店街では「雛めぐり」が開催されています。
202303-1-32
「あすとぴあ高田」には複数のお雛様が飾られていました。
202303-1-33
商店街の店先には、それぞれのお雛様が飾られています。
202303-1-34
ディズニーキャラクターが石臼の上に飾られていました。
202303-1-35
明治の頃の雛人形と説明書きがありました。
202303-1-36
後ろの屏風は貝殻で種々の模様を施した貝細工です。なるほど、ひな祭り。
202303-1-37
陶器のお雛様。
202303-1-38
木製のお雛様。色々なお雛様があり目を楽しませてくれました。

《3月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
3月11~12日  新潟日報リフォームフェア  リージョンプラザ上越
3月15~19日  なおえつ展  直江津エルマール1階イベント広場
3月29日~4月12日  高田城址公園観桜会物産展  高田さくら堂

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は3月9日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ