潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2023年11月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

分析力とひらめきできらきら発見~きらきら発見プロジェクトイベント~

こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

202311-5-01
11月14日にきらきら発見プロジェクト主催のイベントを実施しました。
今年は株式会社IKUSAさんが提供するリアルイベント体験型推理ゲーム「混乱する捜査会議からの脱出 名探偵不在の推理劇」です。
東京支店・大阪支店とはリモートでつないでいます。
202311-5-02
このイベントはチームで協力して様々な証拠品(リアル)や証言から事件の真相に辿り着くゲームで、クリティカルシンキングを学ぶことができます。
202311-5-03
目の前で事件が起こるなど没入感たっぷりの演出の中、各チームで推理をしていきます。
202311-5-04
202311-5-05
みなさん夢中に。事件の解決にはコミュニケーションが必須です。
202311-5-06
タイムアップ。成績は100点満点の得点制で決まります。100点のチームはいませんでしたが、1位は14班、97点の高得点です。上位3チームには景品として図書カードを渡しました。
202311-5-07
2位の1班は96点で、1位とは1点差。
202311-5-08
3位は21班で東京支店のチームです。得点は93点でした。
202311-5-09
最後に記念撮影。
オンラインイベントとは違った楽しみ方で学ぶことができました。

202311-5-10

10月30日に、
JK(自律的価値創造)発表大会を行いました。
202311-5-11
JK発表大会では、機器工場機械グループ、品質保証室検査グループ、建材工場フラットバーグループの3グループが取組みを発表しました。
202311-5-12
発表後、宮原社長より各グループに賞状と賞金を授与しました。
202311-5-13
202311-5-14
11月15日に震度5強の地震を想定した防災訓練を行いました。
対策本部の設置や避難などスムーズに実施できました。
202311-5-15
しかしスムーズな行動が訓練の目的ではありません。
毎年訓練することで、有事の際にどのように行動すべきか考えることが大切です。
202311-5-16
11月15日、「休業無災害18年間」を達成しました。
現状に甘んじることなく、今後も安全活動に真摯に取り組んでいきます。

(次回「11月のまちかどメモリー&12月のときめき情報室」は12月2日掲載予定です)

歴史を紡ぐ「高田まちかど交流館」・イベント「サカヤノススメ。-139」

高田まちかど交流館
202311-4-01

       (ひぐちキミヨ作 左からタツオ、ユタカ)

こんにちは。機器部のシュンです。
今回は私の地元、高田地区にある高田まちかど交流館を紹介します。

202311-4-02
高田まちかど交流館は1931年に建てられた鉄筋コンクリート造の建屋です。当時は銀行として使われており、高田の人々の暮らしを支えていました。
202311-4-03
メインホールは大きな吹き抜けとなっており、西洋式の内装は当時としては珍しいものでした。市の文化財にも指定されました。
202311-4-04
202311-4-05
今は銀行としての役割を終え、高田商店街の資料館やイベント用ホールとして利用されています。
202311-4-06
年に一度、ここで大きく盛り上がるイベントが開催されます。それが越後謙信SAKEまつりの前夜祭となる「サカヤノススメ。
-139」です。
202311-4-07
市内の酒屋7店が主催し、各店舗おすすめの日本酒が試飲・購入できるイベントです。メインホールが開放され、大勢の日本酒好きが集います。
202311-4-08
当社からはユタカさんとタツオさんが参戦。
酒好きで知られる2人が会場の日本酒を飲み回ります。
202311-4-09
店舗ごとに数種類のおすすめが並び、好きなものを試飲・購入できます。
202311-4-10
ほていや酒店さんのおすすめ「雪中梅の梅酒」。
通常の梅酒と異なり甘さひかえめ、梅の香りとすっきりとした酸味が味わえます。
202311-4-11
増井酒店さんのブース。本の収納ボックスが日本酒の瓶にシンデレラフィット。銘柄も非常に見やすいです。
202311-4-12
202311-4-13
ここで気になったのは「かなでる純米大吟醸ピチカート」。佐渡の酒造会社のお酒であり、うすにごりながら軽やかな飲みごこちです。
202311-4-14
つづいて立原酒店さんのブースへ。こちらでは雪椿酒造「TAiiiiCHI(タイイチ)」を頂きました。甘みの中にもマイルドな酸味があり、すっきりとした味わいです。
202311-4-15
202311-4-16
翌日のSAKEまつり2023限定酒も先行して試飲できます。
本イベント参加者の特権です。
202311-4-17
おつまみのラインナップも豊富。高田商店街の飲食店から提供されています。
202311-4-18
202311-4-19
会場の一角にはバーコーナーがあり、バーテンダーがパフォーマンスをしながらカクテルを提供してくれます。
202311-4-20
その鮮やかな手さばきに思わず見入ってしまいます。
202311-4-21
202311-4-22
松井酒店のブース。専用の機材があり、熱燗で試飲できます。
202311-4-23
地元のケーブルテレビのインタビューを受けていました。なんと後日テレビで放映されたそうです。
202311-4-24
SAKE
まつり限定酒の『くるまがかり2023』。当日に先んじてお披露目です。
202311-4-25
前売り券を買っていたのでクーポン券が貰えました。¥1,000までの日本酒ならタダで入手できちゃいます。
202311-4-26
気に入ったお酒を土産に、会場をあとにしました。
202311-4-27
会場の外には移動販売車でラーメンを売っていました。寒空の下で食べるのも乙です。

202311-4-28

帰りみちに『とんかつ梅林』に寄っていくことにしました。
まちかど交流館から近く、徒歩5分ほどの距離です。
202311-4-29
高田地区の老舗とんかつ屋さんです。おすすめメニューはカツサンド。出来立ては言うまでもなく、冷めても美味さが損なわれない、最高の一品です。
202311-4-30
カツサンドをお供に2次会。越後謙信SAKEまつりが待ちきれない人は『サカヤのススメ。-139』にもぜひ参加してみて下さい。きっと自分に合う日本酒がみつかりますよ。

(次回「始めなければ始まらない」は11月26日掲載予定です)

アサーションでこころ通わせ 共に成長

202311-3-01
こんにちは、私は機器工場ドラムグループで働くカズトです。

202311-3-02
会社ではチタン製電着ドラムの溶接作業に従事しています。

202311-3-03
最近は若手教育・指導する機会が多くなりました。

202311-3-04
初めての作業では、作業手順書を元に一通りの流れを説明していきます。

202311-3-05
しかし、若手社員は解らないことが多く作業に時間が掛かってしまったり、何度も質問に来るといったことがありました。

202311-3-06
私は「自分の説明が良く理解されていないんじゃないか…」と、悩んでしまいました。

202311-3-07
そこで上司に「どうしたら理解してもらえる説明ができるのか…」を相談しました。

202311-3-08
親身になって話を聞いてくれる頼れる上司から「工材ライブラリーを活用してみたら良いんじゃないかな!」と、アドバイスを貰いました。

202311-3-09
早速、生産センター2階にある「工材ライブラリー」にやってきました。沢山の本が並んでいます。

202311-3-10
参考になりそうな本が沢山あり、迷ってしまいます。

202311-3-11
私はこの3冊をチョイス、早速勉強します。

202311-3-12
読み進めていくと「コミュニケーション能力の向上で円滑な意思疎通が出来るようになる」と、書かれていました。

202311-3-13
「職場目標」にも「コミュニケーション能力の深化」と掲げているので「対話」から実践することにしました。

202311-3-14
積極的に声掛け(対話)を続け、信頼関係やチームワークの向上を図ります。

202311-3-15
声掛け(対話)を続けたことで少しずつですが気軽に相談しやすい雰囲気になってきました。

202311-3-16
コミュニケーション能力が向上したことで、相手の考えや思っていることを引き出し、意見を尊重することで、より的確な指導やアドバイスを行えるようになりました。

202311-3-17
今回、声掛け(対話)によるコミュニケーションを重ねたことで、お互いの理解を深め、信頼関係を構築できたと実感しています。

202311-3-18
これからも声掛け(対話)を続け、お互いに対等な関係でコミュニケーションを取れるように頑張ります。

202311-3-19
職場のみなさんからほめ言葉をいただきました。

202311-3-20
皆さんの期待に応えられるよう頑張ります。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は11月20日掲載予定です)

柿崎中央海岸~イカした仲間と Let‘sエギングタイム~

柿崎中央海岸
202311-2-01
        (ひぐちキミヨ作 左からサトル、カズト、ユウヤ、コウにゃん)

こんにちは。私は機器部ドラムグループで働くカズトです。
職場では、電着ドラム製造に従事しています。

202311-2-02
私は釣り好きのサトルと「イカのシーズンになったね」と釣りの話をしていました。

202311-2-03
そこに同じく釣り好きなユウヤが「イカってどうやって釣るんですか」と話に加わってきました。

202311-2-04
イカを釣るにはエギングという釣法を使います。エギングを知らないユウヤにどういうものかを教えてあげました。

202311-2-05
エギングの面白さを体感してもらうため、週末に3人でエギング体験会をすることにしました。

202311-2-06
場所は、私が初めてイカを釣った柿崎中央海岸にしました。

202311-2-07
ユウヤはエギングの道具を持っていないので、私のお下がりの道具一式をプレゼントしました。

202311-2-08
まず、釣り竿の振り方と、イカの誘い方をユウヤにレクチャーしました。

202311-2-09
ユウヤの竿の振り方が様になってきたので、各々でエギングを始めました。

202311-2-10
波が穏やかで釣れそうな雰囲気だったので、エギング経験者としては獲物を釣り上げたいと気持ちが高まります。

202311-2-11
しかし、思うようにいかず、なかなか釣れません。

202311-2-12
ユウヤは海藻を釣り上げ苦笑い。

202311-2-13
段々と風も強くなってきたので、何も釣れず悔しいですが、仕方なく引き上げることにしました。

202311-2-14
後日、エギング体験会の打ち上げを台湾料理屋の「大家福(みんなふく)」で行いました。

202311-2-15
お店は直江津駅から西へ車で約5分のところにあります。

202311-2-16
値段は手ごろで量も多く、家族でよく訪れるお店です。

202311-2-17
202311-2-18
メニューはとても豊富です。

202311-2-19
何を食べるか迷ってしまいます。

202311-2-20
早速料理がきたので、まずは乾杯。

202311-2-21
私の好きな青椒肉絲。
出来立てアツアツですこしピリ辛で食欲をそそります。

202311-2-22
次におすすめメニューの唐揚げ。
カラッと揚がっていて、大きいので食べ応え抜群です。

202311-2-23
そして北京ダック。
野菜のシャキシャキ感とお肉のジューシーさがタレと合わさって絶妙なバランスです。

202311-2-24
最後に大盛りのチャーハン。
ボリューム満点ですが、食べる手が止まりません。

202311-2-25
お腹も膨れて、釣り談義も盛りあがります。

202311-2-26
ユウヤにエギングの際にあると便利な道具を紹介しました。

202311-2-27
来シーズンこそは必ず釣るぞと3人で決意しました。

2024カレンダー
本ブログに掲載したひぐちキミヨさんのイラストによる2024年カレンダーを制作しました。上越の見どころ・食べどころをイラストで紹介するほのぼのとしたカレンダーです。

<上越地域在住の方>
300名様にプレゼントいたします。
昨年同様、近隣道路および当社構内の混雑緩和・事故防止、希望者の皆様への平等な配布のため、誠に勝手ながら本年も抽選による当選者への配布とさせていただきます。ご希望の方は、往復はがきに必要事項を明記の上ご応募ください。
ご応募に関する詳細や注意事項は弊社ホームページのInformationに掲載の「2024年カレンダープレゼントのご案内」をご確認ください。

<上越地域以外の方>
先着30名様にプレゼントいたします。
上越地域以外にお住まいの方は下記アドレスに「あしたのジョーエツ」カレンダーを希望する旨と送付先(含む電話番号)をご連絡いただければ送付いたします。

上越地域在住の方 11月24日までに往復はがきにてご応募ください
上越地域以外の方 12月8日までにご連絡ください
        連絡先アドレス blog-info@nsz.co.jp

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は11月14日掲載予定です)

10月のまちかどメモリー~稲田むすぶフェスティバル、越後・謙信SAKEまつり~

202311-1-01
こんにちは。カワノです。空気が澄んだ朝は山々がきれいです。妙高山は中腹まで雪化粧となりました。各地で行われている秋のイベントに出かけました。

《10月のまちかどメモリー》
202311-1-02
10月14日(土)に家族全員で楽しめるイベント「稲田むすぶフェスティバル」が稲田小学校付近で開催されました。
202311-1-03
同地域の住民がボランティアとして企画運営しました。学校区の子供達が大勢参加していました。
202311-1-04
202311-1-05
太鼓の演奏が会場を盛り上げます。
202311-1-06
202311-1-07
小学生チアリーディングにも大きな声援が送られていました。
202311-1-08
主催本部では、夜の部のメインイベント「LEDスカイランタン」を販売。私は一旦、帰宅。
202311-1-09
日が沈み、辺りが暗くなった頃、ランタンの準備が始まりました。
202311-1-10
202311-1-11
時刻は午後6時45分、暗闇に多くのランタンが灯り幻想的な空間となりました。
202311-1-12
202311-1-13
フィナーレには、協賛企業による花火が秋の夜空を飾りました。

202311-1-14

10月21(土),22日(日)に「越後・謙信SAKEまつり」が開催されました。
202311-1-15
「越後・謙信SAKEまつり」は上越地域の日本酒をはじめ、ワイン、どぶろく、地ビールなどの蔵元が集まります。今年は、新潟県内外の他地域からも6つの酒蔵がゲストで出店されました。
202311-1-16
幅12m程の道路は歩行者天国ですが、来場者で一杯でした。2日間の入り込みは2万3000人とのこと。
202311-1-17
202311-1-18
地元の商店が各店舗自慢の品を酒の肴に販売していました。
202311-1-19
イベント名の謙信公に因んで「一義会」の方々も甲冑姿でお出ましです。
202311-1-20
Miss SAKEのお二人、きれいですね。
202311-1-21
来場客は、お猪口を購入してそれぞれの酒蔵で試飲。
202311-1-22
それぞれの蔵ブーズには数種類の酒が置いてあります。端から試飲した時の最後の結末は承知でも、ついつい飲んでしまいます。
202311-1-23
私は新潟米「新之助」のおにぎりをお土産に購入しました。
202311-1-24
香ばしい匂いに誘われて、三和区の焼栗も買いました。
202311-1-25
イベントに行って何か買うのが最近の楽しみになっています。美味しかったです。

《11月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
11月3~5日  カレンダーと干支とえはがきSHOP  町家交流館高田小町
11月18日   四十物まつり  直江津ライオン像の館
11月23~26日  年の瀬はいから堂  エルマール1階イベント広場

(次回「思い出スポット」は11月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ