潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2023年12月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

新酒の香りに誘われて~よしかわ杜氏の郷

機器工場のユウキです。
新酒の季節です。ツバサさんと後輩のジュンペイを誘ってよしかわ杜氏の郷に行きました。

よしかわ杜氏の郷
202312-4-01
    (ひぐちキミヨ作 左からジュンペイ、ユウキ、ツバサ)

202312-4-03
よしかわ杜氏の郷は
JR信越線上下浜駅から東に約2kmの所にあります。
202312-4-04
県道沿いの大きな看板が目印です。
202312-4-05
202312-4-06
門をくぐり直売所内へ
202312-4-07
202312-4-08
直売所内には目移りするくらい沢山のお酒が並んでいます。
202312-4-09
よしかわ杜氏の郷で1番の辛口、冷やしても燗でも美味しいお酒です。
202312-4-10
よしかわの永田農法による酒米、山田錦だからこそできる、お米を削らずとも(精米歩合90%)美味しいお酒です。
202312-4-11
雪室で熟成させた期間限定のお酒、ふくよかな香り、米の甘みと旨味を兼ね備えた軽い飲み口のお酒です。
202312-4-12
ゆずのお酒、炭酸で割ったら香りが良く美味しくて飲み過ぎてしまいました。(後日談)
202312-4-13
珍しい酒粕の金平糖もありました。
202312-4-14
社長の野澤さん。お酒の作り方やこだわり、よしかわ杜氏のことを丁寧に説明していただきました。
202312-4-15
202312-4-16
タイミング良く酒米が蒸しあがり、手作業で次の工程に酒米を移します。
202312-4-17
202312-4-18
この機械で圧力を掛けてお酒を絞りますが、この他に吊るしと言って自然に絞る方法も
あるそうです。手間がかかる分お値段も高いそうです。
202312-4-19
そのお酒、袋吊るししぼり大吟醸 原酒(山田錦100%)720ml 6,160円。
ボーナスが出たらチャレンジしてみたいです。
202312-4-20
そして今回のお目当て、日本酒ではなく日本酒を使った梅酒です。
202312-4-21
新聞で賞を受賞されたと知り、購入しようとやって来ました。試飲もできますが車の運転があるので購入して自宅で楽しむことにしました。
202312-4-22
その代わり梅酒を作る時に使った梅を丸ごと一つ使った梅パイを購入。
202312-4-23
202312-4-24
甘さ控えめの餡に梅の味がとても良く合います。
202312-4-25
よしかわ杜氏の郷には農産物の直売所も併設されています。
202312-4-26
今日はイベントがあり、大変賑わっていました。
202312-4-27
202312-4-28
新鮮な野菜のほか、「かぶ」の詰め放題もありました。
202312-4-29
202312-4-30
手打ちの新そばもありますが、そば粉も売っていいますので興味のある方はご自宅でそばを打ってみては如何でしょうか。
202312-4-31
よしかわ杜氏の郷の酒粕や、糀も買えます。
202312-4-32
次回は徒歩できます。試飲をしながらじっくりと吟味して、お酒を購入したいと思います。
紹介しきれないお酒がたくさんあるので、皆さんも是非足を運んでみてください。

(次回「12月のまちかどメモリー&1月のときめき情報室」は1月3日掲載予定です)

目指せエコピープル「ECO検定に挑戦」

202312-3-01
こんにちは。
営業部東京支店長のアキノリです。
支店業務の統括のほかに、産業機器製品の営業を担当しています。

202312-3-02
当社製品の成長ビジョンは、
(a)既存の強み技術の活用
(b)新エネルギー分野へ展開
から、新製品・新規事業を探索しSDGs実現に貢献することです。

202312-3-03
テレビのニュースなどで耳にする
「温室効果ガス」ってなんだろう?

202312-3-04
「カーボンニュートラル」って
どういうことだろう?

202312-3-05
そんなことを考えていた頃、電車の広告で「ECO検定」があることを知りました。

202312-3-06
ECO検定とは、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付ける検定試験です。
検定合格者はエコピープルと呼ばれます。

202312-3-07
私は会社のアクションプランで「ECO検定合格」を自身の成長課題として設定することにしました。

202312-3-08
新入社員のアヤカさんに話したところ興味を持ってくれたので一緒に挑戦することにしました。
私からテキストと問題集をプレゼントしました。

202312-3-09
いざテキストを開いてみると見慣れない専門用語ばかり。
なぜ、受験すると言ってしまったのだろうと少し後悔。(汗)

202312-3-10
(東京商工会議所HPより)
アヤカさんがこんな記事を見つけてきました。
なんと今年の1回目の試験では合格率が53.2%!
これは大変だと更に後悔。(大汗)

202312-3-11
とは言え、もうやるしかない。
アヤカさんと一緒に講義を受講しました。

202312-3-12
(再現写真)
そして、試験当日。
机の上にはパソコンとマウスのみ。
画面共有とカメラで常に試験官に監視されています。

202312-3-13
例えばこんな問題。

202312-3-14
試験が終わるとすぐに結果が表示されます。

202312-3-15
(再現写真)
合格しました。(70点以上が合格)
本当に、本当に、ホッとしました。
なぜならば、アヤカさんは前日に合格していたから。

202312-3-16
これでエコピープルの仲間入り。

202312-3-17
堂々とSDGsバッチを付けました。
試験勉強は大変でしたが、環境問題と産業の関連性を知ることができ、挑戦して良かったです。

202312-3-18
今なら言えます。

202312-3-19
学んだ知識を活かし、新エネルギー分野の新製品・新規事業の開拓を目指します。

202312-3-20
職場のみなさんからほめ言葉をいただきました。

202312-3-21
職場の皆さんから嬉しい言葉を頂きありがとうございました。
皆さん、地球を守り持続させるため、一人一人ができることからやっていきましょう。

(次回「上越放浪記(こころのリセット)」は12月21日掲載予定です)

伊菜食堂「Nishimori」~スノーボード(板)仲間とイタ(板)リアン~

202312-2-01
       (ひぐちキミヨ作 左からアキノリ、店主、リョウタ、コウにゃん)

こんにちは。私は営業部東京支店で働くアキノリです。
東京支店長として業務を統括する傍ら、産業機器製品の販売業務に従事しています。

202312-2-02
私の冬の趣味はスノーボードです。
50歳で始めてから今年で6年目ですが、なかなかうまくなりません。

202312-2-03
リョウタとは正月休みに一緒に滑りに行くスノボ仲間です。
今日は出張で本社に来たので、昼休みに今シーズンの課題について相談にのってもらいました。

202312-2-04
左側がリョウタのターン。
右側が私のターン。
リョウタの方がキレがあり、安定感があります。

202312-2-05
今年の課題はカービングターンでかっこよく滑ること。
リョウタは実際に体を使って手本を見せてくれました。

202312-2-06
なるほど。

202312-2-07
そして話題は今シーズンの天気に。
今年の天気予報では暖冬と予想されています。
雪は降ってほしいものの、数年前のような大雪は勘弁してほしい。

202312-2-08
こちらは2年前の実家の写真。
2021年1月9日 午後6時。

202312-2-09
翌日朝、2021年1月10日 午前8時。

202312-2-10
その日の夕方に雪下ろし。
2021年1月10日 午後5時。

202312-2-11
雪は降って欲しいが、山だけにして欲しい。
そこで、地域限定の降雪祈願と今シーズンの安全祈願をしました。

202312-2-12
せっかくなので食事をしながらスノボ談義を続けることにしました。
場所は伊菜食堂Nishimori
私の友人がやっているお店です。

202312-2-13
高田駅から東に徒歩10分位で大町小学校のすぐ近くです。

202312-2-14
まずはビールで乾杯。
今シーズンもケガ無く楽しめますように。
ワイングラスでビールなんてお洒落です。

202312-2-15
冷菜三種盛り。
食べ方が難しくて身体がアイスバーンのように固まりました。

202312-2-16
真鯵の香草パン粉焼き。
鯵が“ふわっふわ“でパウダースノーのようです。

202312-2-17
鱈の白子フリット。
外はカリッと、中はとろっと、旬をいただきました。

202312-2-18
メインは豚ヒレ肉のロースト。
赤ワインとのマリアージュがたまりません。

202312-2-19
食事はパスタ二種盛り。
二種類ともおいしかったです。
ごちそうさまでした。

202312-2-20
今シーズンも安全第一。
華麗なカービングターンを決めるぞ!

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は12月15日掲載予定です)

11月のまちかどメモリー~上越陀羅尼八幡神社、大和神社、名家保阪邸~

こんにちは。カワノです。猛暑の夏が終わり、例年に比べて少し短めの秋でした。近間で紅葉狩りを楽しみました。

《11月のまちかどメモリー》
202312-1-01
202312-1-02
6月のメモリーで触れた陀羅尼八幡神社を尋ねました。ポスターには、高田の新名所「陀羅尼紅葉まつり」と書かれていました。
202312-1-03
紅白幕を張って、地元の方が休前日にイベントを計画していました。
202312-1-04
202312-1-05
もみじの品種が違うのでしょうか、赤や黄色に色づいたものと青々した緑色の木が混在しています。
202312-1-06
夜にはライトアップして幻想的な風景となります。
202312-1-07
202312-1-08
LED照明に照らされたもみじが何か話しかけてくるように。

202312-1-09
上越市の中心部から南に位置する大和神社の大ケヤキの葉が色づき始めました。
202312-1-10
幹の直径は、1.5m程あると思います。樹齢数百年の歴史を感じます。
202312-1-11
色付く葉は幹から遠い枝の端から始まることを知りました。
202312-1-12
上越の中心部から西に位置する戸野目地区の豪農の館「保阪邸」です。
202312-1-13
和室に続く廊下からお庭を覘くと色づき始めたもみじに出会いました。
202312-1-14
中庭から一部が赤く染まったもみじと縁側を写してみました。
202312-1-15
屋敷の奥に残る蔵周辺に竹林があります。深紅のもみじとのコントラストが良かったです。
202312-1-16
母屋の隣には唐破風(からはふ)の玄関を持つ離れ怡顔亭(いがんてい)があります。佐渡の赤石と玄関脇の色づく樹木を収めてみました。
202312-1-17
南天の実も赤く染まり、当地はいよいよ冬を迎えます。

《12月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
12月1~3日   年の瀬はいから堂  町家交流館高田小町ギャラリーミセ
12月7~17日  ひぐちキミヨ ゆく年くる年  エルマール1階イベント広場
12月23~24日 つくるつながる市  無印食品直江津店

(次回「思い出スポット」は12月8日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ