こんにちは。総務グループです。
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

2018年から製作を始めたオリジナルカレンダー。今年も上越市民を対象に抽選による配布を行いました。

天候にも恵まれポカポカ陽気のなか、徒歩で来られた当選者の方とほっこり会話を楽しみながら手渡しました。

嬉しそうに当選はがきを差し出す方の姿に私たちも喜びを感じます。

事故を避けるために一方通行のドライブスルー方式でスムーズに配布できました。

12月21日、今年も社員の改善提案数に応じて、地元のソーシャルサポート施設(ワークライフ・ポニーズ、さくら園)にクリスマスプレゼントを贈りました。

「ワークライフ・ポニーズ」さんへのプレゼントは昨年に続き2回目です。大喜びでプレゼントを受け取って頂きました。

「さくら園」さんでは、作業の手を止めて頂きプレゼントをお渡ししました。

皆さんの喜ぶ姿を楽しみに身の丈に合った活動を続けて行きます。

1月4日に仕事始めの式典を執り行いました。

宮原社長は、1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、社員に対しては「顧客と社会の発展に貢献、働きやすく生産性の高い職場づくり」を目指そうと方針を述べられました。

今年は3職場に社長年頭表彰が贈られました。

機器部機器工場の機械グループと機器スタッフ(設計・開発)は、切削工具の選定・条件確立や災害リスクを考慮した機械安全設計を実現しました。

機器部機器工場の一次加工グループと機器工場スタッフは、NC設備の加工条件の最適化、設備の自動化を実現しました。

建材部建材工場のフラットバーグループは、歩留改善に取り組み生産性向上を実現しました。

続いて、ES全社横断プロジェクトチームの表彰を行いました。

らくらく改善プロジェクトは、前年度に刷新した安全服装の評価アンケートで社員の声をヒヤリングしたり、最新の安全保護具の調査・モニタリングを実施しました。

いきいき推進プロジェクトは、ウォーキングラリーの継続、春・秋のウォーキングイベント、冬のスポーツイベントの企画・運営に尽力しました。

すいすい改革プロジェクトはワークフローシステムの活用などのデジタル化を推進しました。

きらきら発見プロジェクトは社員旅行の代替イベントとして論理的思考力を高める「体験型推理ゲーム」を開催しました。
(次回「1月のまちかどメモリー&2月のときめき情報室」は2月3日掲載予定です)
『No Challenge,No Good Tomorrow』
始めなければ始まりません。
(当社は新潟県経営品質協議会のメンバーとして、顧客価値を創造するために自己変革に挑戦しています。)

2018年から製作を始めたオリジナルカレンダー。今年も上越市民を対象に抽選による配布を行いました。

天候にも恵まれポカポカ陽気のなか、徒歩で来られた当選者の方とほっこり会話を楽しみながら手渡しました。

嬉しそうに当選はがきを差し出す方の姿に私たちも喜びを感じます。

事故を避けるために一方通行のドライブスルー方式でスムーズに配布できました。

12月21日、今年も社員の改善提案数に応じて、地元のソーシャルサポート施設(ワークライフ・ポニーズ、さくら園)にクリスマスプレゼントを贈りました。

「ワークライフ・ポニーズ」さんへのプレゼントは昨年に続き2回目です。大喜びでプレゼントを受け取って頂きました。

「さくら園」さんでは、作業の手を止めて頂きプレゼントをお渡ししました。

皆さんの喜ぶ姿を楽しみに身の丈に合った活動を続けて行きます。

1月4日に仕事始めの式典を執り行いました。

宮原社長は、1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、社員に対しては「顧客と社会の発展に貢献、働きやすく生産性の高い職場づくり」を目指そうと方針を述べられました。

今年は3職場に社長年頭表彰が贈られました。

機器部機器工場の機械グループと機器スタッフ(設計・開発)は、切削工具の選定・条件確立や災害リスクを考慮した機械安全設計を実現しました。

機器部機器工場の一次加工グループと機器工場スタッフは、NC設備の加工条件の最適化、設備の自動化を実現しました。

建材部建材工場のフラットバーグループは、歩留改善に取り組み生産性向上を実現しました。

続いて、ES全社横断プロジェクトチームの表彰を行いました。

らくらく改善プロジェクトは、前年度に刷新した安全服装の評価アンケートで社員の声をヒヤリングしたり、最新の安全保護具の調査・モニタリングを実施しました。

いきいき推進プロジェクトは、ウォーキングラリーの継続、春・秋のウォーキングイベント、冬のスポーツイベントの企画・運営に尽力しました。

すいすい改革プロジェクトはワークフローシステムの活用などのデジタル化を推進しました。

きらきら発見プロジェクトは社員旅行の代替イベントとして論理的思考力を高める「体験型推理ゲーム」を開催しました。
(次回「1月のまちかどメモリー&2月のときめき情報室」は2月3日掲載予定です)