潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2024年02月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

2月のまちかどメモリー~夜の明かり(灯) キャンドルロード・キャンドルナイト~

こんにちは。カワノです。この時期は雪灯篭のイベントが各地で行われます。

《2月のまちかどメモリー》
202403-1-01
2月3日、日本スキー発祥の地(金谷山)で開催された「レルヒ祭」に行きました。
202403-1-02
私の目的はキャンドルロードの雪明りでしたが、夕暮れ前に会場入りしたので、イベント広場を見学しました。
202403-1-03
曇り空で、集客はまずまずの状況でした。
202403-1-04
「海のフォアグラ あんこう肝鍋」の看板と大鍋から漂う味噌の風味に誘われました。
202403-1-05
大鍋にはざっと200食ほどのあんこう汁が炊かれていました。小腹がすいていたので1杯購入。コク深いあん肝の味噌汁で体が温まりました。
202403-1-06
イベント会場に設置されたステージの方が賑やかになってきました。
202403-1-07
登場したのは変な髭おじさん集団。正体は上越商工会議所青年部の皆さんでした。
202403-1-08
名は「ぷっつんojisan」。ボーカルの方は4合瓶をもって盛り上げパフォーマンス。
202403-1-09
日が落ちて、高田の街に明かりが灯り始めました。
202403-1-10
日本スキー発祥記念館に繋がる道路の脇にも明かりが灯り始めました。
202403-1-11
202403-1-12
約200mにわたって、紙コップに入れたロウソクがうっすらと辺りを照らしていました。

202403-1-13

202403-1-14
2月11日に小林古径さんの誕生日を記念したイベントがありました。
202403-1-15
美術館の入り口には高田の街を象徴する雁木があります。
202403-1-16
たくさんのボランティアの皆さんが雪灯篭づくりに励んでいました。
202403-1-17
夕暮れ時に再び訪れると、灯篭に灯がともされていました。
202403-1-18
202403-1-19
館内に足を運ぶと職員の方が一つひとつのロウソクを灯していました。
202403-1-20
一角には雪のかまくらがありました。海外の方がもの珍しそうに、かまくらの中に入っていました。
202403-1-21
国の登録有形文化財・小林古径邸本邸を雪灯篭が幻想的な明かりで彩りました。

202403-1-22
2月17日、上越市の観光イベント「灯の回廊」に行きました。
202403-1-23
こちらは、上越市牧区の牧コミュニティプラザ会場です。大きな雪の滑り台を囲うように雪灯篭と竹灯篭が並んでいました。
202403-1-24
ロウソクの明かりは柔らかな温かみを感じます。
202403-1-25
雪上花火でイベントのボルテージは最高潮に達しました。
202403-1-26
こちらは、牧区のふるさと村茶屋会場です。
202403-1-27
小さな雪だるまが灯りに照らされて、幻想的な空間をつくっていました。
202403-1-28
茅葺の古民家と灯のコラボも美しかったです。

《3月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
3月9~10日  日報住まいのリフォームフェア はるのひマルシェ
         リージョンプラザ上越
3月13~17日  なおえつ展  直江津SCエルマール1階イベント広場
3月29日~4月14日  高田城址公園観桜会物産展  高田さくら堂

(次回「思い出スポット」は3月11日掲載予定です)

電子納税 業務見直しで効率化&リスク削減達成

202402-3-01
こんにちは。私は経理グループで働くヨシアキです。経理グループ長として業務統括のほかに、決算・税務業務を担当しています。

202402-3-02
法人税等の申告書を年に2回作成し申告書を提出後に納税を行います。

202402-3-03
納税は申告書を基に納付書を作成し、出納担当者へ依頼します。
出納担当者は銀行窓口に納付書を持参して納税します。

202402-3-04
以前は納税期限ギリギリでの処理となることがあり、業務効率の観点とリスク管理の観点から業務の見直しができないか考えていました。

202402-3-05
202402-3-06
調べてみると「ダイレクト納付」ができることが、国税庁のチラシでわかりました。これを利用すれば出納担当者へ依頼することも銀行に行く手間もなくなります。

202402-3-07
以前から消費税の申告で「e-Tax」を使用しているユウキさんに相談し、ダイレクト納付を実施することにしました。

202402-3-08
202402-3-09
早速、申込みをしてダイレクト納付を試みることにしました。

202402-3-10
202402-3-11
国税庁のe-Tax画面で納税処理を進めます。
初めてなので、2人でダブルチェックしながら対応します。

202402-3-12
指定した日に無事納税処理が完了したことが確認できました。

202402-3-13
202402-3-14
地方税についても「eLTAX」で同様に電子納税することができました。

202402-3-15
ユウキさんの協力を得て無事に処理ができ感謝を伝えました。

202402-3-16
今後もデジタル化・電子化取組みで業務改善やリスク撲滅に努めていきます。

202402-3-17
職場のみなさんからほめ言葉をいただきました。

202402-3-18
これからも信頼される存在であり続けるために、何事にも一生懸命に取り組み皆さんの期待に応えられるように頑張ります。

(次回「2月のまちかどメモリー&3月のときめき情報室」は2月29日掲載予定です)

楼蘭~エンジョイラン あったか団らん町中華~

202402-2-01
     (ひぐちキミヨ作 左からユウキ、ヨシアキ、ハヤト、コウにゃん)

こんにちは。私は経理グループで働くヨシアキです。
経理グループ長として業務統括のほかに、決算・税務業務を担当しています。

202402-2-02
私は健康維持のため、終業後に社内の「らくらくアスレパーク」のマシンでランニングすることが日課です。

202402-2-03
会社敷地内ですぐに運動できるのはとても助かるのですが、冬場は零度近くになり、寒すぎるのが難点です。

202402-2-04
職場の対話時に「らくらくアスレパーク」が寒いことを話したところ、週末にランニングをしているユウキさんも冬場のトレーニングは困っているとのことでした。

202402-2-05
すると、ハヤトさんが「良い場所がありますよ!」と提案をしてくれました。後日みんなでその場所へ行くことにしました。

202402-2-06
3人でやってきたのは謙信公武道館。完成から4年が経ちますが、私とユウキさんは初めてきました。

202402-2-07
202402-2-08
早速、受付を行い券売機でランニングコースの利用券を購入して入場します。

202402-2-09
着替えた後、ケガをしないように入念に準備運動を行います。

202402-2-10
いつも職場で行っているタッチアンドコールで気合を入れました。

202402-2-11
私とユウキさんは、ランニングをスタート。

202402-2-12
いつも散歩で体を動かしているハヤトさんは、無理せずウォーキングを開始しました。

202402-2-13
1周200メートルのランニングコースで体を動かしました。
他にもたくさんの方が走っているのにびっくりしました。

202402-2-14
冬でも暖かく天候に左右されないランニングコースで、3人とも良い汗をかき、本日の運動は終了です。

202402-2-15
みんなとてもお腹がすいたので西本町にある「楼蘭(ろうらん)」にやってきました。

202402-2-16
場所は直江津駅北口から徒歩10分のところにあります。

202402-2-17
本日は、アルコールなしのソフトドリンクで乾杯です。

202402-2-18
ショーロンポー、海老蒸し餃子、八宝菜を注文。どれもアツアツです。

202402-2-19
麻婆豆腐は辛さの調整が可能ということで、大辛を注文しました。

202402-2-20
辛いだけではなく豆腐の旨味を感じた味でした。

202402-2-21
ハヤトさんは、焼き肉丼を前に満面の笑みで、ペロリと平らげました。

202402-2-22
エビチリは、大きなエビがたくさん入っていました。エビのぷりぷり感が最高です。

202402-2-23
良い汗を流し、お腹も満たされたところで、次にどこに行こうか相談。またみんなで体を動かそうと約束しました。

202402-2-24
最後は、あんかけもやしラーメンです。餡が絡んでとてもいい感じです。

202402-2-25
「楼蘭」の店主ワタルさんは、私のかつての野球仲間です。
「楼蘭」に通って40年。いつも美味しい中華を作ってくれて、ありがとうございます。

202402-2-26
これからも健康維持のためにランニングの継続を決意しました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は2月21日掲載予定です)

1月のまちかどメモリー~小正月行事「さいの神(どんど焼き)」~

こんにちは。カワノです。当地では、多くの地域・各町内で1月13日または14日に「さいの神(どんど焼き)」が行われました。

《1月のまちかどメモリー》
202402-1-01
1月14日、東城町1丁目町内会の「さいの神」当日は、暗く厚い雲で覆われ1日中降り続いた雪模様の前日とは裏腹に晴天となりました。
202402-1-02
同じ場所からの日本百名山「妙高山」。雪景色がきれいです。
202402-1-03
町内会の役員さんが秋に刈り取った茅(カヤ)と竹を組みあげ準備を進めていました。
202402-1-04
10時の点火に合わせて町民が集まってきましたが、集まる人数は年々減少しているように思います。寂しさを感じるのは私だけでしょうか。
202402-1-05
この町内は、昔から年男・年女の小学生が点火役を務めます。
202402-1-06
乾燥した茅(カヤ)が勢い良く燃え上がります。
202402-1-07
今年は元旦に能登半島地震がありました。被災地の復興、無病息災など、町民一人ひとりが燃え盛る炎に願いを込めました。
202402-1-08
下火になるのを待って、スルメを焼く姿が見られました。
202402-1-09
火で炙ったスルメや餅などを食べて1年の健康を祈願します。
202402-1-10
最近はウィンナーソーセージも多く見受けられるようになりました。

202402-1-11
こちらは同日の国府1丁目町内会の「さいの神」行事です。同僚のマサキさんから写真を提供頂きました。
202402-1-12
同じく町内会の役員さんが朝早くから準備しました。
202402-1-13
組みあがった「さいの神」と記念撮影。
202402-1-14
年男・年女による点火。
202402-1-15
激しい炎と煙が上がり、竹がはぜる音が響きます。
202402-1-16
炎が落ち着いたところで、竿につるしたスルメを焼く姿が見られました。
202402-1-17
火で炙ったスルメは結構固いです。よく噛んで食べて。
202402-1-18
202402-1-19
国府1丁目の子供会は汁粉を振舞うのが恒例です。体を温めながら食しました。
202402-1-20
高田駅裏の日枝神社。
202402-1-21
正月飾りのお炊き上げが行われていました。
202402-1-22
浄火する炎に住民が1年の願いを込めていました。

《2月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
2月3日  あわゆき道中  高田小町ギャラリーミセ
2月10~11日  マルシェ  エルマール1階イベント広場

(次回「思い出スポット」は2月12日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ