潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2024年09月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

「手順を見直し前進、仲間と一緒に3ステップ」

202409-3-01
こんにちは。私は建材工場配管グループで働くヒデキです。
会社ではUOとRF製造パイプの酸洗作業とパイプの梱包作業に従事しています。

202409-3-02
配管グループでは多能化に向けてOJT推進に力を入れています。

202409-3-03
イサオさんから酸洗作業が多能化の対象となり、OJT推進に伴い安全に作業を心がけるように言われました。

202409-3-04
私が行う酸洗作業は酸を取り扱う危険な作業です。

202409-3-05
製品の鋼種や長さは多種多様です。

202409-3-06
作業前に私は
1.安全 2.品質 3.作業効率の3ステップを厳守することにしています。

202409-3-07
フクタロウさんと一緒に仕事をした時、作業手順がお互いに違うことに気づきました。

202409-3-08
お互い安全に作業する為にフクタロウさんと作業手順を共有したいと相談しました。

202409-3-09
一緒に作業基準書を見直すことに協力してもらいました。

202409-3-10
文章でわかりにくい箇所は理解を深めるために動画を入れたマニュアルを作成しました。

202409-3-11
作業のポイントがわかりやすくなりました。

202409-3-12
iPhoneからも確認ができるようになったので作業前にスマートに確認。作業手順を共有できるようになり一歩前進です。

202409-3-13
次に梱包作業における私自身の業務拡大に取組みました。

202409-3-14
梱包作業では出荷先や梱包形態の詳細・情報など照合確認が重要になります。

202409-3-15
当月製作したものや在庫品など様々です。

202409-3-16
作業前に重要な情報を確認します。
また、作業の引継ぎや進捗状況も確認します。

202409-3-17
無事に出荷できるように丁寧に梱包します。
安全第一です。

202409-3-18
出荷スケジュール管理表を更新してもらったことで詳細までわかりやすくなり何度も他作業者に確認しなくてもよくなりました。

202409-3-19
『出荷準備完了です。』

202409-3-20
これからは仲間に頼るばかりではなく、自ら前進し、頼られる存在になれるように頑張っていきます。

202409-3-21
職場のみなさんからほめ言葉をいただきました。

202409-3-22
これからも皆さんの期待に応えられるように頑張ります。

(次回「9月のまちかどメモリー&10月のときめき情報室」は10月3日掲載予定です)

春日山城址~第一義 心身健康 思い出ウォーキング~

202409-2-01
こんにちは。私は建材工場配管グループで働くヒデキです。
会社では配管パイプ製造に従事しています。

202409-2-02
私は心身ともに健康を目的として休日はウォーキングをしています。
景色を見ながら早朝にウォーキングすることで心を落ち着かせます。

202409-2-03
昼休みに健康について同世代の仲間と雑談をしました。
年々体力が低下しているとの悩みを打ち明けてくれました。
私は力になりたいと思いウォーキングに誘いました。

202409-2-04
当日、上越埋蔵文化財センターに集合しました。
上司にも声をかけたら快く参加してくれました。

202409-2-05
今日のウォーキングコースは上杉謙信が居城した春日山城跡です

202409-2-06
この日は非常に熱く、熱中症の恐れがあったため
義の塩(塩飴)とドリンクを差し入れました。

202409-2-07
準備が整いいざ出陣。

202409-2-08
出発してすぐに御前清水があります。
県外から湧き水を求めて来られる方もいます。

202409-2-09
私はいつもウォーキングをする際に水筒に水を汲み
水分補給をしながら春日山を散策します。

202409-2-10
清夏の中、山道を進みます。

202409-2-11
春日山神社下の階段にやってきました。
目的地まであと少し。

202409-2-12
階段を上ると頸城平野が一望できます。

202409-2-13
春日山旅館銅像前売店(春日山城のお土産)に到着しました。
このお店は家族との思い出が沢山あります。

202409-2-14
私の両親は上杉謙信が大好きで家にはこのお店で購入したグッズがあります。
子供の頃に買ってもらったキーホルダーに第一義という言葉が刻まれていて
父親に言葉の意味を教えてもらいました。感慨深い思い出です。

202409-2-15
今日の記念に同僚へお揃いのキーホルダーをプレゼントしました。
お互いこれを身に着けて体力作りに励みたいと思います。

202409-2-16
私はこのウォーキングを通じて後輩に健康であることの
大切さを教えました。

202409-2-17
下山し、次の目的地に向かいます。

202409-2-18
ランチを食べるため、お店に行きました。

202409-2-19
皆、喉がカラカラでした。早速乾杯。

202409-2-20
みんなで上ちらしを食べました。

202409-2-21
おいしくて食べることに夢中です。

202409-2-22
上司に、健康についての秘訣について伺いました。
休日に適度に体を動かして睡眠をとることが大切であると
教えてもらいました。

202409-2-23
私は、これから年を重ねても活力に満ち溢れる日々を送れるように
日々精進していきたいと思います。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は9月21日掲載予定です)

8月のまちかどメモリー~「高田城址公園観蓮会」、「謙信公祭」~

こんにちは。カワノです。今月はふるさとの上越市にて開催された2つの観光イベントに行きました。

《8月のまちかどメモリー》
202409-1-01
1つ目は「規模・美しさから『東洋一』ともいわれる「第45回高田城址公園観蓮会」です。
202409-1-02
蓮についての由来は明治4年(1871年)に旧高田藩士の窮乏を救うために「レンコン」を植えたことが始まりとされています。
202409-1-03
南堀の蓮の花です。ピンクと白の花が全面にほぼ埋め尽くすほど入り混じって咲いています。
202409-1-04
202409-1-05
移動して西堀に来ました。今年は南堀に比べて西堀の花の数は少ないように感じます。
202409-1-06
蓮の花は早朝に開き始め、午前中には閉じてしまいます。
202409-1-07
蓮の花は開いたり閉じたりを繰り返し4日ほどで散り果てます。
202409-1-08
202409-1-09
色々な品種の蓮の花が鉢植えで育てられていました。観賞用の花蓮だけでも100種類以上はあるそうです。

202409-1-10

2つ目は8月24,25日に開催された「第99回謙信公祭」です。
202409-1-11
最寄りの上越文化会館を会場に「集え!食せ!遊べ!『縁天下』」と題したバラエティー豊かなイベントが開かれました。
202409-1-12
202409-1-13
キッチンカーとテントブースでは地元飲食店のグルメを味わうことができました。
202409-1-14
ステージイベントは猛暑対策で館内が会場でした。
202409-1-15
館内のエントランスには上杉謙信公の木像があります。
202409-1-16
上越上杉おもてなし武将隊と殺陣チーム越後軒猿衆のパフォーマンスを観ました。
202409-1-17
越後軒猿衆のステージを広く使ったパフォーマンス。
202409-1-18
刀を合わせた瞬間。清十郎の体に力が入ります。
202409-1-19
202409-1-20
俊敏な剣さばきが見事でした。
202409-1-21
ちょっと一息、越後上杉おもてなし武将隊と越後軒猿衆のユーモアあるトークで場内が沸きました。
202409-1-22
202409-1-23
越後上杉おもてなし武将隊のパフォーマンスへと続き、最後は鬨(とき)で締めくくりました。

202409-1-24

24日の16時30分からは、春日山交差点を中心に上杉軍と武田軍の出陣行列が行われました。
202409-1-25
今年は元宝塚歌劇団の越乃リュウさんが上杉謙信公役を演じました。
202409-1-26
30℃を超える暑さの中、沿道は多くの観光客と越乃さんファンで埋め尽くされました。
202409-1-27
越乃さんの手の動き一つ一つなどの所作やセリフが素晴らしく、感動し心が震えました。
202409-1-28
202409-1-29
日が暮れる頃、春日山城史跡広場に場所を移し川中島合戦が再現され、戦国絵巻が来場者を楽しませました。

《9月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
9月7~8日  うみまちマルシェクラフトマーケット  直江津SCエルマール
9月23日  しっぽの仲間主催イベント  無印食品直江津店Open MUJI
9月27日
第19回新潟県法人会連合会女性部会連絡協議会合同セミナー  デュオセレッソ

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は9月12日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ