潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

2025年06月

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~

202506-3-01
こんにちは。私は機器部一次加工グループで働くヨシアキです。
職場では機器製品の部品加工業務に従事しています。

202506-3-02
私たちのグループは、若手社員がやりがいを感じられる職場作りを目指しています。若手社員は一般産業機器製品の作業経験が少ないため、技能伝承として教育を行いました。

202506-3-03
まずは、私の失敗談を交えながら、図面教育から始めました。

202506-3-04
3人が製品をイメージ出来る様に、1/20縮尺で模型を作成しました。

202506-3-05
模型は立体的になり、イメージが湧きます。

202506-3-06
製品のイメージが出来たところで、現場実習です。
実習に入る前に安全作業基準書をもとに安全教育を行いました。

202506-3-07
私が事前に製品の1/5でモデルを用意し、図面と照らし合わせ製品の向きや組立方法等を教育しました。

202506-3-08
モデルの製作に入ります。まずは、胴板の板取り寸法を計算し、切断するケガキと基準となる方位線を入れる作業です。寸法計算は暗算せず、電卓を使用し複数人で確認作業を行うことを指導しました。

202506-3-09
シヤリングで、ケガキ線に合わせ板取り寸法に切断します。

202506-3-10
胴板を切断後、板取り寸法の確認を行い3人の方位線が合っているか確認を行いました。

202506-3-11
次は曲げ加工です。設備に型を取り付けようとしたら、シュンヤが「重いので交代します」と声をかけてくれました。ナイスフォロー!

202506-3-12
胴板のハナ曲げで使用するRゲージの選定です。
選定を間違えると製品にならないので作業前に必ず図面を確認するように伝えました。

202506-3-13
曲げ加工に初挑戦した3人は悪戦苦闘していました。

202506-3-14
曲げ加工後の形状を二人で確認しました。

202506-3-15
3人とも作業に時間が掛かりましたが、無事にハナ曲げ加工ができました。

202506-3-16
次に捲き加工です。私が最初に捲き加工の手順を教えます。最初から強く圧力を入れると形状が悪くなるので、徐々に圧力を入れて捲くことを伝えました。

202506-3-17
ユウキが捲き加工に挑戦しました。

202506-3-18
徐々に圧力を入れ、狙いの捲き形状になってきています。

202506-3-19
作業時間にバラつきがあまりましたが、基準を満たしたモデルができ上がりました。

202506-3-20
3人の捲いたモデルを図面と照らし合わせ、確認を行い無事に完成しました。

202506-3-21
これからもグループが一丸となり人財育成に努め、やりがいを持ち、より良い製品作りに貢献して行きます。

202506-3-22
職場の皆さんから褒め言葉をもらいました。

202506-3-23
これからも、皆さんの期待に応えられる様に頑張ります。

かあちゃんの店しま ~家庭菜園!仲間といっしょに自産自消~

202506-2-01
こんにちは。私は機器部一次加工グループで働くヨシアキです。
職場では機器製品の部品加工に従事しています。

202506-2-02
数年前から趣味のひとつとして、自宅の庭で家庭菜園を行っています。

202506-2-03
休憩時間に家庭菜園を行っているサトルとタツヤから野菜の苗を植えてもたくさん収穫できないと相談を受けました。

202506-2-04
そこで長年愛用している野菜の育て方の本を皆で見て、私の畑を使って実際に試してみることにしました。

202506-2-05
まずはホームセンターに行き、苗選びです。苗には病害虫に強い接木苗と安価で育てやすい普通苗(自根苗)があります。

202506-2-06
茎が太く、生き生きしている苗を選ぶよう、アドバイスしました。

202506-2-07
苗をひとつひとつチェックし選んでいきます。二人とも真剣です。

202506-2-08
ナス、キュウリ、トマトの接木苗を買い、いよいよ植付けです。

202506-2-09
実践前に育てている自慢の冬菜を見てもらいました。

202506-2-10
土に合わせた肥料の調合方法を教えました。

202506-2-11
今回は野菜専用肥料に鶏糞と石灰を混ぜたものを使います。

202506-2-12
肥料と土を混ぜ合わせる為、鍬で耕すコツを教えました。まずは私が動き方を見せます。

202506-2-13
二人はあっという間に土を耕し、畝作りに入りました。家庭菜園を元々しているだけにお手の物。作業の速さに驚きました。

202506-2-14
畝作りのあとは保温シート張りです。土に密着するよう、引っ張りながら張る事を教えました。雑草対策と土の乾燥防止の効果があります。

202506-2-15
いよいよ苗の植え付けです。今回は夏野菜のため、浅植えにします。
浅植えは根が張りやすいので苗が安定します。

202506-2-16
これからの成長に願いをこめて水やり。これで植え付け作業が終わりかと思いきや・・・・

202506-2-17
もうひとつ作業が残っていました。風避けのため、袋で苗を覆います。
二人は、この作業が初めてだったので驚いていました。

202506-2-18
これで作業完了。今回の学びを活かし、二人の家庭菜園がレベルアップするのを楽しみにしています。

202506-2-19
作業が一段落したところで私の行きつけ「かあちゃんの店しま」に行くことにしました。

202506-2-20
お店は直江津駅北口から徒歩10分のところにあります。

202506-2-21
お店の一押しメニューです。他にもたくさんの一品料理があります。

202506-2-22
皆の家庭菜園でたくさん収穫できる事を願って、乾杯。

202506-2-23
まずは麩の煮物と筍の肉巻きです。採りたての柔らかい筍と麩に出汁がしっかり染みており、懐かしい味です。

202506-2-24
私が一押しする馬刺しです。とても新鮮で脂のバランスも良く、これだけの馬刺しを食べられる店は中々ありません。

202506-2-25
餃子です。一口サイズですが中身がしっかり詰まっています。お酒のおつまみに最高です。

202506-2-26
おすすめのモツ鍋です。ピリッとした辛いスープがモツの旨みと絡み、体に染み渡ります。〆は雑炊も出来ます。

202506-2-27
今日の労をねぎらって,二人に取り分けしました。

202506-2-28
ワラビです。旬の山菜は特別な香りや食感があり、格別な味わいです。

202506-2-29
お店の自家製梅酒。すっきりしながらまろやかで飲みやすいです。食事と一緒に楽しむのにピッタリ。

202506-2-30
本を見ながら、次にチャレンジしたい苗の話をして盛り上がりました。

202506-2-31
いろいろな野菜を作る事で収穫の喜びを分かち合い、みんなで家庭菜園を続けて行こうと思います。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は6月23日掲載予定です)

5月のまちかどメモリー~「第48回 艸原祭」、「第2回スイッチバックビアガーデン」~

こんにちは。カワノです。今年の5月は休日の度に曇り空となりました。

《5月のまちかどメモリー》
202506-1-01
5月10日(土)、妙高市池の平温泉で「艸原祭」が開催されました。
202506-1-02
202506-1-03
会場のいもり池に夕方17時30分頃に到着しましたが、周囲は霧に包まれていました。
202506-1-04
妙高山の斜面のカヤに火を入れて「艸」の文字が浮かび上がるイベントを楽しみにしてきました。点火時間の19時に霧は晴れるでしょうか。
202506-1-05
僅かな期待をもって時を過ごしました。
202506-1-06
池のほとりは、水芭蕉が見頃を迎えていました。
202506-1-07
いもり池を1周して、マイナスイオンを浴びました。
202506-1-08
18時、キャンドルが灯り、いもり池をライトアップ。霧は一向に晴れる気配はありません。
202506-1-09
残念ながら、今年は「艸」の火文字と花火の共演を見ることなく帰路につきました。

202506-1-10

5月24日(土)に全国でも珍しいスイッチバックのある駅でビアガーデンのイベントがありました。
202506-1-11
中郷観光協会と中郷区さとまる学校が主催し、線路脇のスペースを活用してイベントが行われました。
202506-1-12
私が立ち寄った時間帯は雨が降り始めて客足は少な目でした。
202506-1-13
初めて訪れる駅だったので、構内を見物して帰ることにしました。
202506-1-14
舎内には、駅を象徴する看板がありました。
202506-1-15
202506-1-16
ホームの一角にある待合室は昭和の趣を感じました。
202506-1-17
登録有形文化財(建造物)のランプ小屋は二本木駅のシンボルです。

《6月のときめき情報室》
ひぐちキミヨさんの個展・絵はがきショップスケジュール
6月14~16日  無印食品直江津店つくるつながる市  直江津SCエルマール
6月21~22日  海の生き物展  直江津SCエルマール

(次回「気分はじょうえつ(思い出スポット)」は6月11日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ