潮風・川風・山風に吹かれて、あしたのジョーエツ

日本海夕日・高田夜桜・蓮まつり・謙信・雪景色‥ 上越の風景・歴史・お店・グルメ・ひたむき社員を紹介します。

気分はじょうえつ(思い出スポット)

日鉄工材(株)です。上越の活性化支援のためにブログを作りました。写真やショートコメントとともに上越で活躍しているイラスト屋さんの「ひぐちキミヨ」さんによるイラストを掲載します(月1回)。当社キャラクターの「コウにゃん」も登場します。

かあちゃんの店しま ~家庭菜園!仲間といっしょに自産自消~

202506-2-01
こんにちは。私は機器部一次加工グループで働くヨシアキです。
職場では機器製品の部品加工に従事しています。

202506-2-02
数年前から趣味のひとつとして、自宅の庭で家庭菜園を行っています。

202506-2-03
休憩時間に家庭菜園を行っているサトルとタツヤから野菜の苗を植えてもたくさん収穫できないと相談を受けました。

202506-2-04
そこで長年愛用している野菜の育て方の本を皆で見て、私の畑を使って実際に試してみることにしました。

202506-2-05
まずはホームセンターに行き、苗選びです。苗には病害虫に強い接木苗と安価で育てやすい普通苗(自根苗)があります。

202506-2-06
茎が太く、生き生きしている苗を選ぶよう、アドバイスしました。

202506-2-07
苗をひとつひとつチェックし選んでいきます。二人とも真剣です。

202506-2-08
ナス、キュウリ、トマトの接木苗を買い、いよいよ植付けです。

202506-2-09
実践前に育てている自慢の冬菜を見てもらいました。

202506-2-10
土に合わせた肥料の調合方法を教えました。

202506-2-11
今回は野菜専用肥料に鶏糞と石灰を混ぜたものを使います。

202506-2-12
肥料と土を混ぜ合わせる為、鍬で耕すコツを教えました。まずは私が動き方を見せます。

202506-2-13
二人はあっという間に土を耕し、畝作りに入りました。家庭菜園を元々しているだけにお手の物。作業の速さに驚きました。

202506-2-14
畝作りのあとは保温シート張りです。土に密着するよう、引っ張りながら張る事を教えました。雑草対策と土の乾燥防止の効果があります。

202506-2-15
いよいよ苗の植え付けです。今回は夏野菜のため、浅植えにします。
浅植えは根が張りやすいので苗が安定します。

202506-2-16
これからの成長に願いをこめて水やり。これで植え付け作業が終わりかと思いきや・・・・

202506-2-17
もうひとつ作業が残っていました。風避けのため、袋で苗を覆います。
二人は、この作業が初めてだったので驚いていました。

202506-2-18
これで作業完了。今回の学びを活かし、二人の家庭菜園がレベルアップするのを楽しみにしています。

202506-2-19
作業が一段落したところで私の行きつけ「かあちゃんの店しま」に行くことにしました。

202506-2-20
お店は直江津駅北口から徒歩10分のところにあります。

202506-2-21
お店の一押しメニューです。他にもたくさんの一品料理があります。

202506-2-22
皆の家庭菜園でたくさん収穫できる事を願って、乾杯。

202506-2-23
まずは麩の煮物と筍の肉巻きです。採りたての柔らかい筍と麩に出汁がしっかり染みており、懐かしい味です。

202506-2-24
私が一押しする馬刺しです。とても新鮮で脂のバランスも良く、これだけの馬刺しを食べられる店は中々ありません。

202506-2-25
餃子です。一口サイズですが中身がしっかり詰まっています。お酒のおつまみに最高です。

202506-2-26
おすすめのモツ鍋です。ピリッとした辛いスープがモツの旨みと絡み、体に染み渡ります。〆は雑炊も出来ます。

202506-2-27
今日の労をねぎらって,二人に取り分けしました。

202506-2-28
ワラビです。旬の山菜は特別な香りや食感があり、格別な味わいです。

202506-2-29
お店の自家製梅酒。すっきりしながらまろやかで飲みやすいです。食事と一緒に楽しむのにピッタリ。

202506-2-30
本を見ながら、次にチャレンジしたい苗の話をして盛り上がりました。

202506-2-31
いろいろな野菜を作る事で収穫の喜びを分かち合い、みんなで家庭菜園を続けて行こうと思います。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は6月23日掲載予定です)

上越科学館~パワー全開衰えかき消す体力見える化~

202505-2-01
こんにちは、私は機器部ドラムグループで働くミノルです。職場では主にチタン製電着ドラムの製造に従事しています。

202505-2-02
昼休みに最近体力が落ちたことが話題になり、サトルが上越科学館に行けば体力測定ができるよと教えてくれました。

202505-2-03
そこで職場の健康リーダーである私は皆の健康促進を図る為に、その施設に行こうと誘いました。

202505-2-04
後日、リージョンプラザ上越・上越科学館前に集合。

202505-2-05
場所はイオン上越店から車で4分の所にあります。

202505-2-06
早速、入場券を購入して館内へと入場しました。

202505-2-07
古生物が描かれた通路を通り抜け順路に沿って進みます。

202505-2-08
すると私たちの遠い祖先たちがお出迎え。

202505-2-09
その先に体のメカニズムを体験するコーナーがあります。

202505-2-10
平衡感覚を測定する白い円盤に乗り床に着かないようにバランスをとります。全然できませんでした。

202505-2-11
目的の体力測定のコーナーに着きました。まずは身長・体重の測定から始めます。

202505-2-12
続いて握力の測定です。
パワー全開!渾身の力を込めます。

202505-2-13
そして閉眼片足立ち、体前屈、上体おこし(腹筋)の測定と続きます。

202505-2-14
最後に反復横跳びの測定です。カズトは気合十分でした。

202505-2-15
皆、体力測定が終わるころには汗でびっしょりになりました。

202505-2-16
結果が出てきました。

202505-2-17
揃って結果を見せ合い評価。私は柔軟性が高評価でした。

202505-2-18
心も体もすっきり。いい笑顔になりました。

202505-2-19
動いてお腹もすいたので、一度行ってみたかった「酒とめし あごすけ」に皆を誘いました。

202505-2-20
上越市役所の斜め向かいの所にあります。

202505-2-21
喉を潤すのにまずは乾杯。

202505-2-22
料理は鳥三昧コースとおすすめメニューから数品頼みました。

202505-2-23
お刺身は新鮮で色鮮やかです。

202505-2-24
牛すじの煮込みは柔らかく味が染みていて白いご飯が欲しくなります。

202505-2-25
マーボー豆腐は山椒の香りが広がっていい辛さを出しています。

202505-2-26
ステーキは厚いけど、箸で切れるほど柔らかくほろほろでした。

202505-2-27
明太子入り厚焼き玉子は出汁がききフワッとした食感が明太子との相性も抜群です。

202505-2-28
〆のラーメンです。こしのある麵と出汁のきいたスープでとても美味しかったです。

202505-2-29
本日の小さいパフェを注文。見た目がとってもかわいいです。

202505-2-30
最後に皆で若い者には負けないぞと意気込み新たに、ガッツポーズを決めました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は5月22日掲載予定です)

大衆酒場 まるちゃん ~仲間とつながる趣味探しの旅~

202503-2-01
こんにちは、私は機器部一次加工グループで働くマサヒコです。
職場では主に製品の梱包・出荷作業に従事しています。

202503-2-02
子どもが大学生になり、時間に余裕が出来たため、何か新しいことを始めようと思っています。

202503-2-03
そこで同僚たちの趣味を経験させてもらいながら新しい趣味を見つけることにしました。

202503-2-04
はじめに、リョウが小学生からしているバドミントンに挑戦。

202503-2-05
いざ始めてみると、ものすごい運動量で汗が止まりません。
久しぶりに気持ちよく体を動かしました。

202503-2-06
次はタツヤが子供と一緒によく作っているプラモデル。
大人でも楽しめます。

202503-2-07
細かい作業に時間を忘れて黙々と取り組んでしまいました。
完成するのが楽しみです。

202503-2-08
次はヨシアキさんの趣味の麻雀。
お昼休みに同僚と勝負。

202503-2-09
ビギナーズラックで大勝。
ついつい真剣になってしまうところが麻雀の楽しいところ。

202503-2-10
次はバイクを息子から借りて乗りました。私も昔はバイクに乗っていました。

202503-2-11
アクセルを捻ったときのこのエンジン音がたまりません。やはりバイクは疾走感がとても気持ちいい。

202503-2-12
最後に初めてのダーツ。シュンヤに投げ方を教えてもらい挑戦。

202503-2-13
4ラウンド目にして初めてブル。(ブルとは真ん中に刺さること)
プレー出来て楽しかったです。

202503-2-14
色々なことに挑戦していたら年が明けて、今日はグループの新年会。
みんなで「大衆酒場 まるちゃん」へ飲みに来ました。

202503-2-15
お店は直江津駅の北口を出てすぐ目の前にあります。

202503-2-16
今年も良い年になることを祈って乾杯。

202503-2-17
昔ながらの鯨ベーコン。
ちょうどいい塩加減でお酒がすすみます。

202503-2-18
あんこう鍋。
コラーゲンたっぷりで肌もつやつや。

202503-2-19
骨付きの中落ちに本マグロと旬の魚の盛り合わせ。
迫力満点で食欲をそそられます。

202503-2-20
中落ちは貝殻で掬い取って食べます。

202503-2-21
中落ちの残りは鉄火捲きにしてくれます。
また違った味わいに手が止まりません。

202503-2-22
盛り上がってきたところで趣味をバイクに決めた事を報告。

202503-2-23
今欲しいバイクのカラーリングで悩んでいるとみんなに相談しました。

202503-2-24
するとKawasakiといえばグリーン一択なようで、満場一致でKawasakiグリーン。

202503-2-25
最後はバイク話に花を咲かせて新年会を終えました。

202503-2-26
春にはみんなにバイクをお披露目したいと思います。

(次回「3月のまちかどメモリー&4月のときめき情報室」は4月3日掲載予定です)

Cafe&Bar カラバル~遊んで、食べて、深まる仲 良し!~

202502-2-01
こんにちは。僕は品質保証室で働くタツキです。会社では電着ドラムの成績書作成や計量器管理の業務に従事しています。

202502-2-02
最近、先輩のタカヒサさんと同期のケイシンとお昼休みにUNOで遊んでいます。

202502-2-03
しかし、僕が勝ち過ぎているせいか、二人は飽きてきているようでした。

202502-2-04
そこで、僕はネットで上越市発祥のボードゲームを発見し、近々開催されるゲーム教室に二人を誘ってみました。

202502-2-05
二人は今度こそ僕に勝とうと、意気込んでついてきてくれることになりました。

202502-2-06
場所は高土町、高田駅から北東に車で約8分のところにあります。

202502-2-07
おしゃれな店先で、とても入りやすい雰囲気です。

202502-2-08
内装はアジアンテイストで非日常感が演出されています。

202502-2-09
お店の醍醐味であるボードゲームの数々。国内発祥問わず外国発祥のボードゲームもあります。

202502-2-10
こちらが今回教えてもらうゲームの「雷轟」(らいごう)です。

202502-2-11
カラバル店長の降旗さん(写真右)と御友人である「くろのす」さん(写真左)です。「雷轟」は二人が考案したゲームで全国区の公式大会が開催されるほど、盛んなゲームです。

202502-2-12
今回は「くろのす」さんから、ゲームを教えていただきます。まずはゲームの世界観を説明してもらいます。雷を操る異能力者の戦いがストーリーの主軸です。

202502-2-13
次にルールを教えてもらいました。

202502-2-14
牌を揃えて役を作って得点を稼いでいく麻雀に似たルールです。
漢字の牌は役作りにも使えますがゲームのキーポイントである異能力発動にも使えます。

202502-2-15
ルール説明が終わり、いざバトル開始です。

202502-2-16
ケイシンは慎重派と思いきや、異能力を駆使して僕やタカヒサさんの妨害をしつつ得点を重ねていきます。

202502-2-17
タカヒサさんはケイシンの妨害を上手く躱しつつ堅実に高得点を狙っていきます。

202502-2-18
思わぬ展開に焦りを感じて、何とか打開策を考え中。

202502-2-19
何とか牌を揃えて役成立です。6つ揃えての役なので、かなり高得点!

202502-2-20
しかし、健闘むなしく結果はケイシンの圧倒的勝利!得点は19点!

202502-2-21
2位はタカヒサさんの16点。最下位は僕で得点は10点でした…。完敗です…。

202502-2-22
ゲーム終了後、カラバルさんのお料理を頂きます。まずは乾杯です。

202502-2-23
これはフィリピン料理の「アドボ」。豚バラを使った煮込み料理です。

202502-2-24
殆ど嚙まずともほどけていく柔らかさです。味付けも親しみやすい味でした。

202502-2-25
タカヒサさんの口にも合ったようです。

202502-2-26
お次は「シシグ」というお料理。豚の耳の炒め物で生卵を絡めて食べます。

202502-2-27
意外に柔らかく、後から来るピリッとした味わいが癖になります。

202502-2-28
場が盛り上がってきて、話題は仕事での悩み話になりました。私が相談したのは今年初めてできた後輩への教育の仕方についてです。

202502-2-29
先輩のタカヒサさんも1年前に後輩ができたばかりで同じ悩みを抱えていたそうです。教育方法について今後一緒に考えようと背中を押してくれました。

202502-2-30
食べ終わった後、次来た時にはどのボードゲームで遊ぶか吟味中。

202502-2-31
「次回はコレ!」と各々遊びたいゲームが決まりました。さらに仲が深まったように感じました。次来る時が楽しみです。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は2月21日掲載予定です)

上越料理と地酒の民宿 わすけ~ジビエを囲む仲間とのわ~

202501-1-01
こんにちは。僕は機器部技術員のセナです。職場では製品の工程管理や材料発注等の業務に従事しています。

202501-1-02
僕が最近ジビエ肉にはまっていることを同期のタツキとケイシンに話すと、二人は興味深そうに聞いてくれました。

202501-1-03
せっかくなので今度ジビエの試食会をすることにしました。

202501-1-04
当日、大潟水と森公園に集合しました。

202501-1-05
場所は大潟区の潟町駅から車で約4分のところにあります。

202501-1-06
様々な種類の木々と広大な鵜の池に囲まれた自然豊かな公園です。

202501-1-07
公園内には炊事棟があり、今日はここを借りてバーベキューをします。

202501-1-08
まずは火起こしから。

202501-1-09
上手く火を起こせました。

202501-1-10
用意しておいた鹿やイノシシ、鴨などのジビエ肉を焼き始めます。

202501-1-11
僕は普段ジビエとして鹿や鴨を食べることが多いのですが、今日はイノシシ肉も用意しました。

202501-1-12
早速イノシシ肉を頂きます。弾力があって肉のうまみが噛みしめるたびにあふれ出ます。

202501-1-13
初めての鹿肉に挑戦するケイシンですが、気に入ってもらえました。

202501-1-14
二人ともジビエをおいしそうに食べてくれてうれしいです。

202501-1-15
用意していたお肉を食べきってしまいました。もっと用意しておけばよかったと少し後悔。

202501-1-16
デザートに皆でマシュマロを焼きました。

202501-1-17
皆で協力して後片づけをします。

202501-1-18
片づけた後に公園内を散歩しているとケイシンが野鳥を発見。あれは鴨かな?

202501-1-19
散歩から戻る頃には日も暮れ、あたりも寒くなってきました。

202501-1-20
体を温めるためにイノシシ鍋が食べられる「上越料理と地酒の民宿わすけ」に行きました。

202501-1-21
場所は柿崎区の上下浜駅から車で約3分の場所にあります。

202501-1-22
ここは民宿ですが、宿泊だけでなく、予約をすれば日帰りプランで上越産の食材を多く使用した豪華な料理を味わうことができます。

202501-1-23
今回頼んだイノシシ鍋のお肉は柿崎にあるジビエ解体施設で精肉加工された上越産のイノシシを使用しています。

202501-1-24
席についてまずは乾杯。

202501-1-25
前菜には海の幸と山の幸を使った様々な料理が出てきました。どれも絶品です。

202501-1-26
わすけ名物の「イカスミコロッケ」。
外はサクサク、中はトロトロで味はとても濃厚です。

202501-1-27
お待ちかねのイノシシ肉がきました。脂の乗りもよくとてもおいしそうです。

202501-1-28
「イノシシ鍋」は昆布と鰹がよく効いた出汁で肉のうまみが引き立ち、箸が止まりません。

202501-1-29
あっという間に食べきって〆のうどんを投入。イノシシの脂も合わさってより奥深い味わいの出汁が体に沁みます。

202501-1-30
命の恵みに感謝して、ごちそうさまでした。

202501-1-31
今日一日でジビエの魅力をお腹いっぱい堪能することができました。

(次回「気分はじょうえつ(ひたむき社員)」は1月22日掲載予定です)
ギャラリー
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
  • 職場の継投 ~失敗・経験は自身の宝~
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ